ページの先頭行へ戻る
Interstage Mobile Application Server V1.1.0 運用ガイド
FUJITSU Software

17.4 資源の移入

本製品の資源を他サーバへ移行する場合の、移行先サーバで実施する資源の移入は、以下の手順で行います。

  1. セットアップ
  2. サービスの停止
  3. リストアコマンドの実行
  4. Linuxリストア後の作業
  5. 運用向け証明書環境のリストア
  6. 業務サーバから接続するためのIMAPS DBの設定
  7. サービスの起動
  8. サービス起動後の作業

  1. セットアップ

    imsetupコマンドを実行して、各サーバのセットアップを行ってください。 imsetupコマンドについては、「A.8.1 imsetup」を参照してください。

    注意

    セットアップは、バックアップした環境と同じ設定で実施してください。
  2. サービスの停止

    imstopserviceコマンドを実行して、製品の各サービスを停止します。

    IMAPS業務サーバを運用している場合は、Interstage Application Serverのすべてのサービス、サーバアプリケーションも停止します。停止方法は「Interstage Application Server 運用ガイド(基本編)」を参照してください。

  3. リストアコマンドの実行

    資源のバックアップ先ディレクトリを指定してimrestoreコマンドを実行します。

    IMAPS業務サーバを運用している場合は、あわせてInterstage Application Server資源の移入を行います。「Interstage Application Server 運用ガイド(基本編)」の「メンテナンス(資源のバックアップ/他サーバへの資源移行/ホスト情報の変更)」を参照してください。

    注意

    リストア先に資源が存在する場合は、削除したあとにリストアします。そのため、バックアップ対象外のログファイルなどはリストアを行うと削除されます。

  4. Linuxリストア後の作業

    imsetsecurityコマンドを実行してセキュリティ権限設定を行ってください。

  5. 運用向け証明書環境のリストア

    運用向け証明書環境のSSLを使用している場合は、バックアップした以下の資源をバックアップ元と同じパスに復元してください。

    • スロット情報ディレクトリ
    • 運用管理ディレクトリ
    • ユーザPIN管理ファイル
  6. 業務サーバから接続するためのIMAPS DBの設定

    業務サーバから接続するためのIMAPS DBの設定を行っている場合は、IMAPSアプリで使用するDBのリスナーポートを開くアドレスを移入先のアドレスに変更します。

    詳細は、「導入ガイド」の「機能分離構成のセットアップ」-「IMAPSサーバのセットアップ」-「セットアップ後の作業」を参照してください。

  7. サービスの起動

    imstartserviceコマンドにより、各サービスを起動します。

    IMAPS業務サーバを運用している場合は、Interstage Application Serverの各サービス、サーバアプリケーションを起動します。起動方法は「Interstage Application Server 運用ガイド(基本編)」を参照してください。

  8. サービス起動後の作業

    imadmin pushbase modify コマンドにより、プッシュ基盤サーバへの接続を再設定します。コマンドについては、「7.4.1 IMAPSプッシュの設定」を参照してください。

    プッシュ通知機能を使用する場合は、impshputtruststoreコマンドを実行してください。

    詳細は、「導入ガイド」の「シングルサーバ構成のセットアップ」-「セットアップ後の作業」を参照してださい。