ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 16.0 運用ガイド
FUJITSU Storage

7.9.1 論理ボリュームが存在する物理スライス単位のバックアップ運用

VxVMボリュームをレプリケーション対象とする場合、VxVMの論理ボリュームが存在する物理スライス単位にレプリケーションを行います。

注意

通常ボリュームの基本的運用を理解したうえで利用してください。

7.9.1.1 運用設計

7.9.1.1.1 サポート可能なVxVMのボリューム構成

サポート可能なVxVMのボリューム構成は、「1.4 AdvancedCopy Managerにおけるサポートデバイスについて」を参照してください。

7.9.1.1.2 複製先ボリュームの準備

VxVMの論理ボリュームの複製先ボリュームとして、以下の2種類のボリュームを利用可能です。

しかし、複製先ボリュームをマウントする場合や、ほかのアプリケーションから使用する場合を考えて、複製先ボリュームは、複製元ボリュームと同一のボリューム構成をもつVxVMの論理ボリュームにしてください。ボリューム構成が同一とは、以下の条件が満たされていることを指します。

注意

複製先ボリュームのサイズが共有領域のサイズと同一であれば、VxVMボリュームの複製先ボリュームをスライスにすることが可能です。しかし、複製先ボリュームをマウントすること、および、他アプリケーションから使用することは一般的にできません。

図7.55 業務ボリュームとバックアップボリュームの対応例(2)

同様に、スライスの複製先ボリュームをVxVMボリュームにすることも可能ですが、複製先ボリュームをマウントすること、および、他アプリケーションから使用することは一般的にできません。

7.9.1.2 事前準備

7.9.1.2.1 複製元/複製先ボリュームの設定

論理ボリューム:VMディスク=N:1(N>1)の関係を満たすVxVMの論理ボリュームの場合、複製元/複製先ボリュームを登録する場合は、それぞれのVMディスクに含まれる論理ボリューム名の1つを使用して複製ボリューム情報を設定します。

例として、以下のボリューム構成をもつ複製元/複製先ボリュームを考えます。

図7.56 ボリュームの構成例

この場合、論理ボリューム名orgvol01、repvol01を使用して複製ボリューム情報を設定します。

# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrpsetvol /dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01 /dev/vx/dsk/AGT01/repvol01
swsrpsetvol completed
#

複製ボリューム情報設定コマンドに指定する論理ボリューム名は、レプリケーション対象となるVMディスク(スライス)を指定するために用いられます。したがって、上の例において、orgvol01の代わりにorgvol02、orgvol03を指定できます。repovol01についても同様です。
しかし、orgvol01、repvol01の組合せで、複製ボリューム情報が設定済みの場合は、ほかの組合せ(例:orgvol02とrepvol02)を用いて、複製ボリューム情報を設定できません。

7.9.1.3 レプリケーションの実行

論理ボリューム:VMディスク=N:1(N>2)の関係を満たすVxVMの論理ボリュームの場合、前後処理スクリプトでアンマウント/マウントを実施できません。

このような構成の場合は、複製作成の前に、あらかじめファイルシステムをアンマウントし、複製作成後にファイルシステムをマウントしてください。

なお、論理ボリューム:VMディスク=1:1の関係を満たすVxVMの論理ボリュームの場合は、通常のスライスと同様に論理ボリュームがアンマウント/マウントされるため、以下に示す手順は不要です。

[同期型レプリケーションの手順]

# umount /global/AGT01/repvol01 ← repvol01のアンマウント
# umount /global/AGT01/repvol02 ← repvol02のアンマウント
# umount /global/AGT01/repvol03 ← repvol03のアンマウント
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrpstartsync /dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01 /dev/vx/dsk/AGT01/repvol01
FROM=/dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01@svr1,TO=/dev/vx/dsk/AGT01/repvol01@svr1 swsrpstartsync completed
 :
 :
(等価性維持状態後)
# umount /global/AGT01/orgvol01 ←orgvol01のアンマウント
# umount /global/AGT01/orgvol02 ←orgvol02のアンマウント
# umount /global/AGT01/orgvol03 ←orgvol03のアンマウント
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrpmake /dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01 /dev/vx/dsk/AGT01/repvol01
FROM=/dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01@svr1,TO=/dev/vx/dsk/AGT01/repvol01@svr1 swsrpmake completed
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01 /global/AGT01/orgvol01 ←orgvol01のマウント
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/orgvol02 /global/AGT01/orgvol02 ←orgvol02のマウント
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/orgvol03 /global/AGT01/orgvol03 ←orgvol03のマウント
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol01 /global/AGT01/repvol01 ←repvol01のマウント
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol02 /global/AGT01/repvol02 ←repvol02のマウント
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol03 /global/AGT01/repvol03 ←repvol03のマウント

[スナップショット型レプリケーションの手順]

# umount /global/AGT01/repvol01 ←repvol01のアンマウント
# umount /global/AGT01/repvol02 ←repvol02のアンマウント
# umount /global/AGT01/repvol03 ←repvol03のアンマウント
# umount /global/AGT01/orgvol01 ←orgvol01のアンマウント
# umount /global/AGT01/orgvol02 ←orgvol02のアンマウント
# umount /global/AGT01/orgvol03 ←orgvol03のアンマウント
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrpmake /dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01 /dev/vx/dsk/AGT01/repvol01
FROM=/dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01@svr1,TO=/dev/vx/dsk/AGT01/repvol01@svr1 swsrpmake completed
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01 /global/AGT01/orgvol01 ←orgvol01のマウント
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/orgvol02 /global/AGT01/orgvol02 ←orgvol02のマウント
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/orgvol03 /global/AGT01/orgvol03 ←orgvol03のマウント
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol01 /global/AGT01/repvol01 ←repvol01のマウント
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol02 /global/AGT01/repvol02 ←repvol02のマウント
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol03 /global/AGT01/repvol03 ←repvol03のマウント

また、運用上の理由により、複製元ボリュームのアンマウント/マウント処理を回避したい場合は、以下の手順でバックアップする必要があります。

[同期型レプリケーションの手順(複製元ボリュームのアンマウント/マウント処理を回避する場合)]

# umount /global/AGT01/repvol01 ←repvol01のアンマウント
# umount /global/AGT01/repvol02 ←repvol02のアンマウント
# umount /global/AGT01/repvol03 ←repvol03のアンマウント
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrpstartsync /dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01 /dev/vx/dsk/AGT01/repvol01
FROM=/dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01@svr1,TO=/dev/vx/dsk/AGT01/repvol01@svr1 swsrpstartsync completed
 :
 :
(等価性維持状態後)
# lockfs -w /global/AGT01/orgvol01 ←orgvol01のファイルシステムロック
# lockfs -w /global/AGT01/orgvol02 ←orgvol02のファイルシステムロック
# lockfs -w /global/AGT01/orgvol03 ←orgvol03のファイルシステムロック
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrpmake /dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01 /dev/vx/dsk/AGT01/repvol01
FROM=/dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01@svr1,TO=/dev/vx/dsk/AGT01/repvol01@svr1 swsrpmake completed
# lockfs -u /global/AGT01/orgvol01 ←orgvol01のファイルシステムロック解除
# lockfs -u /global/AGT01/orgvol02 ←orgvol02のファイルシステムロック解除
# lockfs -u /global/AGT01/orgvol03 ←orgvol03のファイルシステムロック解除
# fsck -n -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol01 ←backvol01のfsck処理
# fsck -n -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol02 ←backvol02のfsck処理
# fsck -n -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol03 ←backvol03のfsck処理
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol01 /global/AGT01/repvol01 ←repvol01のマウント
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol02 /global/AGT01/repvol02 ←repvol02のマウント
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol03 /global/AGT01/repvol03 ←repvol03のマウント

[スナップショット型レプリケーションの手順(複製元ボリュームのアンマウント/マウント処理を回避する場合)]

# umount /global/AGT01/repvol01 ←repvol01のアンマウント
# umount /global/AGT01/repvol02 ←repvol02のアンマウント
# umount /global/AGT01/repvol03 ←repvol03のアンマウント
# lockfs -w /global/AGT01/orgvol01 ←orgvol01のファイルシステムロック
# lockfs -w /global/AGT01/orgvol02 ←orgvol02のファイルシステムロック
# lockfs -w /global/AGT01/orgvol03 ←orgvol03のファイルシステムロック
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrpmake /dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01 /dev/vx/dsk/AGT01/repvol01
FROM=/dev/vx/dsk/AGT01/orgvol01@svr1,TO=/dev/vx/dsk/AGT01/repvol01@svr1 swsrpmake completed
# lockfs -u /global/AGT01/orgvol01 ←orgvol01のファイルシステムロック解除
# lockfs -u /global/AGT01/orgvol02 ←orgvol02のファイルシステムロック解除
# lockfs -u /global/AGT01/orgvol03 ←orgvol03のファイルシステムロック解除
# fsck -n -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol01 ←backvol01のfsck処理
# fsck -n -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol02 ←backvol02のfsck処理
# fsck -n -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol03 ←backvol03のfsck処理
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol01 /global/AGT01/repvol01 ←repvol01のマウント
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol02 /global/AGT01/repvol02 ←repvol02のマウント
# mount -F ufs /dev/vx/dsk/AGT01/repvol03 /global/AGT01/repvol03 ←repvol03のマウント

注意

lockfs -wを使用してファイルシステムのキャッシュのフラッシュと、そのあとの更新抑止を行った場合でも、Write Open中のファイル(オンラインバックアップをサポートしているOracleのデータベーススペースを除きます)は、ファイル内容の保証はされません。
また、メタデータ更新中のプロセスがある場合は、lockfsの仕様上、ファイルシステム自体のデータ整合性も保証されません。
そこで、複製作成後にfsck処理を行い、複製データの整合性を確認することが必要です。
なお、fsck処理において、以下のメッセージを出力されることがありますが、ファイルシステムの整合性に問題はないため、fsck -yを実行して修復してください。

FILE SYSTEM STATE IN SUPERBLOCK IS WRONG; FIX?

7.9.1.4 設定情報の変更

レプリケーション運用中に論理ボリュームのボリューム構成を変更する場合は、以下の手順で実施してください。

  1. 複製ボリュームを削除します。
    削除方法は、「7.6.2 複製元/複製先ボリュームの削除」を参照してください。

  2. 論理ボリューム構成を変更します。

  3. Webコンソールで、「全デバイスの情報取得/反映」を行います。

  4. 複製ボリュームを再設定します。
    複製ボリュームの登録方法は、「7.4.5 複製元/複製先ボリュームの設定」を参照してください。

  5. レプリケーション運用を再開します。