Systemwalker Operation Manager Windows Azure連携を利用して、Windows Azure上へクラウドジョブの実行が依頼され、Windows Azure上で実行完了し、オンプレミス側に通知されるまでの流れを以下に示します。
オンプレミス側のWindows Azure連携機能のクラウドジョブ実行依頼コマンドは、クラウドジョブを実行依頼した後、クラウドジョブの実行完了および出力結果の取得まで待ち合わせ、実行を完了します。
クラウドジョブ実行依頼の流れ
説明
(1) Systemwalker Operation Managerクライアントから、クラウドジョブが登録されたジョブネットに対してスケジュール定義および実行を依頼します。
(2) Windows Azure連携機能のクラウドジョブ実行依頼コマンドが、Windows Azure上の依頼キューにクラウドジョブ実行依頼メッセージを投入します。また、完了キューとハートビートキューを作成します。
(3) Windows Azure上の依頼キューを監視しているクラウドジョブ実行エージェントが、依頼メッセージを受信します。
(4) クラウドジョブ実行エージェントが、クラウドジョブ(業務アプリケーション)を起動します。
オンプレミス側のWindows Azure連携機能(クラウドジョブ実行依頼コマンド)は、Windows Azure上へジョブ実行依頼のタイミングで、ジョブごとにWindows Azure上に完了キューとハートビートキューを作成します。
クラウドジョブ実行完了の流れ
説明
(1) クラウドジョブ(業務アプリケーション)が出力情報をBLOBに書き込みます。
(2) クラウドジョブ(業務アプリケーション)が終了します。
(3) クラウドジョブ実行エージェントが、完了キューに実行完了メッセージを投入します。
(4) 完了キューを監視している、オンプレミス側のWindows Azure連携機能(クラウドジョブ実行依頼コマンド)が、完了メッセージを受信します。
(5) 完了通知を受信したWindows Azure連携機能(クラウドジョブ実行依頼コマンド)が、Windows Azure上のBLOBにアクセスし、出力情報を取得した上で、BLOB上から削除します。また、完了キューとハートビートキューを削除します。
(6) 出力情報を前回履歴ファイルに格納します。
(7) Systemwalker Operation Managerクライアントにおいて、ジョブの終了を確認します。
Windows Azure連携機能のクラウドジョブ実行依頼コマンドは、クラウドジョブ実行依頼から実行完了および出力結果の取得まで起動し続けます。