ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server ディレクトリサービス運用ガイド
FUJITSU Software

2.2 環境構築の流れ

Interstage ディレクトリサービスの環境構築の作業は、大きく分けると以下の4つです。

スタンドアロン形態、データベース共用形態、およびレプリケーション形態の構築作業は共通です。

レプリケーション形態で運用する場合は、スレーブサーバの環境構築作業が必要です。

Enterprise Editionデータベース共用形態で運用する場合は、データベースを共用するリポジトリの作成が必要です。

また、リポジトリを複数作成する場合は、リポジトリごとにRDBを構築してください。

  

  

以下に、運用形態に応じて必要な環境構築作業を示します。

スタンドアロン形態で運用する

スタンドアロン形態で運用するには、以下の手順で構築してください。

  1. データベースにRDBを利用する場合に実施してください。

  2. SSL通信環境の構築

    SSL通信を使用する場合に実施してください。

  3. リポジトリの作成

  4. データの作成

  

Enterprise Editionデータベース共用形態で運用する

データベース共用形態で運用するには、以下の手順で構築してください。

  1. データベースの構築

  2. SSL通信環境の構築

    SSL通信を使用する場合に実施してください。

  3. リポジトリの作成

  4. データベース共用形態の作成

  5. データの作成

  

レプリケーション形態で運用する

レプリケーション形態で運用するには、以下の手順で構築してください。

Enterprise Editionなお、データベースにRDBを使用する場合のレプリケーション形態では、Interstage ディレクトリサービスのレプリケーション機能を使用しません。RDBのレプリケーション機能を使用します。

  1. データベースの構築

  2. SSL通信環境の構築

    SSL通信を使用する場合に実施してください。

  3. リポジトリの作成

  4. レプリケーション形態の作成

  5. データの作成

  

各運用形態の手順2の“第4章 SSL通信環境の構築”は、Interstage ディレクトリサービスのサーバ~クライアント間でSSLを使用した暗号化通信をする場合に、実施してください。Interstage ディレクトリサービスでは、SSL通信の使用を推奨します。