ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server ディレクトリサービス運用ガイド
FUJITSU Software

1.2.2 LDAPとは

ディレクトリサービスは、国際電気通信連合・電気通信標準化セクタ(ITU-T : International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)によって、「X.500」という形で、標準化され、規格が規定されています。

このX.500は汎用性の高いプロトコルですが、ソフトウェアの規模が大きくなり、また、開発コストが高くなります。そこで、インターネット技術で簡単に使えるように、必要不可欠な機能を取り出したものがLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)です。

LDAPは、TCP/IP上で動作するインターネット標準のディレクトリアクセスプロトコルで、WebブラウザなどのLDAPクライアントから、直接、ディレクトリサービスを検索・参照することができます。

  

ディレクトリのデータモデル

ディレクトリは階層型のデータベースと考えると理解しやすいでしょう。
ディレクトリでは、人や組織などの情報の集まりをエントリと呼びます。
エントリは、階層的に(ツリー型)管理しています。

  

  

エントリの階層構造を表したものを、「ディレクトリ情報ツリー(DIT:Directory Information Tree)」と呼び、これを格納したデータベースを「ディレクトリ情報ベース(DIB:Directory Information Base)」と呼びます。

エントリは、ディレクトリ情報ツリー内の位置などにより以下のように表現します。

トップエントリ(ルートエントリ)

DITの最上位(トップ)に位置するエントリです。トップエントリはディレクトリサーバ固有のエントリで、各ディレクトリサーバで異なった属性値を持つ特別なエントリです。

上位エントリ

あるエントリから見て、上位に位置するエントリです。

下位エントリ

あるエントリから見て、下位に位置するエントリです。

リーフエントリ

下位にエントリを持たないエントリです。

サブツリー

DITのあるエントリとその下位エントリを含む部分です。

  

オブジェクトとオブジェクトクラス

エントリでは、その情報がどのような属性を持つかという、「オブジェクトクラス」によって、オブジェクトの特徴を表します。
エントリは、オブジェクトクラスに従って分類されます。オブジェクトおよびオブジェクトクラスについて以下に示します。

  

属性型と属性値

オブシェクトには、その詳細な項目名である「属性型」と、その項目の実際の値(内容)である「属性値」があります。「属性型」と「属性値」は必ず組み合わせて指定してください。

  

■エントリの識別名

エントリには識別名があり、エントリの識別名としてRDNとDNがあります。

RDN(相対識別名

上位のエントリから見て、直接下位のエントリを識別するために使用される名称です。各RDNは、その兄弟関係において、一意でなければなりません。

例)“o=fujitsu”
DN(識別名

そのオブジェクトを表すエントリおよびその上位エントリのRDNの列として定義されたものです。DIT中で一意です。

例)“cn=user001,o=fujitsu,dc=com”

Interstage ディレクトリサービスには、リポジトリを管理するための管理者用DNという特別なDNもあります。

  

スキーマ

ディレクトリに格納するデータの形態(DITの構造、オブジェクトクラス、属性)に関する定義の集まりを「スキーマ」と呼びます。