仮想マシン機能のゲストOSをクラスタとして動作させる場合、管理OSの設定が必要です。
本設定は、管理OS、ゲストOSへのOSインストール後に以下の手順で実施してください。
ディスク関連の設定
ディスク関連の設定は完了しておく必要があります。
管理OSに、ゲストOSのシステムディスクを使用するために必要なソフトウェア製品(ETERNUSマルチパスドライバ)のインストールと設定を行います。インストールおよび設定の手順については、ETERNUSマルチパスドライバのソフトウェア説明書を参照してください。
注意
システムボリュームを配置したI/O装置の故障時の即時クラスタ切替えについて
ext3ファイルシステムのデフォルトの設定では、システムボリュームを配置したI/O装置が故障しても、クラスタ切替えは発生せず、メモリ上に保持している情報を基にシステムの動作が継続してしまう場合があります。
システムボリュームを配置したI/O装置の故障時に、即時にPRIMECLUSTERによるクラスタ切替え運用を行いたい場合は、以下の設定を行ってください。
システムボリュームに含まれる各パーティションに対して、ext3のmountオプションに「errors=panic」を指定します。
例) /etc/fstab に設定する場合 ( /、/var、/home が 1つのシステムボリュームに存在するとき)
LABEL=/ / ext3 errors=panic 1 1 LABEL=/boot /boot ext3 errors=panic 1 2 LABEL=/var /var ext3 errors=panic 1 3 LABEL=/home /home ext3 errors=panic 1 4
ゲストOS上で共用ディスクを使用するためには、仮想SCSIデバイスの設定を行う必要があります。
仮想SCSIデバイスの設定手順については、“PRIMEQUEST 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル”を参照してください。
ゲストOSのシステムディスクのミラーの設定を行う場合には、管理OSで作成したローカルクラスのミラーボリュームをゲストOSに設定してください。
参照
設定の詳細は“PRIMEQUEST 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル” の冗長化に関する記事を参照してください。
仮想ブリッジ(管理LAN/業務LAN/クラスタインタコネクト)の設定
管理LAN、業務LAN、クラスタインタコネクトなど、仮想ドメインが使用するネットワークインタフェースについては、事前に仮想ネットワークとして仮想ブリッジの設定を行う必要があります。
クラスタシステムでは、以下の構成の仮想ブリッジを使用します。
gextbr:
業務LAN用の仮想ブリッジ
xenbr:
管理LAN用の仮想ブリッジ
gintbr:
クラスタインタコネクト用の仮想ブリッジ
参照
詳細は“PRIMEQUEST 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル”を参照してください。
注意
クラスタインタコネクトの仮想ブリッジにはgintbrの構成のみ使用してください。
例:クラスタインタコネクト用の仮想ブリッジ(gintbr4, gintbtr5)をすでに設定されている仮想ブリッジのスクリプト(network-bridge-pcl)に定義する場合。
クラスタインタコネクト用の仮想ブリッジ
管理LAN用の仮想ブリッジ
業務LAN用の仮想ブリッジ
仮想ブリッジ作成スクリプトを呼び出すためのスクリプトのファイル名
(1)管理OSの“/etc/xen/scripts”配下にある仮想ブリッジを定義するスクリプト(network-bridge-pcl)を編集します。
スクリプトが存在しない場合には新規に作成します。
#!/bin/sh # # Sample of Create/Delete virtual bridge # # $1 start : Create virtual bridge # stop : Delete virtual bridge # status: Display virtual bridge information # Exit if anything goes wrong set -e command=$1 glsxenscript=/opt/FJSVhanet/local/sbin/hanetxen xenscript=/etc/xen/scripts/network-bridge xenscriptgext=/etc/xen/scripts/gext-network-bridge xenscriptgint=/etc/xen/scripts/gint-network-bridge ・・・追加 # op_start:subscript for start operation # op_start () { $xenscript $command vifnum=0 netdev=eth0 $xenscript $command vifnum=1 netdev=eth1 $xenscriptgext $command extnum=2 netdev=eth2 $xenscriptgext $command extnum=3 netdev=eth3 $xenscriptgint $command intnum=4 ・・・追加 $xenscriptgint $command intnum=5 ・・・追加 } # op_stop:subscript for stop operation # op_stop () { op_start $command } case "$command" in start) # Create your virtual bridge $glsxenscript stop op_start $glsxenscript start ;; stop) # Delete virtual bridge $glsxenscript stop op_stop ;; status) # display virtual bridge information $xenscript status ;; *) echo "Unknown command: $command" >&2 echo 'Valid commands are: start, stop, status' >&2 exit 1 esac
(2)実行権限の付与
# cp network-bridge-pcl /etc/xen/scripts # cd /etc/xen/scripts # chmod +x network-bridge-pcl
(3)xendサービスへの登録
xendサービスの設定ファイル(/etc/xen/xend-config.sxp)の“network-script”パラメータを編集してください。“network-script”パラメータには、“network-bridge”が設定されています。作成したスクリプト名に変更してください。
# Your default ethernet device is used as the outgoing interface, by default.
# To use a different one (e.g. eth1) use
#
# (network-script 'network-bridge netdev=eth1')
#
# The bridge is named xenbr0, by default. To rename the bridge, use
#
# (network-script 'network-bridge bridge=<name>')
#
# It is possible to use the network-bridge script in more complicated
# scenarios, such as having two outgoing interfaces, with two bridges, and
# two fake interfaces per guest domain. To do things like this, write
# yourself a wrapper script, and call network-bridge from it, as appropriate.
#
(network-script network-bridge-pcl)
参照
詳細は、“PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書(伝送路二重化機能編)”または“PRIMEQUEST 仮想マシン機能 ユーザーズガイド”を参照してください。
ユーザIDの作成
PRIMECLUSTERによるゲストOS制御のため、必要な一般権限ユーザID(FJSVvmSP)を管理OSに作成してください。
# useradd FJSVvmSP
ポイント
作成するユーザは、シャットダウン機構によってノード強制停止実行するため管理OSにログインするユーザとなります。シャットダウン機構の設定時にこのユーザIDとパスワードを使用します。
ゲストOSの初期設定
ゲストOSのインストールおよびゲストOSへの添付ソフトウェアのインストールが完了した後、ゲストOSの初期設定をしてください。
注意
本設定は、クラスタシステムを構成する全てのゲストOSに対し、実行してください。
参照
設定の詳細は“PRIMEQUEST 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル”を参照してください。