ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER  導入運用手引書 4.3

A.12.1 1つの管理OS上のゲストOS間でクラスタシステムを構築する場合

■システム構成

注意

  • 管理OS をNTP サーバとし、ゲストOS をNTP クライアントとした時刻同期を行ってください。

  • テスト環境として使用する場合は、管理LANをゲストOS上のGLSによる冗長化により構成することも可能です。ゲストOS上のGLSによる冗長化の方法については、“PRIMEQUEST 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル”または“PRIMEQUEST (1000 シリーズ)RHEL5-Xen 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル(SupportDesk サービスご契約者様向け)”を参照してください。

  • PRIMECLUSTERを構築するゲストOSには、仮想CPUを2個以上割り当ててください。仮想CPUの割当については、“PRIMEQUEST 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル”または“PRIMEQUEST (1000 シリーズ)RHEL5-Xen 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル(SupportDesk サービスご契約者様向け)”を参照してください。

■使用ハードウェア

■使用ソフトウェア

■システムディスク設定

ノード名

仮想ディスク名

スライス番号

スライス名

サイズ(MB)

primecl01

hda

1

/

15374

2

/boot/efi

256

3

swap

2048

primecl02

hda

1

/

15374

2

/boot/efi

256

3

swap

2048

注意

GDSによりシステムディスクのミラーリングを行う場合、“PRIMEQUEST 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル”または“PRIMEQUEST (1000 シリーズ)RHEL5-Xen 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル(SupportDesk サービスご契約者様向け)”の冗長化に関する記事を参照してください。

■共用ディスクアレイ装置設定

装置名:ETERNUS

LU 数

RAIDグループ数

RAIDレベル

サイズ

3

3

5

248.2GB

注意

仮想マシン機能上で運用する場合、ゲストOS上のGDSからローカル、共用クラスで利用するディスクは、仮想SCSIデバイスとして構築してください。また、ローカルクラス、共用クラス作成後、仮想SCSIデバイスの構成は変更できません。
変更する場合は、変更前にゲストOS上のGDSの設定をすべて削除し、変更後、あらためて設定し直す必要があります。

A.12.1.1 クラスタ構築ワークシート

以下にクラスタ構築ワークシートの作成例を示します。

A.12.1.2 GLS設定ワークシート

以下にGLS設定ワークシートの作成例を示します。

■NIC切替方式(仮想IP引継ぎ)

A.12.1.3 GDS構成のワークシート

以下にGDS構成のワークシートの作成例を示します。

●例.ディスクをミラーリングする場合:

物理ディスク sdc,sdd で構成されるミラーグループ group0003 を作成し、group0003 にミラーボリューム volume3 を作成する場合の例です。