ページの先頭行へ戻る
Interstage Business Application Server システム設計ガイド
FUJITSU Software

3.1.1 アプリケーション連携実行基盤

3.1.1.1 アプリケーション開発環境

項番

機能名

製品名

バージョン・レベル

1

アプリケーション連携実行基盤を利用したアプリケーションの開発

Interstage Studio Standard-J Edition(注1)

V11.1

2

アプリケーション連携実行基盤を利用したCOBOLアプリケーションの開発 (注2)

NetCOBOL Enterprise Edition 開発パッケージ for Windows

V10.3、V10.5

NetCOBOL Enterprise Edition 開発・運用パッケージ

V9.0L10以降

3

Cアプリケーション開発

Oracle Solaris Studio

12.2、12.3

Sun Studio 11

1) サーバアプリケーションの開発のみを行う開発環境の場合は、Interstage Studioの代わりに、Interstage Business Application Serverのクライアントパッケージで環境を設定することも可能です。環境の設定については、“Interstage Business Application Server アプリケーション開発ガイド”を参照してください。

2) COBOLアプリケーションの開発には、Windows版およびSolaris版のNetCOBOLが必要です。


項番

機能名

製品名

バージョン・レベル

1

アプリケーション連携実行基盤を利用したアプリケーションの開発

Interstage Studio Standard-J Edition (注1)

V11.1

2

アプリケーション連携実行基盤を利用したCOBOLアプリケーションの開発
(注2)

NetCOBOL Enterprise Edition 開発パッケージ for Windows

V10.3、V10.5

NetCOBOL Enterprise Edition 開発・運用パッケージ

V10.1、V10.2、V10.3、V10.5

3

Cアプリケーション開発

binutils
cpp
gcc
glibc-devel
glibc-headers
glibc-kernheaders
make

OS製品に含まれているパッケージを使用してください。
コンパイラはデフォルトのバージョンを使用してください。

1) サーバアプリケーションの開発のみを行う開発環境の場合は、Interstage Studioの代わりに、Interstage Business Application Serverのクライアントパッケージで環境を設定することも可能です。環境の設定については、“Interstage Business Application Server アプリケーション開発ガイド”を参照してください。

2) COBOLアプリケーションの開発には、Windows版およびLinux版のNetCOBOLが必要です。Linux版のNetCOBOLは、本製品と同一のCPUのアーキテクチャをサポートしている製品を使用してください。


項番

機能名

製品名

バージョン・レベル

1

アプリケーション連携実行基盤を利用したアプリケーションの開発

Interstage Studio Standard-J Edition (注1)

V11.1

2

アプリケーション連携実行基盤を利用したCOBOLアプリケーションの開発(注2)

NetCOBOL Enterprise Edition 開発パッケージ for Windows

V10.3、V10.5

NetCOBOL Enterprise Edition 開発・運用パッケージ

V7.3L10以降

3

Cアプリケーション開発

binutils
cpp
gcc
glibc-devel
glibc-headers
glibc-kernheaders
make

OS製品に含まれているパッケージを使用してください。
コンパイラはデフォルトのバージョンを使用してください。

1) サーバアプリケーションの開発のみを行う開発環境の場合は、Interstage Studioの代わりに、Interstage Business Application Serverのクライアントパッケージで環境を設定することも可能です。環境の設定については、“Interstage Business Application Server アプリケーション開発ガイド”を参照してください。

2) COBOLアプリケーションの開発には、Windows版およびLinux版のNetCOBOLが必要です。Linux版のNetCOBOLは、本製品と同一のCPUのアーキテクチャをサポートしている製品を使用してください。


項番

機能名

製品名

バージョン・レベル

1

アプリケーション連携実行基盤を利用したアプリケーションの開発

Interstage Studio Standard-J Edition(注1)

V11.1

2

アプリケーション連携実行基盤を利用したCOBOLアプリケーションの開発

NetCOBOL Enterprise Edition 開発パッケージ

V10.3、V10.5

3

Cアプリケーション開発

Microsoft Visual C++ .NET Standard 2003

Microsoft Visual Studio 2005 Standard Edition(注2)
Microsoft Visual Studio 2005 Professional Edition(注2)
Microsoft Visual Studio 2005 Team Edition(注2)

Microsoft Visual Studio 2008 Standard Edition(注3)
Microsoft Visual Studio 2008 Professional Edition(注3)
Microsoft Visual Studio Team System 2008(注3)

Microsoft Visual Studio 2010 Ultimate(注4)
Microsoft Visual Studio 2010 Premium(注4)
Microsoft Visual Studio 2010 Professional(注4)
Microsoft Visual Studio Team Foundation Server 2010(注4)

1) サーバアプリケーションの開発のみを行う開発環境の場合は、Interstage Studioの代わりに、Interstage Business Application Serverのクライアントパッケージで環境を設定することも可能です。環境の設定については、“Interstage Business Application Server アプリケーション開発ガイド”を参照してください。

2) CアプリケーションをVisual Studio 2005 Service Pack 1で開発した場合、実行環境に“Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ”をインストールする必要があります。

3) CアプリケーションをVisual Studio 2008 Service Pack 1で開発した場合、実行環境に“Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ”をインストールする必要があります。

4) CアプリケーションをVisual Studio 2010 Service Pack 1で開発した場合、実行環境に“Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ”をインストールする必要があります。64bit版の場合は、実行環境に“Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ(x64)”をインストールする必要があります。


3.1.1.2 データベース関連

データベースに接続する場合

機能名

製品名

バージョン・レベル

データベースを使用するアプリケーションの開発

Symfoware Server Enterprise Edition

8.0
9.0(注1)
9.1
10.1
11.0
11.1

Symfoware Server Enterprise Extended Edition

8.0
9.0(注1)
9.1
9.2
10.1
11.0
11.1

Oracle Database 10g Standard Edition
Oracle Database 10g Enterprise Edition

10.2.0.4(注2)

Oracle Database 11g Standard Edition
Oracle Database 11g Enterprise Edition

11.1.0.7
11.2.0.3

注1) “インストールガイド”の“必須パッチ”を参照して、必要なパッチを適用してください。

注2) EJBサービスのアプリケーションでデータベースとJDBCドライバを使用する場合、以下のものを使用してください。

機能名

プラットフォーム

製品名

バージョン・レベル

データベースを使用するアプリケーションの開発

RHEL5(Intel64)

Symfoware Server Enterprise Edition

9.1
10.0
10.1
11.0
11.1

Symfoware Server Enterprise Extended Edition

9.1
9.2
10.1
11.0
11.1

RHEL6(Intel64)

Symfoware Server Enterprise Edition
Symfoware Server Enterprise Extended Edition

10.1
11.0
11.1

RHEL5(Intel64)

Oracle Database 11g Standard Edition
Oracle Database 11g Enterprise Edition

11.1.0.7
11.2.0.2

RHEL6(Intel64)

Oracle Database 11g Standard Edition
Oracle Database 11g Enterprise Edition

11.2.0.3


機能名

プラットフォーム

製品名

バージョン・レベル

データベースを使用するアプリケーションの開発

RHEL5(x86)

Symfoware Server Enterprise Edition

9.1
10.0
10.1
11.0
11.1

RHEL6(x86)

Symfoware Server Enterprise Edition

10.1
11.0
11.1

RHEL5(Intel64)

Symfoware Server Enterprise Edition

9.1
10.0
10.1
11.0
11.1

Symfoware Server Enterprise Extended Edition

9.1
10.1
11.0
11.1

RHEL6(Intel64)

Symfoware Server Enterprise Edition
Symfoware Server Enterprise Extended Edition

10.1
11.0
11.1

RHEL5(x86)/(Intel64)

Oracle Database 10g Standard Edition
Oracle Database 10g Enterprise Edition

10.2.0.5

RHEL5(x86)/(Intel64)

Oracle Database 11g Standard Edition
Oracle Database 11g Enterprise Edition

11.1.0.7
11.2.0.2


機能名

プラットフォーム

製品名

バージョン・レベル

データベースを使用するアプリケーションの開発

Windows(R)

Symfoware Server Enterprise Edition

8.0, 9.1, 10.0, 10.1, 11.0, 11.1

Solaris

Symfoware Server Enterprise Edition
Symfoware Server Enterprise Extended Edition

8.0, 9.0, 9.1, 10.0, 10.1, 11.0, 11.1

RHEL5(x86)
RHEL5(Intel64)

Symfoware Server Enterprise Edition
Symfoware Server Enterprise Extended Edition

8.0, 9.0, 9.1, 10.0, 10.1, 11.0, 11.1

RHEL6(x86)
RHEL6(Intel64)

Symfoware Server Enterprise Edition
Symfoware Server Enterprise Extended Edition

10.1, 11.0, 11.1

Windows(R)

Oracle Database Standard Edition
Oracle Database Enterprise Edition

10.2.0、11.1.0、11.2.0

Solaris

Oracle Database Standard Edition
Oracle Database Enterprise Edition

10.2.0、11.1.0、11.2.0

RHEL5(x86)
RHEL5(Intel64)

Oracle Database Standard Edition
Oracle Database Enterprise Edition

10.2.0、11.1.0、11.2.0


3.1.1.3 運用操作/管理関連

  アプリケーション開発に必要な運用操作/管理関連のソフトウェアついては、“アプリケーション実行時に必要なソフトウェア”の“3.2.1.4 運用操作/管理関連”を参照してください。

3.1.1.4 高信頼機能

  アプリケーション開発に必要な高信頼機能のソフトウェアついては、“アプリケーション実行時に必要なソフトウェア”の“3.2.1.5 高信頼機能”を参照してください。