ページの先頭行へ戻る
Interstage Business Application Server セットアップガイド
FUJITSU Software

19.1.1 クラスタサービス

業務運用中にハードウェア障害やソフトウェア障害など不測の事態が発生して、システムダウンなどに陥った場合に備えて、システムの高信頼化が必要です。
不測の事態に備えて、1つまたは複数の運用中のサーバコンピュータ(運用サーバ)とは別に、万一の場合に備えて運用待機しているサーバ(待機サーバと呼びます)を用意し、この運用サーバと待機サーバ間でディスクを共用させます。運用サーバと待機サーバで共用されるディスク上にデータを配置し、ハード障害などで運用サーバがシステムダウンした場合には、待機サーバに業務を引き継ぎ、待機サーバからディスクにアクセスします。これにより、業務全体を停止させることなく運用を継続できます。この機能をクラスタサービス機能といいます。
クラスタサービス機能での引継ぎ処理は、回線を引き継ぐこと(IPアドレス引継ぎ)ができます。さらに、システムを構成するさまざまなハードウェアやソフトウェアにも対応しています。

高信頼化の方式

業務運用中のサーバに対して、同様の環境を備えたサーバを待機として準備し、業務運用中のサーバが故障時に待機していたサーバで業務を引き継ぎます。

高信頼化の目的

システム全体を堅牢にすることを目的とします。

特徴

サーバコンピュータの異常以外に、システムループやInterstageダウンなどの監視が可能で、システム全体の高信頼化を行うことができます。ただし、クラスタシステムの環境が必要になるため、通常よりも設備費が多くかかります。

業務復旧までの時間

クラスタサービス機能を利用しない場合、システムに何らかの異常(ハードウェアの故障など)が発生した場合、一般的には業務復旧まで2~3時間ぐらいの時間が必要ですが、クラスタサービス機能を利用した場合、約10~15分で業務を復旧することができます。

運用方法

Interstage Application Serverが提供するクラスタサービス機能を使用する場合、クラスタシステムが必要です。クラスタシステムとは、システムを構成するノードを監視して、異常を検出すると他のノードに引き継ぐ仕組みを提供するシステムです。Interstage Application Serverが提供するクラスタサービス機能では、クラスタシステムの機能を利用し、高信頼化システムを構築します。

システム構築における選択肢

Interstage Application Serverが提供するクラスタサービス機能を利用した高信頼化システムを構築する場合、以下の選択肢があります。

必須製品

必須製品を以下に示します。

必須製品

使用するクラスタシステム製品と、クラスタシステム製品が必要とする製品

クラスタシステムに対応したデータベース製品

1:1運用待機の構成図

1:1運用待機の構成図を以下に示します。

図19.1 1:1運用待機