ここでは、本製品を運用する際の留意点について説明します。
管理LANの冗長構成
管理対象サーバの管理LANで利用するNICとLANが故障すると、以下の操作はエラーになることがあります。速やかに復旧してください。
バックアップ・リストア
クローニングイメージの採取・配付
サーバの切替え・切戻し
HBA address rename
本製品では、HBA address rename利用時、管理対象サーバのHBAの工場出荷時WWNが書き換えられ、サーバ削除を行うと工場出荷時の値にリセットされます。
本製品の管理外の環境でHBAを利用する場合、本製品のサーバ削除を行ってください。
サーバ削除については、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「9.2 管理対象サーバの削除」を参照してください。
管理対象サーバの起動時に、管理サーバと接続しHBAのWWNが設定されます。
そのため、管理対象サーバの起動時に再起動が数回行われます。
HBA address rename設定をしたことがあるHBAを、管理対象サーバへ移設しないでください。WWNがHBAに設定されたままの可能性があるため、WWNがリセットされないまま運用した場合、ほかのサーバへ同じWWNが設定されたときに、同一ボリュームアクセスによってデータが破損する危険性があります。
マネージャーのシステム時刻の変更
管理サーバのシステム時刻を過去に戻した場合、マネージャーからのリソース監視が戻した時間だけ停止します。システム時刻を数分以上過去に戻す場合、時刻を戻したあとにマネージャーを再起動してください。
マネージャーの再起動については、「2.1 マネージャーの起動と停止」を参照してください。
マネージャーの再起動
マネージャーのサービスは、システムの安定運用を行うためデフォルトで毎日3時45分に再起動されます。
再起動に関する設定は運用形態に応じて変更できます。設定を変更する場合、以下を行ってください。
設定ファイル
【Windowsマネージャー】
インストールフォルダー\SVROR\Manager\rails\config\rcx\rcx_manager_params.rb
【Linuxマネージャー】
/opt/FJSVrcvmr/rails/config/rcx/rcx_manager_params.rb
設定パラメーター
パラメーター名 | 意味 | 初期値 |
---|---|---|
RESTART_ENABLE | 再起動するかを指定します。
| true |
RESTART_HOUR | 再起動の実行時刻(時)を、0~23の間で指定します。 | 3 |
RESTART_MIN | 再起動の実行時刻(分)を、0~59の間で指定します。 | 45 |
RESTART_CYCLE | 再起動の実行間隔を日単位で、1~5の間で指定します。 | 1 |
変更手順
マネージャーを停止します。
エディタを使用して、rcx_manager_params.rbファイルのパラメーターを変更します。
マネージャーを起動します。
マネージャーの起動、停止については、「2.1 マネージャーの起動と停止」を参照してください。
注意
再起動される条件は、マネージャーの起動からRESTART_CYCLE × 24時間以上経過している、かつ指定された時刻(RESTART_HOUR、RESTART_MIN)になった場合です。
システムの安定運用のため、基本的にはマネージャーの再起動は毎日行う設定としてください。
マネージャーの処理の多重度の変更
マネージャーでは、複数の処理を同時に実行する際、メモリ使用量の観点から、同時に実行できる数に上限を設けています。
使用環境によって、処理の同時実行数の上限を変更できます。設定を変更する場合、以下の定義ファイルを編集してください。
定義ファイルが存在しない場合、作成してください。
【Windowsマネージャー】
インストールフォルダー\SVROR\Manager\etc\customize_data
【Linuxマネージャー】
/etc/opt/FJSVrcvmr/customize_data
rcx_base.rcxprop
定義ファイルでは、1行ごとに以下のように記述してください。
キー = 値
以下の項目を指定します。
項目 | キー | 値 | 備考 |
---|---|---|---|
処理の多重度 | TASK_WORKER_COUNT | 半角数字で5~30を指定します。 | 初期値は"30"です。 Basicモードの場合、初期値は"5"です。 定義ファイルが存在しない場合、初期値で動作します。 |
定義ファイルの例を以下に示します。以下の例では、処理の多重度を"10"に設定しています。
TASK_WORKER_COUNT=10 |
定義ファイルの変更手順
マネージャー単体の環境の場合
マネージャーを停止します。
rcx_base.rcxpropファイルの、TASK_WORKER_COUNTの値を変更します。
rcx_base.rcxpropファイルが存在しない場合、作成してください。
マネージャーを起動します。
マネージャーをクラスタで運用している場合
【Windowsマネージャー】
マネージャーを停止します。
マネージャーの共有ディスクをオンラインにします。共有ディスク以外のクラスタリソースはすべてオフラインにします。
共有ディスクにあるrcx_base.rcxpropファイルのTASK_WORKER_COUNTの値を変更します。rcx_base.rcxpropファイルが存在しない場合、作成してください。
ドライブ名\Fujitsu\ROR\SVROR\customize_data\rcx_base.rcxprop
マネージャーを起動します。
【Linuxマネージャー】
マネージャーを停止します。
管理サーバ用の共用ディスクを、プライマリーノードまたはセカンダリノードにマウントします。
共用ディスクにあるrcx_base.rcxpropファイルのTASK_WORKER_COUNTの値を変更します。
rcx_base.rcxpropファイルが存在しない場合、作成してください。
共用ディスクのマウント先/Fujitsu/ROR/SVROR/etc/opt/FJSVrcvmr/customize_data/rcx_base.rcxprop
手順2.でマウントしたノードから、管理サーバ用の共用ディスクをアンマウントします。
マネージャーを起動します。
マネージャーの起動、停止については、「2.1 マネージャーの起動と停止」を参照してください。
注意
Basicモード利用時の注意事項
処理の多重度を変更した場合、製品のメモリ使用量も増加します。
増加するメモリ使用量については、「表A.3 処理の多重度によるメモリ使用量の増加」を参照してください。
この値と、「設計ガイド CE」の「2.4.2.8 メモリ容量」に記載されている、マネージャーのメモリ容量から、製品のメモリ使用量を算出し、必要に応じてメモリを増設してください。
処理の多重度 | メモリの増加量(単位:MB) |
---|---|
5 | - |
6~14 | 1080 + (処理の多重度 × 40) |
15~30 | 2104 + (処理の多重度 × 40) |