本章では、本製品利用時の導入作業の全体の流れについて説明します。
本製品利用時の導入作業は、以下の利用者で行います。
システム全体の運用を管理します。本製品のインストールや事前設定などを行います。
OSの管理者権限が必要です。通常は、インフラ管理者とシステム運用管理者を兼任します。
サーバ、ストレージ、ネットワーク、イメージなどのICTリソースを管理します。
ICTリソースをリソースプールで一元管理し、必要に応じてICTリソースの追加や構成変更、メンテナンスを行います。
本製品では、以下のロールがインフラ管理者に相当します。
infra_admin(インフラ管理者)
テナント利用者の用途に応じて、L-Platformテンプレートを提供します。
本製品では、以下のロールがテナント管理者に相当します。
tenant_admin(テナント管理者)
L-Platformを作成し、利用します。
本製品では、以下のロールがテナント利用者に相当します。
tenant_user(テナント利用者)
lplatform_user(L-Platform利用者)
インフラ管理者とテナント管理者の両方の役割を兼任します。
本製品では、以下のロールが兼任管理者に相当します。
administrator(管理者)
ロールの詳細は、「設計ガイド CE」の「5.1 ロールによるアクセス制御」を参照してください。
本製品利用時の導入作業の概要は、以下のとおりです。
導入から業務アプリケーションを利用したサービス提供までの流れ
本製品の導入から業務アプリケーションを利用したサービス提供までの流れは、以下のとおりです。
図1.1 導入から業務アプリケーションを利用したサービス提供までの流れ
注1) ファイアーウォール(Firewall)、サーバロードバランサー(SLB)、またはL2スイッチを利用する場合に必要です。
注2) ファイアーウォール(Firewall)、またはサーバロードバランサー(SLB)を利用する場合に必要です。
導入の流れは、以下のとおりです。
作業者 | 作業概要 | 作業詳細 | 参照先 |
---|---|---|---|
システム運用管理者 | 設計 | - システム構成の設計 | 「1.1 システム運用管理者の導入作業の流れ」を参照してください。 |
事前設定 | - サーバ環境の設定 | ||
管理サーバの構築 | - OSインストール | ||
マネージャーのインストールおよび設定 | - マネージャーのインストール | ||
インフラ情報の通知 | - インフラ情報の通知 | ||
インフラ管理者 | インフラ情報の入手 | - インフラ情報の入手 | 「1.2 インフラ管理者の導入作業の流れ」を参照してください。 |
リソースの設定 | - 本製品へのリソースの登録 | ||
ネットワークデバイスの登録 | - ネットワーク構成情報(XML定義)の作成 | ||
グローバルテンプレートの設定 | - グローバルテンプレートの作成・公開と課金情報の登録 (注6) | ||
テナントの設定 | - テナントの作成 | ||
テナント情報の通知 | - テナント管理者のユーザーIDおよびパスワード | ||
テナント管理者 | テナント情報の入手 | - 利用できるテナントおよびリソースの情報入手 | 「1.3 テナント管理者の導入作業の流れ」を参照してください。 |
テナント固有テンプレートの設定 | - テナント固有テンプレートの参照作成、編集 | ||
利用者の登録 | - テナント利用者の登録 | ||
利用者情報の通知 | - 利用者情報の通知 | ||
ネットワーク設定情報の通知 | - セグメント設定情報通知 |
注1) デフォルトでセットアップされるテスト証明書から他の証明書に置き換える場合に必要です。詳細は「第3章 RORコンソールのSSL通信の環境設定」を参照してください。
注2) テスト用のサイト証明書を利用する場合に必要です。
注3) ファイアーウォールまたはサーバロードバランサーを利用する場合に必要です。
注4) HBA address renameを利用する場合に必要です。
注5) サーバ仮想化ソフトウェアを利用する場合に必要です。
注6) 課金情報の登録は、課金を利用する場合に必要です。
業務アプリケーションを利用したサービス提供までの流れは以下のとおりです。
作業者 | 作業概要 | 作業詳細 | 参照先 |
---|---|---|---|
テナント利用者 | 利用者情報の入手 | - 利用者情報の入手 | 「1.4 テナント利用者の運用作業の流れ」を参照してください。 |
L-Platformの配備 | - L-Platformの利用申請 | ||
業務アプリケーションの構築 | - 業務アプリケーションの構築 | ||
ファイアーウォールまたはサーバロードバランサーの設定 (注) | - ファイアーウォールの設定 | ||
業務アプリケーションを利用したサービスの提供 | - 業務アプリケーションを利用したサービスの提供 |
注) ファイアーウォールまたはサーバロードバランサーを利用する場合に必要です。