ページの先頭行へ戻る
Interstage Web Server Express セキュリティシステム運用ガイド
FUJITSU Software

第3部 SSLによる暗号化通信

本部では、SSLによる暗号化通信を行う方法を説明しています。


暗号や署名処理を行うためには、証明書や秘密鍵を管理する環境の構築が必要です。本製品では以下の3つの環境を使い分けています。利用するサービスと状況に応じ、選択してください。
本バージョンでは、Interstage証明書環境の利用を推奨します。


Interstage証明書環境(推奨)

複数のサービスで共有でき、証明書や秘密鍵を一括管理することができます。また、Interstage管理コンソールから参照することができます。
環境構築方法については、「第6章 Interstage証明書環境の構築と利用」を参照してください。

注意

以下の機能が必須です。

  • Interstage管理コンソール

SMEEコマンドで構築した証明書/鍵管理環境

SMEEコマンドを使用し、サービス単位に環境を構築します。
環境構築方法については、「第7章 SMEEコマンドによる証明書/鍵管理環境の構築と利用」を参照してください。

注意

以下の機能が必須です。

  • セキュア通信サービス


    FJSVsmee、FJSVsclr、FSUNssllパッケージ


    FJSVsmee、FJSVsclrパッケージ


    FJSVsmee64、FJSVsclr64パッケージ

キーストア

Java暗号化関連のパッケージのJSSE(Java Secure Socket Extension)、JCE(Java Cryptography Extension)を使用しています。
サービス単位に環境を構築します。


各サービスで利用できる環境を以下に示します。


サービス名

Interstage証明書環境

証明書/鍵管理環境

キーストア

Interstage HTTP Server

×

Interstage HTTP Server 2.2

×

CORBAサービス(クライアントパッケージを除く)

×

CORBAサービス(クライアントパッケージ)

×

×

Interstage Webサービスクライアント

×

Interstage シングル・サインオン

(注)

(注)

×

○:利用可能  ×:利用不可
) Interstage HTTP Serverにおいて構築した環境を使用します。


注意

サービスが利用可能かは、製品に依存します。

参照

なお、V6.0以前に作成された環境でSSLによる暗号化通信を行っている場合は、旧マニュアルの「SSLによる暗号化通信」を参照してください。


第6章 Interstage証明書環境の構築と利用

第7章 SMEEコマンドによる証明書/鍵管理環境の構築と利用

第8章 Interstage HTTP ServerでSSLを利用する方法

第9章 Interstage HTTP Server 2.2でSSLを利用する方法

第10章 CORBAサービスでSSLを利用する方法