ここでは、クローニングイメージの採取について説明します。
クローニングイメージの採取は、以下の方法があります。
OSインストール後のL-Serverから採取する
サーバ仮想化ソフトウェアのテンプレートから採取する
注意
物理L-Serverの場合、クローニングイメージの採取を行う前にエージェント登録が必要です。
詳細は、「導入ガイド CE」の「D.7.2 クローニングイメージ」を参照してください。
以下の手順で、クローニングイメージの採取を行います。
OSインストール後のL-Serverから採取する
OSのインストール後に、オーケストレーションツリーで対象のL-Serverを右クリックし、表示されたメニューで[クローニング]-[採取]を選択します。
[クローニングイメージの採取]ダイアログが表示されます。
以下の項目を設定します。
注意
物理L-Serverの場合、クローニングイメージの採取時は、対象のL-Serverを起動状態にしてください。
物理L-ServerにVMホストを導入した場合、クローニングイメージの採取は利用できません。
仮想L-Serverの場合、クローニングイメージの採取時は、対象のL-Serverを停止してください。
採取したクローニングイメージを識別する名前を入力します。
クローニングイメージ名は、先頭文字を半角英字(大文字/小文字)とし、半角英数字(大文字/小文字)とアンダースコア("_")で構成された32文字以内の文字列を入力します。
採取されているクローニングイメージと同じ名前を指定する場合に選択し、リストからクローニングイメージを選択します。
同じ名前のクローニングイメージは、クローニングイメージの保存世代数まで保持できます。
クローニングイメージの保存世代数はデフォルトで3世代です。
クローニングイメージの格納先を選択します。<選択>ボタンをクリックすると[イメージ格納先の選択]ダイアログが表示されます。
格納先を選択して<OK>ボタンをクリックします。
クローニングイメージを登録するイメージプールを選択します。
クローニングイメージを識別するためのコメントを入力します。
パーセント("%")、円マーク("\")、ダブルクォーテーション( " )、および改行以外の文字で日本語、半角文字に関係なく128文字以内の文字列を指定できます。
<OK>ボタンをクリックします。
クローニングイメージがイメージプールに格納されます。
進捗状況エリアの<キャンセル>ボタンをクリックすると、確認ダイアログが表示され、処理を中断できます。
コマンドでは、rcxadm image createを実行します。rcxadm image createコマンドについては、「リファレンスガイド (リソース管理) CE」の「1.4.1 rcxadm image」を参照してください。
クローニングイメージは、同じ名前で世代管理できます。
サーバ仮想化ソフトウェアのテンプレートから採取する
「7.7.1 仮想イメージリソース」を参照してください。
注意
イメージがWindows Server 2008など、アクティベーションの方式にMAKライセンス認証を使用している場合、Sysprepの実行回数は累積で3回までに制限されます。Sysprepはイメージ指定のL-Server作成時、またはクローニングイメージ採取時に実行されるため、クローニングイメージの採取とイメージ指定の L-Server作成を4回以上行えません。そのためクローニングイメージを配付したL-Serverからクローニングイメージを採取せず、専用のマスタサーバからを採取することをお勧めします。
クローニングイメージに定義できるネットワークパラメーター自動設定機能は本製品では使用できません。
また、クローニングイメージ採取対象のサーバでNICの二重化が行われている場合、解除してから採取してください。
【VMware】、【Hyper-V】
採取したクローニングイメージのディスク容量は、次の表示から確認できます。
イメージプールのリソース一覧、またはリソース詳細画面のクローニングイメージ一覧
イメージリソースのリソース一覧、またはリソース詳細画面の世代一覧
コマンドでは、rcxadm image listを実行します。rcxadm image listコマンドについては、「リファレンスガイド (リソース管理) CE」の「1.4.1 rcxadm image」を参照してください。
【Xen】、【KVM】、【Oracle VM】
採取したクローニングイメージからは、イメージを展開するために必要なディスクサイズを確認できません。
このため、クローニングイメージ名またはコメントにディスクサイズを記載しておき、イメージを展開する際に、記載されたディスクサイズを確認して展開してください。
【VMware】
VMware環境でのクローニングイメージの採取については、「導入ガイド CE」の「E.2.5 セットアップ」の「クローニングイメージの採取」を参照してください。
【Hyper-V】
Hyper-V環境でのクローニングイメージの採取については、「導入ガイド CE」の「E.3.4 セットアップ」の「クローニングイメージの採取」を参照してください。
【Xen】
RHEL5-Xen環境でのクローニングイメージの採取については、「導入ガイド CE」の「E.4.4 セットアップ」の「L-Server作成」の手順3.を参照してください。
【KVM】
RHEL-KVM環境でのクローニングイメージの採取については、「導入ガイド CE」の「E.6.4 セットアップ」の「L-Server作成」の手順3.を参照してください。
【Oracle VM】
Oracle VM環境でのクローニングイメージの採取については、「導入ガイド CE」の「E.5.4 セットアップ」の「クローニングイメージの採取」を参照してください。
ポイント
【VMware】
[クローニングイメージの採取]ダイアログで、イメージ格納先に"既定の保存先"を指定した場合、クローニングイメージを採取するL-Serverが格納されている仮想ストレージリソースを指定したとみなします。
【Hyper-V】
イメージは、SCVMMのライブラリに格納されます。
採取したイメージを、格納できる空き容量を持つライブラリを指定してください。
[クローニングイメージの採取]ダイアログで、イメージ格納先に"既定の保存先"を指定した場合、SCVMMに登録されているライブラリから任意に選択されますが、SCVMMではライブラリの空き容量の管理をしていないので、イメージ採取に失敗する可能性があります。
【Xen】
クローニングイメージ採取の際、イメージ格納先に"既定の保存先"を指定した場合、クローニングイメージ採取対象のL-Serverが使用している仮想ストレージと同じストレージプールから仮想ストレージが自動選択されます。
【KVM】
クローニングイメージ採取の際、イメージ格納先に"既定の保存先"を指定した場合、クローニングイメージ採取対象のL-Serverが使用しているディスクと同じストレージプールからディスクが選択されます。
【Oracle VM】
[クローニングイメージの採取]ダイアログで、イメージ格納先を指定しても、無効になります。
クローニングイメージを採取するL-Serverが格納されている仮想ストレージリソースを、指定したとみなします。
クローニングイメージは同じ名前で世代管理できます。
VM管理製品でクローニングイメージを作成している場合、そのまま利用できます。