ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理)

第10章 L-Serverの作成

本章では、L-Serverの作成方法について説明します。

機能の概要については、「導入ガイド CE」の「1.2.3 L-Server」を参照してください。

L-Serverは以下の2つの方法で作成できます。

L-Serverテンプレートを利用して作成

以下の手順で、L-Serverテンプレートを利用してL-Serverを作成します。

L-Serverテンプレートを利用せず、個々の仕様を指定して作成

L-Serverテンプレートを利用せず、個々の仕様を指定して作成する方法は、「10.2 個々のパラメーターを指定した物理L-Serverの作成」または「10.3 個々のパラメーターを指定した仮想L-Serverの作成」を参照してください。

注意

物理L-ServerがLinuxで、システムディスクがiSCSIストレージの場合、クローニングイメージを利用したL-Serverは作成できません。

RHEL5-Xenを利用する場合、RORコンソールを利用したL-Serverの作成および操作はできません。詳細は、「導入ガイド CE」の「E.4.4 セットアップ」を参照してください。

参考

【Windows/Linux】
物理L-Serverについては、「導入ガイド CE」の「D.7 L-Server作成」を参照してください。

【VMware】
VMwareについては、「導入ガイド CE」の「E.2.5 セットアップ」を参照してください。

【Hyper-V】
Hyper-Vについては、「導入ガイド CE」の「E.3.4 セットアップ」を参照してください。

【KVM】
RHEL-KVMについては、「導入ガイド CE」の「E.6.4 セットアップ」を参照してください。

【Oracle VM】
Oracle VMについては、「導入ガイド CE」の「E.5.4 セットアップ」を参照してください。


構築済みの物理サーバまたは仮想マシンとL-Serverの関連付け

構築済みの物理サーバまたは仮想マシンをL-Serverに関連付けて管理できます。

構築済みの物理サーバまたは仮想マシンが利用しているリソースにより、管理できる範囲やL-Serverとして利用できる機能範囲が異なります。

詳細は、「第16章 構築済みの物理サーバまたは仮想マシンとL-Serverの関連付け」を参照してください。