ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 導入ガイド

4.2.3 機器への事前設定

決定した設定情報を設定します。


4.2.3.1 管理サーバへの事前設定

4.2.2.1 管理サーバへの設定情報」で決定した情報を管理サーバへ設定します。

管理用IPアドレスについては、管理サーバへマネージャーをインストールするときに設定します。

その他の情報を管理サーバへ設定する方法については、管理サーバのマニュアルを参照してください。


4.2.3.2 管理クライアントへの事前設定

4.2.2.2 管理クライアントへの設定情報」で決定した情報を管理クライアントへ設定します。

情報を管理クライアントへ設定する方法については、管理クライアントのマニュアルを参照してください。


4.2.3.3 管理対象のネットワーク機器への事前設定

4.2.2.3 管理対象のネットワーク機器への設定情報」で決定した情報をネットワーク機器へ設定します。

また、管理対象サーバ(PRIMERGY BXシリーズ)と隣接するネットワーク機器(L2スイッチなど)との接続関係(トポロジ)をネットワークマップで表示する場合、接続関係を自動検出するため、ネットワーク機器とLANスイッチブレードに以下の設定が必要です。

注意

  • ネットワーク機器と接続するLANスイッチブレードの間では、同じプロトコルの設定が必要です。

  • IBPモードに設定されているLANスイッチブレードと接続したネットワーク機器の接続関係は自動検出できません。

  • 登録しているネットワーク機器のシステム名(sysName)と重複するシステム名を持つ別のネットワーク機器が存在する場合、接続関係を正しく表示できないことがあります。

情報などをネットワーク機器へ設定する方法については、ネットワーク機器のマニュアルを参照してください。


4.2.3.4 管理対象外のネットワーク機器への事前設定

4.2.2.4 管理対象外のネットワーク機器への設定情報」で決定した情報をネットワーク機器へ設定します。

情報をネットワーク機器へ設定する方法については、ネットワーク機器のマニュアルを参照してください。


4.2.3.5 管理対象サーバへの事前設定

4.2.2.5 管理対象サーバへの設定情報」で決定した情報を管理対象のサーバ機器へ設定します。

なお、管理対象サーバがラックマウント型サーバまたはタワー型サーバの場合、管理用IPアドレスを設定するNICについては、「4.2.1.1 管理LANのネットワークの設計」の「サーバの管理LANについて」で決定したNICに対して行います。

情報を管理対象のサーバ機器へ設定する方法については、サーバ機器のマニュアルを参照してください。


4.2.3.6 管理対象のブレードシステムのLANスイッチブレードへの事前設定

4.2.2.6 管理対象のブレードシステムのLANスイッチブレードへの設定情報」で決定した情報を管理対象のブレードシステムのLANスイッチブレードへ設定します。

情報を管理対象のブレードシステムのLANスイッチブレードへ設定する方法については、LANスイッチブレードのマニュアルを参照してください。

参考

管理LAN以外のポートに対するVLANの設定は、RORコンソールの[リソース]タブからも設定できます。詳細は、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「2.4.4 LANスイッチブレードのVLAN設定」を参照してください。

注意

  • LANスイッチブレードの設定を行ったあとにLANスイッチブレードの構成定義情報をバックアップしてください。LANスイッチブレードの構成定義情報のバックアップ手順については、使用するLANスイッチブレードのマニュアルを参照してください。

  • 本製品のLANスイッチブレードへの自動設定はtelnetを使用しています。

    telnet接続が無効になっている場合、telnet接続を有効にしてください。

    設定方法については、各機種のマニュアルを参照してください。

    また、LANスイッチブレードの機種によりtelnetの同時接続数が制限されているため、本製品のLANスイッチブレードへの設定を行う場合、ほかのtelnet接続をログアウトしておく必要があります。

  • telnetが使用できない場合、以下の機能は利用できません。

    • LANスイッチブレードの登録

    • LANスイッチブレードの基本情報の変更

    • LANスイッチブレードのVLAN設定と変更(内部接続ポート、外部接続ポート)

    • LANスイッチブレードのリストア

    • サーバ切替え(サーバ切替え時にネットワークの設定を変更する場合)

  • PY CB Eth Switch/IBP 10Gb 18/8の場合、LANスイッチブレードで未設定の最大VLAN IDがoobポートに使用されています。telnet接続にoobポートを使用しており、LANスイッチブレードに最大VLAN IDの"4094"を設定している場合、以下の機能は利用できません。

    • LANスイッチブレードのVLAN設定と変更(内部接続ポート、外部接続ポート)

    • LANスイッチブレードのリストア

    • サーバ切替え(サーバ切替え時にネットワークの設定を変更する場合)

  • エンドホストモードを使用する場合は、デフォルトのpin-groupを使用して、新しくpin-groupは作成しないでください。また、Auto VLAN Uplink Synchronization(AVS)をdisableに設定してください。

  • 以下のLANスイッチブレードにおいてリンクアグリゲーション設定したポートに対してVLAN設定を行う場合、その装置に対して以下の設定を行ってください。また、Auto VLAN Uplink Synchronization(AVS)をdisableに設定してください。

    LANスイッチブレード

    • PY CB Eth Switch/IBP 10Gb 18/8+

    設定

    • LLDP(Link layer Discovery Protocol)
      なお、LLDPの設定の際、「VLAN名称情報」は無効に設定してください。
      その他の項目は有効に設定してください。

なお、VLAN以外の設定はLANスイッチブレードに対して直接行ってください。


LANスイッチブレードのネットワーク設定(PRIMERGY BXシリーズの場合)

ブレードシステムの環境では、複数サブネットのLAN集約を実現するために、LANスイッチブレードのVLANを使用します。

LANスイッチブレードがPRIMERGY BX900/BX400シリーズであり、かつIBPモードで動作している場合、上記VLANの設定の代わりにIBPのポートグループ設定を行う事で同様のサービスを利用できます。

LANスイッチブレードの各ポートにはVLAN IDが設定できます。
同じVLAN IDが設定されたポート間だけが通信できるようになります。
これにより、1つのスイッチで複数のサブネットを混在できます。

LANスイッチブレードの内部接続ポート(サーバブレード側)と外部接続ポートに設定するVLANを決定します。

注意

  • 管理LANのVLAN IDを変更する場合、以下の手順で行ってください。

    1. 管理サーバとLANスイッチブレード間の通信を可能にします。

      以下の2つの変更を、手動で同時に行ってください。

      • 管理LANと接続する外部接続ポートのVLAN IDを変更します。

      • LANスイッチブレードの管理IPアドレスのVLAN IDを変更します。

    2. 管理対象サーバの管理LANのVLAN IDを変更します。

  • LANスイッチブレードのVLAN設定は、クローニングイメージの採取・配付を行っても、配付先に自動設定されません。クローニングイメージを配付する前に、配付先サーバのVLAN設定を行ってください。

  • 以下の場合、RORコンソールでVLANは設定できません。

    外部接続ポートの設定

    • リンクステートグループ

    • ポートバックアップ機能

    外部接続ポートおよび内部接続ポートの設定

    • リンクアグリゲーション(LANスイッチブレード PY CB Eth Switch/IBP 10Gb 18/8+ を除く)

    • 非活性化(機種依存)

物理サーバ上のNICに接続するスイッチのポートのVLAN IDとVLANの種類を決定してください。

注意

サーバ上のOSは物理上のNICとインターフェース名(Windowsはローカル エリア接続X、LinuxはethX)を関連付けます。

NICが複数搭載されている場合、OSの種類、またはLANドライバのインストールの順番に応じて、インターフェース名のindex番号(X)が物理上のNICのindex番号(実装順番)と異なることがあります。

OSコマンドやツールなどで確認してください。

詳細は、使用するハードウェアマニュアルを参照してください。

なお、本製品では物理上のNICのindex番号(実装順番)を使用します。

管理対象サーバ(PRIMERGY BXシリーズ)と隣接するネットワーク機器(L2スイッチなど)との接続関係(トポロジ)をネットワークマップで表示する場合、接続関係を自動検出するため、LANスイッチブレードとネットワーク機器に以下の設定が必要です。

注意

  • LANスイッチブレードと接続するネットワーク機器の間では、同じプロトコルの設定が必要です。

  • IBPモードに設定されているLANスイッチブレードと接続したネットワーク機器の接続関係は自動検出できません。

  • 以下のLANスイッチブレードの接続関係を自動検出するために、その装置に対して以下の設定値を一致させてください。

    LANスイッチブレード

    • PY CB Eth Switch/IBP 1Gb 36/12

    • PY CB Eth Switch/IBP 1Gb 36/8+2

    • PY CB Eth Switch/IBP 1Gb 18/6

    設定値

    • hostnameコマンドによるホスト名

    • snmp-server sysnameコマンドによるシステム名

      swb1で一致させる場合

      # hostname swb1
      # snmp-server sysname swb1

  • 以下のLANスイッチブレードの接続関係を自動検出するために、その装置に対して以下の設定を行ってください。

    LANスイッチブレード

    • PY CB Eth Switch/IBP 10Gb 18/8

    設定

    • snmp agent addressコマンドでエージェントアドレスにLANスイッチブレードの管理IPアドレスを設定する。

  • 登録しているネットワーク機器のシステム名(sysName)と重複するシステム名を持つ別のネットワーク機器が存在する場合、接続関係を正しく表示できないことがあります。

【Windows/Hyper-V】
本製品で、システムイメージのバックアップ・リストア、またはクローニングを行う場合、管理対象サーバのNetBIOS over TCP/IPを有効にしてください。

なお、NetBIOS over TCP/IPを有効にしたあと、管理対象サーバの再起動が必要です。


管理サーバ・管理対象サーバ・管理クライアント・VLANのネットワーク構成の例(PRIMERGY BX600の場合)

図4.15 ポートVLANの場合

図4.16 タグVLANの場合

参考

「管理サーバ・管理対象サーバ・管理クライアント・VLANのネットワーク構成の例(PRIMERGY BX600の場合)」のように専用の管理LANを設置することをお勧めします。

以下の機能を利用する場合、本製品に同梱されるDHCPサーバを使用して管理対象サーバに管理IPアドレスを割り当てるため、専用の管理LANが必要です。

  • バックアップ・リストア

  • クローニングイメージの採取・配付

  • HBA address rename

LANスイッチブレードを使用する構成では、専用の管理LANを設置する場合、管理LANと業務LANでLANスイッチブレードを共有して使用するため、VLANの設定が必要です。


4.2.3.7 管理対象のストレージ機器への事前設定

4.2.2.7 管理対象のストレージ機器への設定情報」で決定した情報を管理対象のストレージ機器へ設定します。

情報を管理対象のストレージ機器へ設定する方法については、ストレージ機器のマニュアルを参照してください。


4.2.3.8 その他の管理対象のハードウェアへの事前設定

4.2.2.8 その他の管理対象のハードウェアへの設定情報」で決定した情報を管理対象のハードウェアへ設定します。

情報を管理対象のハードウェアへ設定する方法については、ハードウェアのマニュアルを参照してください。


4.2.3.9 iSCSI LANを利用可能にするための事前設定

iSCSI LANを利用可能にするために、以下を設定します。