シナリオエディタの操作は、目的に合わせて以下の手順で行ってください。
順 | 操作 | 参照項目 |
---|---|---|
1 | シナリオエディタを起動します | |
2 | シナリオプロジェクトの新規作成を行います | |
3 | シナリオエディタよりホストへ接続するための設定を行います | |
4 | トレースを開始します | |
5 | シナリオエディタよりホストへ接続します | |
6 | シナリオ化したい業務の一連の操作をエミュレータ画面より行います | |
7 | トレースを終了します | |
8 | 記録したトレースをシナリオに変換します | |
9 | 運用に合わせてシナリオを編集します | |
10 | シナリオプロジェクトを保存します |
順 | 操作 | 参照項目 | |
---|---|---|---|
1 | 作成済みのシナリオプロジェクトを開きます | ||
2 | 運用に合わせてシナリオを編集します | ||
1 | 画面プロパティを設定します | ||
2 | 画面一致条件の設定をします | ||
3 | シナリオ変数の設定をします | ||
4 | 画面アクションの設定をします | ||
3 | シナリオを保存します |
順 | 操作 | 参照項目 |
---|---|---|
1 | 作成または編集済みのシナリオプロジェクトを開きます | |
2 | 確認したいシナリオの画面単位、画面アクション単位にブレークポイントを設定します | |
3 | シナリオを実行し、検証します |
シナリオエディタの設定変更を行う場合は、それぞれの目的にあわせて参照項目を確認してください。
目的 | 参照項目 |
---|---|
ホストへの接続情報を変更する | |
シナリオプロジェクトの保存フォルダを変更する | |
エディタで使用するマクロを追加する | |
シナリオ画面の名前付けを変更する | |
シナリオ・トレースをインポートする | |
シナリオプロジェクトを削除する | |
シナリオプロジェクトの構成を確認する |