Linkexpress クラスタシステム導入説明書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第5章 Microsoft Cluster Serverシステムにおける設定と運用 | > 5.1 Windows上の設定と運用 |
ここではMSCSクラスタへLinkexpressを導入する手順について説明します。
1:1運用待機の場合、以下の手順で作業を行います。
Linkexpressのインストールを行います。"5.1.3.2 Linkexpressのインストール"を参照してください。
Linkexpressの環境設定を行います。"5.1.3.3 Linkexpressの環境設定"を参照してください。
Linkexpressのインストールを行います。"5.1.3.2 Linkexpressのインストール"を参照してください。
Linkexpressの環境設定を行います。"5.1.3.3 Linkexpressの環境設定"を参照してください。
Microsoft Cluster ServerにLinkexpressを登録します。"5.1.3.4 Microsoft Cluster Serverへの登録"を参照してください。
MSCSクラスタに登録したLinkexpressのサービスが起動することを確認します。"5.1.3.5 Linkexpressのサービス起動確認"を参照してください。
MSCSクラスタからLinkexpressをアンインストールする方法は"5.1.3.6 Linkexpressのアンインストール"を参照してください。
MSCSクラスタにLinkexpressをインストールする前に、MSCSクラスタの動作環境として以下の資源を確保してください。詳細はMicrosoft Cluster Serverのマニュアルを参照してください。
MSCSクラスタへのLinkexpressのインストールでは、通常のインストールと差異があります。以下の手順に従ってインストールしてください。
運用ノードから共有ディスク上にインストールします。
なお、すでにインストール先の共有ディスクがMSCSクラスタにリソース登録されている場合、事前に運用ノードから共有ディスクを書き込み可能な状態にする必要があります。クラスタアドミニストレータを使用して、物理ディスクリソースをオンラインにしてください。
インストール先の共有ディスクがMSCSクラスタにリソース登録されていない場合、待機ノードを停止させた状態でインストールを行ってください。
運用ノードからのインストール時と同一のフォルダ名を指定し、上書きインストールします。
なお、すでにインストール先の共有ディスクがMSCSクラスタにリソース登録されている場合、事前に待機ノードから共有ディスクを書き込み可能な状態にする必要があります。クラスタアドミニストレータでグループの移動を行い、物理ディスクリソースをオンラインにしてください。
インストール先の共有ディスクがMSCSクラスタにリソース登録されていない場合、運用ノードを停止させた状態でインストールを行ってください。
LinkexpressをMSCSクラスタ上にインストールする場合、インストールは以下の手順で行ってください。
注)Windows(IPF)およびWindows(x64)では、1.および2.の画面はありません。
Linkexpressのインストールと同様の手順で行います。なお、[インストール先のフォルダ名]で記述するドライブ名にはLinkexpressと同じドライブを指定してください。
LinkexpressクライアントをMSCSクラスタにインストールする場合、[インストール先のフォルダ名]は、Linkexpressサーバと同じフォルダ名にしてください。
LinkexpressをMSCSクラスタで運用する場合、独自の環境設定が必要です。以下に示す定義の変更点を反映し、定義の登録を行ってください。
なお、簡易導入機能(Linkexpress V5.0L10相当でサポート)による簡易導入モードの場合、ネットワーク定義、およびサーバグループ定義の作成は不要です。
再配置可能IPアドレスの影響範囲とネットワーク定義に追加するオペランドの設定を1:1運用待機の例で示します。以下の例ではMSCSクラスタ側で使用するIPアドレスaaa.bb.cc.dddに対してnodeAというネットワーク名を対応づけています。
hostsファイル、およびLinkexpressの各種定義に対するMSCS固有の設定は以下のとおりです。
リソース・グループで設定したIPアドレスと、対応するネットワーク名を指定してください。ここで設定するネットワーク名を自システムの情報として、動作環境定義とネットワーク定義に反映してください。
運用ノードと同様にリソース・グループで設定したIPアドレスと、対応するネットワーク名を追加してください。また、運用ノードの接続相手システムのIPアドレスとネットワーク名も追加します。
接続相手システムのhostsファイルにはMSCSクラスタの運用ノードに追加したIPアドレスと、対応するネットワーク名を設定してください。また、hostsファイルに設定したネットワーク名は相手システムの情報としてネットワーク定義とサーバグループ定義に反映します。
なお、hostsファイルの書き換えはMSCSクラスタに接続するLinkexpressクライアントに対しても、行う必要があります。
動作環境定義の自サーバ名(SERVER-NAMEキーワード)には、hostsファイルに設定したIPアドレスに対応するネットワーク名を指定してください。環境定義ユーティリティでは、自サーバに関するサーバ単位の環境定義(自サーバ名)として示されます。
comdef定義命令に以下のオペランドを追加してください。オペランドの詳細については、ネットワーク定義の説明を参照してください。
オペランドの値としてリソース・グループで定義したネットワーク名を指定してください。環境定義ユーティリティでは、自サーバの設定情報(引継ぎホスト名)として示されます。
オペランドの値としてyesを指定してください。環境定義ユーティリティでは、自サーバの設定情報(データ保証の有無)として示されます。
path定義命令に以下のオペランドを指定してください。
Linkexpress V4.0L10相当以前の場合は、必ずrecvtimeオペランドを指定してください。推奨値は"3"です。Linkexpress V5.0L10相当以降の場合、recvtimeオペランドを省略すると"3"が採用されるため、recvtimeオペランドの指定は必須ではありません。なお、環境定義ユーティリティでは、通信パスの設定情報(相手側応答監視時間)として示されます。
node定義命令にMSCSクラスタ側の情報として以下のオペランドを指定してください。
オペランドの値としてリソース・グループで定義したネットワーク名を指定してください。環境定義ユーティリティでは、相手システムの設定情報(相手システム名)として示されます。
接続相手システムにMSCSクラスタ側の情報を設定する場合には、相手システム名の箇所にhostsファイルに設定したIPアドレスに対応するネットワーク名を設定してください。
環境定義ユーティリティでは、自サーバに関するサーバ単位の環境定義(自サーバ名)として示されます。
Linkexpressがリカバリモードで動作するようにシステム環境変数"LXCLSTMODE"に"yes"を設定してください。
Linkexpressがリカバリモードで動作するようにシステム環境変数"LXCLSTMODE"に"yes"を設定してください。
クラスタアドミニストレータを使用して、以下のリソースを構成としたグループを作成します。
Microsoft Cluster Serverの場合
なお、ネットワーク名の依存関係には、IPアドレスを指定してください。
Linkexpressのリソースを汎用サービスとして登録する方法を以下に示します。
フェールオーバー クラスタリングの場合
Linkexpressのリソースを汎用サービスとして登録する方法を以下に示します。
クラスタアドミニストレータを使用して、Linkexpressの汎用サービスリソースを含むリソース・グループをオンラインにし、Linkexpressが正常に起動されるかを確認します。
なお、Linkexpressが正常に起動されても、起動完了を通知するメッセージの後に以下のメッセージが1〜3個出力される場合があります。メッセージで表示された通信パスを使用する予定がない場合は問題ありません。
FL20010:ネットワーク定義にLinkexpressの応用プログラム名が定義されていません |
MSCSクラスタ上にインストールされたLinkexpressおよびHsconvをアンインストールする場合、事前にMSCSクラスタからLinkexpressのリソースを削除する必要があります。その後、物理ディスクリソースをオンラインにし、共有ディスクを使用可能にしてアンインストールを行います。
クラスタアドミニストレータを使用して、"5.1.3.4 Microsoft Cluster Serverへの登録"で登録したLinkexpressのリソースをMSCSクラスタから削除します。
Microsoft Cluster Serverの場合
登録したLinkexpressのリソースを選択し、[ファイル]−[削除]を選択します。
フェールオーバー クラスタリングの場合
登録したLinkexpressのリソースを選択し、[このサービスまたはアプリケーションをオフラインにする]を選択します。登録したLinkexpressのリソースがオフラインになっていることを確認し、[削除]を選択します。
クラスタアドミニストレータを使用して、共有ディスクへの書き込みが可能となるよう、物理ディスクリソースをオンラインにしてからアンインストールを行ってください。
クラスタアドミニストレータを使用して、待機ノードからの共有ディスクへの書き込みが可能となるよう、グループの移動により待機ノードに対して物理ディスクリソースをオンラインにしてからアンインストールを行ってください。
MSCSクラスタでは、Linkexpressの停止を検出するとクラスタの切り替えが発生します。定義変更のためにLinkexpressを停止する場合は、Linkexpressの汎用サービスリソースをオフラインにした後、定義の登録を行ってください。定義登録後はオンラインに戻してください。
目次
索引
![]() ![]() |