Linkexpress クラスタシステム導入説明書
目次 索引 前ページ次ページ

第2章 SafeCLUSTERシステムにおける設定と運用> 2.3 Windows上の設定と運用 (運用待機)

2.3.3 作業手順

ここでは、SafeCLUSTERシステムへLinkexpressを導入する手順について説明します。利用するSafeCLUSTERシステムの運用形態によって違いがあるため、以下に説明する適用パターンから、作業手順を確認してください。

■新規インストール(1:1運用待機)

1:1運用待機の場合、以下の手順で作業を行います。

  1. 事前準備

    SafeCLUSTERシステムで動作するための資源の確保を行います。"2.3.3.1 事前準備"を参照してください。

  2. SafeCLUSTERシステムへのクラスタサービスの登録

    クラスタサービスの登録を行います。"2.3.3.2 SafeCLUSTERシステムへのクラスタサービスの登録"を参照してください。

  3. クラスタサービスの起動(運用ノード)

    運用ノードでLinkexpressをインストール可能にするため、クラスタサービスを起動します。"2.3.3.3 クラスタサービスの起動"を参照してください。

  4. Linkexpressのインストール(運用ノード)

    Linkexpressのインストールを行います。"2.3.3.4 Linkexpressのインストール"を参照してください。

  5. Linkexpressの環境設定(運用ノード)

    Linkexpressの環境設定および起動確認を行います。"2.3.3.5 Linkexpressの環境設定"を参照してください。

  6. 状態遷移プロシジャ、状態遷移プロシジャのサブプロシジャの登録(運用ノード)

    運用ノードのSafeCLUSTERシステムにLinkexpressの登録を行います。"2.3.3.6 状態遷移プロシジャの登録"および"2.3.3.7 状態遷移プロシジャのサブプロシジャの登録"を参照してください。

  7. クラスタサービスの起動(待機ノード)

    待機ノードでLinkexpressをインストール可能にするため、クラスタサービスを起動します。"2.3.3.3 クラスタサービスの起動"を参照してください。

  8. Linkexpressのインストール(待機ノード)

    Linkexpressのインストールを行います。"2.3.3.4 Linkexpressのインストール"を参照してください。

  9. Linkexpressの環境設定(待機ノード)

    Linkexpressの環境設定および起動確認を行います。"2.3.3.5 Linkexpressの環境設定"を参照してください。

  10. 状態遷移プロシジャ、状態遷移プロシジャのサブプロシジャの登録(待機ノード)

    待機ノードのSafeCLUSTERシステムにLinkexpressの登録を行います。"2.3.3.6 状態遷移プロシジャの登録"および"2.3.3.7 状態遷移プロシジャのサブプロシジャの登録"を参照してください。

  11. クラスタサービスの構成変更

    2.で登録したクラスタサービスにLinkexpressのリソースを追加し、クラスタサービスの起動確認を行います。"2.3.3.8 クラスタサービスの構成変更"を参照してください。

■新規インストール(N:1運用待機)

N:1運用待機の場合、以下の手順で作業を行います。

注) 3〜6は各運用ノードごとに1回行います。

  1. 事前準備

    SafeCLUSTERシステムで動作するための資源の確保を行います。"2.3.3.1 事前準備"を参照してください。

  2. SafeCLUSTERシステムへのクラスタサービスの登録

    クラスタサービスの登録を行います。"2.3.3.2 SafeCLUSTERシステムへのクラスタサービスの登録"を参照してください。

  3. クラスタサービスの起動(運用ノード)

    運用ノードでLinkexpressをインストール可能にするため、クラスタサービスを起動します。"2.3.3.3 クラスタサービスの起動"を参照してください。

  4. Linkexpressのインストール(運用ノード)

    Linkexpressのインストールを行います。"2.3.3.4 Linkexpressのインストール"を参照してください。

  5. Linkexpressの環境設定(運用ノード)

    Linkexpressの環境設定および起動確認を行います。"2.3.3.5 Linkexpressの環境設定"を参照してください。

  6. 状態遷移プロシジャ、状態遷移プロシジャのサブプロシジャの登録(運用ノード)

    運用ノードのSafeCLUSTERシステムにLinkexpressの登録を行います。"2.3.3.6 状態遷移プロシジャの登録"および"2.3.3.7 状態遷移プロシジャのサブプロシジャの登録"を参照してください。

  7. クラスタサービスの起動(待機ノード)

    待機ノードでLinkexpressをインストール可能にするため、クラスタサービスを起動します。"2.3.3.3 クラスタサービスの起動"を参照してください。

  8. Linkexpressのインストール(待機ノード)

    Linkexpressのインストールを行います。"2.3.3.4 Linkexpressのインストール"を参照してください。

  9. Linkexpressの環境設定(待機ノード)

    Linkexpressの環境設定および起動確認を行います。"2.3.3.5 Linkexpressの環境設定"を参照してください。

  10. 状態遷移プロシジャ、状態遷移プロシジャのサブプロシジャの登録(待機ノード)

    待機ノードのSafeCLUSTERシステムにLinkexpressの登録を行います。"2.3.3.6 状態遷移プロシジャの登録"および"2.3.3.7 状態遷移プロシジャのサブプロシジャの登録"を参照してください。

  11. クラスタサービスの構成変更

    2.で登録したクラスタサービスにLinkexpressのリソースを追加し、クラスタサービスの起動確認を行います。"2.3.3.8 クラスタサービスの構成変更"を参照してください。

■アンインストール

SafeCLUSTERシステムからLinkexpressをアンインストールする方法については、"2.3.3.9 Linkexpressのアンインストール"を参照してください。

2.3.3.1 事前準備

SafeCLUSTERシステムにLinkexpressをインストールする前に、SafeCLUSTERシステムの動作環境として以下の資源を確保してください。詳細は「SafeCLUSTER/Standard 導入運用ガイド」を参照してください。なお、N:1運用待機の場合、N個の資源が必要です。

◆Linkexpressのインストール先ドライブ名について

SafeCLUSTERシステム上でLinkexpressを運用する場合、Linkexpressは共用ディスクにインストールします。Linkexpressのインストール先となる論理ドライブについては、以下の条件を満たす必要があります。なお、条件a、条件bおよび条件dについては、条件を満たすことができない場合に回避する方法があります。回避方法の詳細については"2.3.6.2 共用ディスクに関する条件の回避方法"を参照してください。

  1. 論理ドライブ名Z:は、ローカルドライブ名を含め、割り当てないでください。Linkexpressが仮想論理ドライブとして使用します。
  2. Linkexpressのインストール先ドライブ名は、それぞれのクラスタサービスごとに運用ノード、待機ノード両方含めた最後のローカルディスクよりも後のドライブ名にしてください。
  3. Linkexpressのインストール先となる共用ディスクの論理ドライブ名を設定する際、アルファベット順でD:〜Y:の範囲で割り当ててください。
  4. 1つのクラスタサービスで使用する共用ディスクのドライブが複数ある場合、Linkexpressをアルファベット順で最後の論理ドライブにインストールしてください。

また、インストール先ディレクトリについては、以下の条件を満たす必要があります。

Linkexpressのインストール先ドライブ名について、N:1運用待機の例を以下に示します。

クラスタサービス1のディスク構成:
クラスタサービス1の場合、ローカルディスクの最後のドライブ名は待機ノード側のE:\です。共用ディスクのドライブ名がF:\以降なのでLinkexpressがインストール可能です。
クラスタサービス2のディスク構成:
クラスタサービス2の場合、ローカルディスクの最後のドライブ名は待機ノード側のE:\です。共用ディスクのドライブ名がF:\以降なのでLinkexpressがインストール可能です。なお、この場合、共用ディスクには2個の論理ドライブを割り当てているため、Linkexpressは最後のドライブ名のH:\にインストールします。
クラスタサービス3のディスク構成:
クラスタサービス3の場合、ローカルディスクの最後のドライブ名は運用ノード側のR:\です。共用ディスクのドライブ名がG:\なのでLinkexpressはインストールできません。この場合、論理ドライブ名が未定の共用ディスクにS:\以降の論理ドライブを割り当てることでLinkexpressをインストールできます。なお、Z:\はLinkexpressが仮想論理ドライブ名として予約しているため、論理ドライブ名はS:\からY:\の範囲で指定します。

2.3.3.2 SafeCLUSTERシステへのクラスタサービスの登録

Linkexpressのインストール先の共用ディスクをオンライン状態にするため、前準備としてSafeCLUSTERシステムのクラスタサービスを登録します。なお、すでにLinkexpressをリソースとして追加するクラスタサービスが登録ずみで、N:1クラスタサービスの待機ノードが単独待機の場合、当操作は不要です。

SafeCLUSTERシステムが提供するクラスタサービスの登録は、[クラスタ運用設定メニュー]画面から行うことができます。SafeCLUSTER操作メニューからクラスタ運用設定を選んで、[クラスタ運用設定メニュー]画面を開いてください。

  1. クラスタサービス名の設定
  2. ノード設定
  3. クラスタサービスで使用するリソースの設定
  4. 共用ディスク装置の使用種別の設定
  5. クラスタサービスの登録

なお、N:1運用待機の場合、N個のクラスタサービスを登録し、[クラスタドメイン運用形態設定]では[単独待機]を設定してください。

その他の登録方法の詳細については、「SafeCLUSTER/Standard 導入運用ガイド」を参照してください。

◆クラスタサービスの設定

[サービス名・運用形態設定]画面で、クラスタサービス名とクラスタサービスの運用形態の設定を行います。

サービス名:
登録するクラスタサービス名を記述します。クラスタサービス名は、任意の名前を指定します。
運用形態:
Standbyを選択します。

◆ノード設

[ノード設定(standbyクラス)]画面で、クラスタサービス名とクラスタサービスの運用形態の設定を行います。

運用ノード:
運用インスタンスを登録するノードを選択します。
待機ノード:
待機インスタンスを登録するノードを選択します。

◆クラスタサービスで使用するリソースの設

[リソース設定]画面で、クラスタサービスで使用するリソースの設定を行います。

[設定できるリソース]一覧から以下のリソースを選択し、[設定するリソース]一覧に追加します。

注)新規登録時点における設定リソースへの追加は任意です。

◆共用ディスク装置の使用種別の設

[共用ディスク装置使用種別設定]画面で、Linkexpressが使用する共用ディスク装置の種別(切替えディスク)を設定します。

◆クラスタサービスの登録

[サービス設定情報確認と登録]画面で、設定した内容の確認を行います。設定した内容が正しければ、[登録]ボタンをクリックし、設定内容を登録します。

2.3.3.3 クラスタサービスの起動

SafeCLUSTERシステム上にLinkexpressをインストールするには、クラスタサービスを起動する必要があります。以下の方法でクラスタサービスを起動してください。

運用ノード

運用ノードにLinkexpressをインストールする場合、クラスタサービスの起動で運用ノードを起動します。

待機ノード

待機ノードにLinkexpressをインストールする場合、クラスタサービスの交換か運用ノードの停止で待機ノードを起動します。

2.3.3.4 Linkexpressのインストール

SafeCLUSTERシステム上へのLinkexpressのインストールでは、共用ディスクへのインストールおよびインストール先フォルダの指定等で、通常のインストールと差異があります。以下の条件、手順に従ってインストールしてください。

他製品のインストール

Symfoware/RDBやLinkexpress Replication optionをインストールする場合、これらのソフトウェアをインストールしてからLinkexpressをインストールしてください。

運用待機におけるインストール方法

インストール手順

2.3.3.5 Linkexpressの環境設定

LinkexpressをSafeCLUSTERシステムで運用する場合、独自の環境設定が必要です。以下に示す定義の変更点を反映し、定義の登録を行ってください。その後、Linkexpressの起動確認を行ってください。
なお、簡易導入機能(Linkexpress V5.0L10相当でサポート)による簡易導入モードの場合、ネットワーク定義、およびサーバグループ定義の作成は不要です。

■定義登録前の準備

Linkexpressの環境定義を登録する前に以下のコマンドを投入し、Linkexpressが使用する仮想ドライブZ:とインストール先ドライブ名とのリンク付けを行います。本コマンドで行ったリンク付けはシステムの業務再開まで有効です。

Linkexpressのインストールドライブ名:\Linkexpress\BIN\lxclsetup


◆コマンドの実行例

コマンドを実行したときの例を以下に示します。Z:\にリンクされたドライブがLinkexpressのインストール先ドライブでない場合、共用ディスクの切替え状態とLinkexpressのインストールドライブ名を見直してください。なお、本コマンド投入時に"指定されたドライブ名が見つかりません"と複数行に渡って出力されますが問題ありません。

I:\Linkexpress\BIN\lxclsetup


Z:\: => G:\ ← 仮想ドライブ名Z:にリンク付けされたドライブ名が表示されます
Linkexpress仮想ドライブ名リンク処理が正常終了しました

■定義の相互関について

引継ぎIPアドレスの影響範囲とネットワーク定義に追加するオペランドの設定を1:1運用待機の例で示します。以下の例では、SafeCLUSTERシステム側で使用する引継ぎIPアドレスaaa.bb.cc.dddに対してnodeAというホスト名を対応づけています。

運用ノード

待機ノード

接続相手システム

■各種定義の設定について

hostsファイル、およびLinkexpressの各種定義に対するSafeCLUSTER固有の設定は以下のとおりです。

◆hostsファイの設定

運用ノード

引継ぎIPアドレスと、対応するホスト名を追加してください。ここで設定するホスト名を自システムの情報として、動作環境定義とネットワーク定義に反映してください。

待機ノード

運用ノードと同様に引継ぎIPアドレスと、対応するホスト名を追加してください。また、運用ノードの接続相手システムのIPアドレスとホスト名も追加します。

N:1運用待機の場合には、各運用ノードに設定した引継ぎIPアドレスと対応するホスト名、および各運用ノードが接続する相手システムのIPアドレスとホスト名をすべて追加する必要があります。

接続相手システム

接続相手システムのhostsファイルには、SafeCLUSTERシステムの運用ノードに追加した引継ぎIPアドレスと、対応するホスト名を設定してください。また、hostsファイルに設定したホスト名は相手システムの情報としてネットワーク定義とサーバグループ定義に反映します。

なお、hostsファイルの書き換えは、SafeCLUSTERシステムに接続するLinkexpressクライアントに対しても、行う必要があります。

◆動作環境定の設定

運用ノード

動作環境定義の自サーバ名(SERVER-NAMEキーワード)には、hostsファイルに設定した引継ぎIPアドレスに対応するホスト名を指定してください。環境定義ユーティリティでは、自サーバに関するサーバ単位の環境定義(自サーバ名)として示されます。

◆ネットワーク定の設定

運用ノード

comdef定義命令に以下のオペランドを追加してください。オペランドの詳細については、ネットワーク定義の説明を参照してください。

path定義命令に以下のオペランドを指定してください。

接続相手システム

node定義命令にSafeCLUSTERシステム側の情報として以下のオペランドを指定してください。

◆サーバグループ定義の設定

接続相手システム

接続相手システムにSafeCLUSTERシステム側の情報を設定する場合には、相手システム名の箇所にhostsファイルに設定した引継ぎIPアドレスに対応するホスト名を設定してください。環境定義ユーティリティでは、自サーバに関するサーバ単位の環境定義(自サーバ名)として示されます。

■システム環境変の設定

運用ノード

Linkexpressがリカバリモードで動作するようにシステム環境変数"LXCLSTMODE"に"yes"を設定してください。

待機ノード

Linkexpressがリカバリモードで動作するようにシステム環境変数"LXCLSTMODE"に"yes"を設定してください。

■Linkexpressの起動確認

Windows 2000では、SafeCLUSTERシステムにLinkexpressをリソースとして登録する前にLinkexrpessが正常に起動するか確認することができます。以下の手順で起動確認を行ってください。

注)Windows 2000以外では、手動によるLinkexpressの起動確認はできません。

  1. システムの業務再開を行い、クラスタサービスを起動します。なお、Linkexpressのインストール後にシステムの業務再開を行っている場合、システムの業務再開は不要です。
  2. lxclsetupコマンドを投入し、Linkexpressが使用する仮想ドライブ名Z:とインストール先ドライブ名とのリンク付けを行います。

    Linkexpressのインストールドライブ名:\Linkexpress\BIN\lxclsetup


  3. Linkexpressの起動を確認します。

    lxstrsys

    なお、Linkexpressの起動完了を通知するメッセージの後に以下のメッセージが1〜3個出力される場合があります。メッセージで表示された通信パスを使用する予定がない場合は問題ありません。

    FL20010:ネットワーク定義にLinkexpressの応用プログラム名が定義されていません
    - 応用プログラム名(appl_name)

  4. Linkexpressの起動を確認した後は、停止処理を行ってください。

    lxstpsys

2.3.3.6 状態遷移プロシジャの登

SafeCLUSTERシステムで動作するための状態遷移プロシジャを登録します。状態遷移プロシジャを登録するためのコマンドをAdministorator権限のユーザで実行してください。また、コマンドの実行時には共用ディスクがオンライン状態になっている必要があります。

状態遷移プロシジャの登録が異常終了した場合、状態遷移プロシジャの登録に関するSafeCLUSTERのエラーメッセージが出力されることがあります。SafeCLUSTERのエラーメッセージについては「SafeCLUSTER/Standard 導入運用ガイド」を参照してください。

◆運用ノード

lxclsetrscを1回実行します。-nオプションには運用ノードで利用するリソース名を指定してください。リソース名は任意です。

Linkexpressのインストールドライブ名:\Linkexpress\BIN\lxclsetrsc -n リソース名

◆待機ノード

lxclsetrscを対応する運用ノードの数だけ実行します。N:1運用待機の場合、n回実行が必要です。-nオプションには運用ノードで指定した名前を指定してください。

Linkexpressのインストールドライブ名:\Linkexpress\BIN\lxclsetrsc -n リソース名

◆コマンドの実行例

コマンドを実行したときの例を以下に示します。なお、コマンド実行時に"指定されたドライブ名が見つかりません"と複数行に渡って出力されますが問題ありません。

I:\Linkexpress\BIN\lxclsetrsc -n Linkexpress1


Linkexpress状態遷移プロシジャリソース登録
60 ← -nオプションに対応するリソースIDが通知されます。
Linkexpressリソース登録処理が正常終了しました

2.3.3.7 状態遷移プロシジャのサブプロシジの登録

状態遷移プロシジャから呼び出されてLinkexpressの運用に関する切替え処理を行うためのプロシジャをサブプロシジャと呼びます。サブプロシジャには、以下の2種類があります。

項番

サブプロシジャ名

処理内容

サブプロシジャの格納先ディレクトリ

1

業務の再開(work.bat)

業務キャンセル・開始、または、リカバリモードで業務再開

Linkexpressのインストールディレクトリ\MANAGER

2

DBサービスの再開(dbsv.bat)

DBサービスをリセット

Linkexpressのインストールディレクトリ\MANAGER

サブプロシジャのサンプルは以下のディレクトリに格納されています。

Linkexpressのインストールディレクトリ\SAMPLE\CLUSTER

◆サブプロシジャの登録手順

サブプロシジャの登録は、サブプロシジャのサンプルを格納先ディレクトリに複写することにより行われます。以下の手順で行ってください。

業務の再開(work.bat)とDBサービスの再開(dbsv.bat)

業務の再開(work.bat)とDBサービスの再開(dbsv.bat)サブプロシジャの登録は、運用ノードで行います。ノード切替え時に業務再開させる業務がある場合に作成、登録してください。

  1. クラスタサービスの起動により運用ノードを起動します。
  2. 業務の再開(work.bat)とDBサービスの再開(dbsv.bat)サブプロシジャのサンプルを格納先ディレクトリに複写します。
  3. 複写したサブプロシジャを、メモ帳等のテキストエディタを利用して自システムの運用に合わせてカスタマイズします。

◆サブプロシジャの編集方法

業務の再(work.bat)

work.batは、ノードダウンなどによって中断された業務を、切替え後に、自動的に再実行するためのコマンドです。切替え時の再実行では、業務再開コマンドをrecoveryモードで記述します。recoveryモードについては、lxrrnwrkコマンドの説明を参照してください。中断された業務を再実行する記述例を以下に示します。なお、Linkexpress Replication optionを利用される場合のサブプロシジャ登録時の注意事項については、「Linkexpress Replication option クラスタ導入運用ガイド」を参照してください。

中断された業務をすべて再実行する場合

lxrrnwrk -s * -m r

注)業務は中断されたイベントから再開できるよう設計する必要があります。

特定の業務(GYOUMU01,GYOUMU02)を先頭イベントから再実行する場合

lxcanwrk -s GYOUMU01 -m f
lxstrwrk -s GYOUMU01
lxcanwrk -s GYOUMU02 -m f
lxstrwrk -s GYOUMU02

注)特定の業務と中断された業務を再実行する場合は、中断された業務再実行よりも先に特定業務の再実行を行う必要があります。

DBサービスの再(dbsv.bat)

DBサービスを実行している最中にノードダウン等が発生すると、DBサービスの状態に不整合が生じ、切替え後にDBサービスを継続できない場合があります。dbsv.batはDBサービスの状態を復旧するためのコマンドです。特定のDBサービス(DBSVCG01, DBSVCG02)を復旧する記述例を以下に示します。

lxrstsv -s DBSVCG01
lxrstsv -s DBSVCG02

2.3.3.8 クラスタサービの構成変更

SafeCLUSTERシステムが提供するクラスタサービスの構成変更により、Linkexpressのリソースを登録します。リソース登録は、[クラスタ運用設定メニュー]画面から行うことができます。以下の手順で行ってください。

  1. SafeCLUSTERシステムに登録したクラスタサービスを選択します。
  2. クラスタサービスを停止します。
  3. [設定]−[変更]−[構成]を選択し、[リソース設定]画面を開きます。
  4. [設定できるリソース]一覧から以下のリソースを選択し、[設定するリソース]一覧に追加します。
    - 状態遷移プロシジャの登録で設定したリソース名
    - その他連携製品
  5. 共用ディスク装置の使用種別に切替えディスクを設定します。
  6. クラスタサービスを登録します。

その他、構成変更の詳細については、「SafeCLUSTER/Standard 導入運用ガイド」を参照してください。

2.3.3.9 Linkexpressのアンインストール

SafeCLUSTERシステムにインストールされたLinkexpressおよびHsconvをアンインストールする場合、事前にクラスタサービスからLinkexpressのリソースを削除する必要があります。その後、クラスタサービスの起動で共用ディスクを使用可能状態にしてから、LinkexpressおよびHsconvのアンインストールを行います。

◆クラスタサービスからLinkexpressのリソース削除

クラスタサービスからのLinkexpressのリソース削除は、[クラスタ運用設定メニュー]画面から以下の手順で行うことができます。

  1. SafeCLUSTERシステムに登録したクラスタサービスを選択します。
  2. クラスタサービスを停止します。
  3. [設定]−[変更]−[構成]を選択し、[リソース設定]画面を開きます。
  4. [設定するリソース]一覧からLinkexpressのリソースを選択し、[設定できるリソース]一覧に移動させます。
  5. 共用ディスク装置の使用種別に切替えディスクを設定します。
  6. クラスタサービスを登録します。

◆クラスタサービスの起動およびアンインストール

LinkexpressおよびHsconvをアンインストールする前にクラスタサービスの起動で共用ディスクをオンライン状態にする必要があります。クラスタサービスの起動は以下の方法で行ってください。

なお、Linkexpressをアンインストールする際に"TR17011 定義ファイルのオープンエラーが発生しました"と出力されますが問題ありません。

運用ノード

運用ノードからLinkexpressおよびHsconvをアンインストールする場合、クラスタサービスの起動で運用ノードを起動します。

待機ノード

1:1運用待機の待機ノードからLinkexpressおよびHsconvをアンインストールする場合、クラスタサービスの交換で待機ノードを起動します。

N:1運用待機の待機ノードからLinkexpressおよびHsconvをアンインストールする場合、インストール時と同じクラスタサービスに対して運用ノードの停止で待機ノードを起動します。アンインストールは、当クラスタサービスによる1回の作業で完了します。他の運用ノードに対応する待機ノードのLinkexpressおよびHsconvもすべて削除されるため、アンインストールの際は注意してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 1997-2012