クラスタ製品に対して実施する設定手順について説明します。
Systemwalker IT Change ManagerのサービスをMSCSまたはFailover Clusteringのリソースとして登録します。
共有ディスクのオンライン化
フェールオーバー クラスタ管理で共有ディスクの所有権を獲得し、共有ディスクをオンラインにします。
以下のリソースが所属するグループの所有権を該当ノードで獲得します。獲得方法については、クラスタのマニュアルを参照してください。
Quorumディスク
Systemwalker IT Change Managerで使用する共有ディスクをオンラインにします。
BPM用イベントチャネル起動バッチファイルの準備(Windows)
クラスタの切り替え時にイベントチャネルを自動起動するため、MSCSまたはFailover Clusteringに対して、BPM用イベントチャネル起動バッチファイル("Systemwalker IT Change Manager V14gメディアパック (14.1.1) Disc No. 1/1"の"Manager\tool\bpmesstart.bat")を、汎用アプリケーションとして登録します。
現用ノード、待機ノード共に同じディレクトリ、同じファイル名でコピーしてください。共有ディスクには作成しないでください。
リソース登録
クラスタアドミニストレータを使用し、下表に示すリソースの一覧を参考に、使用するサービスのリソースを登録してください。
リソース資源 | サービス名 | リソースの種類 | 依存関係(依存先) | 備考 |
---|---|---|---|---|
業務用IPアドレス | - | IPアドレス | - | |
業務用ネットワーク名 | - | ネットワーク名 |
| |
共用ディスク | - | 物理ディスク |
| |
OD_startサービス | ODloader | 汎用サービス |
| |
NamingServiceサービス | Naming | 汎用サービス |
| |
InterfaceRep_Cache Serviceサービス | InterfaceRep_Cache_s | 汎用サービス |
| |
InterfaceRep_Cache_e Serviceサービス | InterfaceRep_e | 汎用サービス |
| |
EventServiceサービス | esdmnmain | 汎用サービス |
| |
TransactionDirectorサービス | TransactionDirector | 汎用サービス |
| |
Interstage APIサービス | Interstage API | 汎用サービス |
| |
Interstage HTTP Serverのサービス | FJapache | 汎用サービス |
| |
BPM用イベントチャネル起動バッチファイル | - | 汎用アプリケーション |
| |
Symfoware BASEDBサービス | SymfoWARE RDB BASEDB | 汎用サービス |
| |
Symfoware FLOWDBサービス | SymfoWARE RDB FLOWDB | 汎用サービス |
| |
Shunsaku Conductor cmdbc | Shunsaku Conductor cmdbc | 汎用サービス |
| |
Shunsaku Director contents | Shunsaku Director contents | 汎用サービス |
| |
Shunsaku Director metadata | Shunsaku Director metadata | 汎用サービス |
| |
Shunsaku Searcher cmdbs01 | Shunsaku Searcher cmdbs01 | 汎用サービス |
| |
Shunsaku Searcher cmdbs02 | Shunsaku Searcher cmdbs02 | 汎用サービス |
| |
Shunsaku Searcher cmdbs03 | Shunsaku Searcher cmdbs03 | 汎用サービス |
| |
Shunsaku Sorter cmdbo01 | Shunsaku Sorter cmdbo01 | 汎用サービス |
| |
Systemwalker ITCM Service Watcherサービス | ITCMServiceWatcher | 汎用サービス |
| |
Symfoware JDBC Naming Serviceサービス | Symfoware JDBC Naming Service | 汎用サービス |
|
注意
上記に示す汎用サービスのいずれかが既に他のグループのリソースとして登録されている場合、そのグループに登録してください。
Systemwalker IT Service Managementと連携する場合は、同じグループのリソースとして登録してください。
リソースの名前には任意の文字列を指定してください。
実行できる所有者には、クラスタシステムを構成するノードを指定してください。
汎用サービス登録時は、表中のサービス名を指定してください。
汎用アプリケーション登録時は、パラメタ内の「コマンドライン」にコマンド名を含めたフルパスを、「現在のディレクトリ」にコマンド名を含めないフルパスを指定してください。
Windows Server(R) 2008以降 で“Interstage HTTP Serverのサービス”のリソースを登録する場合は、セットアップパラメタを削除してください。
Systemwalker IT Change Managerのサーバの状態遷移プロシジャを登録します。
現用ノード、待機ノードそれぞれで実施する必要があります。
共有ディスクのマウント
共用ディスクのマウント設定を行ってください。
事前に運用および待機ノードでマウントを設定します。
/etc/vfstabのフィールドは、以下のように設定します。
FS Typeフィールド:ufs
mount at boot:no
共有資源用パーティションを自動マウントするための設定手順を以下に示します。また、Interstageディレクトリサービスの格納先を共有ディスク上の専用パーティションとして設けた場合は、Interstageディレクトリサービス用のパーティションも自動マウントするための設定を行います。
/etc/vfstabに記述してある、共有資源パーティションとRDB管理者情報専用パーティションのエントリを複写し行の先頭に#RMS#を追加します。
【Solaris版の設定例】
以下の設定値で設定例を示します。
デバイス名/マウントポイント | 設定値 |
---|---|
共有資源用のデバイス名 | /dev/FJSVmphd/dsk/mphd2048s0 |
RDB管理情報専用パーティションのデバイス名 | /dev/FJSVmphd/dsk/mphd2048s1 |
共有資源用(クラスタセットアップ時に指定)のマウントポイント | /share |
RDB管理情報専用パーティション(FW)のマウントポイント | /SWFWDB(注1) |
注1:RDB管理情報デバイスにRDB管理情報専用パーティションのデバイス名を指定する場合、マウントポイントは「/SWFWDB」固定になります。
/etc/vfstabファイルに以下の行を追加します。
/dev/FJSVmphd/dsk/mphd2048s0 /dev/FJSVmphd/rdsk/mphd2048s0 /share ufs 2 no - /dev/FJSVmphd/rdsk/mphd2048s1 /SWFWDB ufs 2 no - |
【Linux版の設定例】
以下の設定値で設定例を示します。
デバイス名/マウントポイント | 設定値 |
---|---|
共有資源用のデバイス名 | /dev/sdb1 |
RDB管理情報専用パーティションのデバイス名 | /dev/sdb2 |
共有資源用(クラスタセットアップ時に指定)のマウントポイント | /share |
RDB管理情報専用パーティション(FW)のマウントポイント | /SWFWDB(注1) |
注1:RDB管理情報デバイスにRDB管理情報専用パーティションのデバイス名を指定する場合、マウントポイントは「/SWFWDB」固定になります。
PRIMECLUSTER 4.2A00以前の場合は/etc/fstab、PRIMECLUSTER 4.2A30以降の場合は/etc/fstab.pclに以下の行を追加します。
/dev/sdb1 /share ext3 noauto 0 0 |
クラスタシステムの状態遷移プロシジャの作成方法について説明します。
状態遷移プロシジャは、製品が提供している“状態遷移プロシジャのサンプル”を“userApplication名.状態遷移プロシジャ名”というファイル名で複写して必要に応じて内容を修正します。
状態遷移プロシジャ名 | サンプルの格納ディレクトリ |
---|---|
SWPM_PROC | 下記参照 |
IREP_INTERSTAGE | /opt/FJSVisas/etc/HA/SynfinityCLUSTER |
IS_INTERSTAGE | /opt/FJSVisas/etc/HA/SynfinityCLUSTER |
Systemwalker IT Change Managerの状態遷移プロシジャ(SWPM_PROC)サンプル
#!/bin/sh # # Copyright All Right Reserved # Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2009-2013 # # State Transition Procedure for Systemwalker IT Change Manager # # ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ # [User Definition] # # Pleas modify following lines, if necessary. # WU_NAME="CMDB_Manager CMDB_Gui WUMyo WUibpmsv WUibpmcon" ### "WU001 WU002 ... n" IS_SYSNAME="default" export IS_SYSNAME # ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ # [System Definition] # # Don't modify following lines # Environment Value SALTLAKE_HOME=/etc/opt/FJSVcluster export SALTLAKE_HOME PID=0 MONPROC_FLG="ON" MONPROC_OPTS="-r $4" MONPROC_COMMAND="$SALTLAKE_HOME/bin/clmonproc $MONPROC_OPTS" MONPROC_PID=0 OD_DAEMON_NAME="OD_start" # Systemwalker IT Change Manager commands RUN_START_COMMAND=/opt/FJSVswpm/bin/swpm_start RUN_STOP_COMMAND=/opt/FJSVswpm/bin/swpm_stop RUN_ENA_START_COMMAND=/opt/FJSVcmdbm/Enabler/server/bin/enablerstart RUN_ENA_STOP_COMMAND=/opt/FJSVcmdbm/Enabler/server/bin/enablerstop ENA_PID_FILE=/var/run/fjsvcmdbena.pid # Set Functions sgetpid(){ PID=`/usr/bin/ps -ef | \ /usr/bin/grep $1 | \ /usr/bin/grep $2 | \ awk '{print $2}'` } # Main # Case case "$1" in "START") ## ---------- Start ---------- case "$2" in "RUN") ## ---------- Run ---------- case "$3" in "AFTER") ## ---------- After ---------- case "$5" in "STARTUP"|"CHANGE") case "$6" in "NODE"|"SERVICE") # start $RUN_ENA_START_COMMAND > /dev/null 2>&1 if [ $? -ne 0 ] then exit 1 fi # start $RUN_START_COMMAND > /dev/null 2>&1 if [ $? -ne 0 ] then exit 1 fi # BASEDB get pid RDBNAME=BASEDB export RDBNAME BASEDB_PID=`/opt/FSUNrdb2b/sbin/rdbpid` if [ $? -ne 0 ] then exit 1 fi export BASEDB_PID # FLOWDB get pid RDBNAME=FLOWDB export RDBNAME FLOWDB_PID=`/opt/FSUNrdb2b/sbin/rdbpid` if [ $? -ne 0 ] then exit 1 fi export FLOWDB_PID # Enabler get pid # ENA_PID=`cat $ENA_PID_FILE` # if [ "$ENA_PID" = "" ] # then # exit 1 # fi # export ENA_PID # regist if [ $MONPROC_FLG = "ON" ] then $MONPROC_COMMAND -s -a "$RUN_START_COMMAND" -p $BASEDB_PID -c 0 > /dev/null 2>&1 $MONPROC_COMMAND -s -a "$RUN_START_COMMAND" -p $FLOWDB_PID -c 0 > /dev/null 2>&1 # $MONPROC_COMMAND -s -a "$RUN_ENA_START_COMMAND" -p $ENA_PID -c 0 > /dev/null 2>&1 fi ;; esac ;; esac ;; esac ;; esac ;; "STOP"|"FAIL") ## ---------- Stop or Fail ---------- case "$2" in "RUN"|"WAIT") ## ---------- Run or Wait ---------- case "$3" in "BEFORE") ## ---------- Before ---------- case "$5" in "STOPDOWN") case "$6" in "NODE"|"SERVICE") if [ $MONPROC_FLG = "ON" ] then $MONPROC_COMMAND -e > /dev/null 2>&1 fi # OD check sgetpid $OD_DAEMON_NAME $IS_SYSNAME if [ "$PID" = "" ] then exit 0 fi # EXTP check if [ $IS_SYSNAME = "default" ] then EXTPPID=`ps -ef | grep extp_momo | grep -v extp_momo_func | grep "td001" | awk '{ print($2) }'` else EXTPPID=`ps -ef | grep extp_momo | grep -v extp_momo_func | grep "$IS_SYSNAME$" | awk '{ print($2) }'` fi export EXTPPID /opt/FSUNtd/bin/isgetstatus -M $IS_SYSNAME > /dev/null 2>&1 ISGETSTATUS_VALUE=$? export ISGETSTATUS_VALUE if [ "$EXTPPID" != "" ] then if [ $ISGETSTATUS_VALUE = "100" ] then # Stop $RUN_STOP_COMMAND > /dev/null 2>&1 fi fi # Enabler stop $RUN_ENA_STOP_COMMAND > /dev/null 2>&1 ;; esac ;; esac ;; esac ;; esac ;; esac # Return Status exit 0 |
状態遷移プロシジャの修正
Interstageディレクトリサービスをクラスタ上で動作させる場合は、IREP_INTERSTAGEを環境に合わせて修正する必要があります。本手順は、Interstage ディレクトリサービスを使用する場合にのみ実施してください。
Interstageディレクトリサービスが使用する共用ディスクパスを設定します。共用ディスクパスを“/repository”として指定する場合の設定例を以下に示します。
DIRECTORY=/repository |
状態遷移プロシジャの登録
クラスタシステムべき状態遷移プロシジャの登録は、以下の順で行います。
Interstage Application Serverの状態遷移プロシジャを登録します。
サーバの状態遷移プロシジャを登録します。
各状態遷移プロシジャは、現用ノードおよび待機ノードに作成し、同じディレクトリに配置します。共有ディスクには作成しないでください。
作成した状態遷移プロシジャの登録について説明します。
以下の手順で現用ノードおよび待機ノードに登録します。
状態遷移プロシジャの登録
作成した状態遷移プロシジャをクラスタシステムの“clsetproc”コマンドを使用してクラスタシステムに登録します。なお、“claddprocrsc”コマンドに指定する優先度については、以下に示す順番で状態遷移プロシジャが動作するように設定します。
SWPM_PROC状態遷移プロシジャの登録
SWPM_PROC状態遷移プロシジャを登録します。
以下のコマンドを実行します。
# /opt/FJSVclapi/bin/clsetproc -c BasicApplication -m SWPM_PROC -o /状態遷移プロシジャディレクトリ/userApplication名.SWPM_PROC |
IS_INTERSTAGE状態遷移プロシジャの登録
IS_INTERSTAGE状態遷移プロシジャを登録します。
以下のコマンドを実行します。
# /opt/FJSVclapi/bin/clsetproc -c BasicApplication -m IS_INTERSTAGE -o /状態遷移プロシジャディレクトリ/userApplication名.IS_INTERSTAGE |
IREP_INTERSTAGE状態遷移プロシジャの登録
IREP_INTERSTAGE状態遷移プロシジャを登録します。
以下のコマンドを実行します。
# /opt/FJSVclapi/bin/clsetproc -c BasicApplication -m IREP_INTERSTAGE -o /状態遷移プロシジャディレクトリ/userApplication名.IREP_INTERSTAGE |
状態遷移プロシジャリソースの登録
クラスタシステムの“claddprocrsc”コマンドを使用して、状態遷移プロシジャリソースをクラスタシステムに登録します。
IREP_INTERSTAGE状態遷移プロシジャリソースの登録
IREP_INTERSTAGE状態遷移プロシジャリソースを登録します。
以下のコマンドを実行します。
# /opt/FJSVclapi/bin/claddprocrsc -k IREP_INTERSTAGE -m IREP_INTERSTAGE -c BasicApplication -K AFTER -w -L AFTER -S BEFORE -T BEFORE -V BEFORE -W BEFORE -u 0 -t 0 -p 200 |
IS_INTERSTAGE状態遷移プロシジャリソースの登録
IS_INTERSTAGE状態遷移プロシジャリソースを登録します。
以下のコマンドを実行します。
# /opt/FJSVclapi/bin/claddprocrsc -k IS_INTERSTAGE -m IS_INTERSTAGE -c BasicApplication -K AFTER -w -L AFTER -S BEFORE -T BEFORE -V BEFORE -W BEFORE -u 0 -t 0 -p 300 |
SWPM_PROC状態遷移プロシジャリソースの登録
SWPM_PROC状態遷移プロシジャリソースを登録します。
以下のコマンドを実行します。
# /opt/FJSVclapi/bin/claddprocrsc -k SWPM_PROC -m SWPM_PROC -c BasicApplication -K AFTER -w -L AFTER -S BEFORE -T BEFORE -V BEFORE -W BEFORE -u 0 -t 0 -p 500 |
RMSの停止
RMSを停止します。
PRIMECLUSTERの[Cluster Admin]画面-[rms]タブ-[ツール]メニュー-[RMSの停止]を選択して実施します。
リソースの作成
状態遷移プロシジャを“userApplication”に登録するためのリソースを作成します。PRIMECLUSTERの[userApplication Configuration wizard]画面で[Resourceの作成]を選択して行います。
Fsystem
共有資源用パーティション、Interstageディレクトリサービス用のパーティションのマウントポイントを選択します。
Ipaddress
IPアドレス/ホスト名には、論理IPアドレス、論理ホスト名を設定します。
Procedure
プロシジャクラスに“BasicApplication”を選択し、プロシジャリソースを“IS_INTERSTAGE”として作成します。
Interstageディレクトリサービスをクラスタ上で動作させる場合は、プロシジャクラスに“BasicApplication”を選択し、プロシジャリソースを“IREP_INTERSTAGE”として作成します。
プロシジャクラスに“BasicApplication”を選択し、プロシジャリソースを“SWPM_PROC”として作成します。
クラスタアプリケーションの登録について説明します。
リソースの作成
状態遷移プロシジャを登録するリソースを作成します。
PRIMECLUSTERの[userApplication Configuration wizard]画面で[Resourceの作成]を選択します。
[userApplication Configuration Wizard]画面で、[Resourceの作成]を選択します。
以下のProcedureリソースを作成します。表示される画面で、以下のように設定します。
[Resourceの作成]画面
[Resource Type]:“Procedure”を選択
[Resource名]:任意のリソース名
[SysNodeの選択]画面
運用ノードと待機ノードを選択します。
最初に選択したノードが運用ノード、次に選択したノードが待機ノードとなります。
[プロシジャのクラス選択]画面
“BasicApplication”を選択します。
[プロシジャのリソースの選択]画面
“状態遷移プロシジャを利用するリソースの登録”で、-kオプションで指定したリソースキーを選択します。
[登録情報の確認]画面
登録内容を確認し、[登録]ボタンをクリックします。
クラスタアプリケーションの作成
クラスタアプリケーションを以下の手順で作成します。
[userApplication Configuration Wizard]画面で、[userApplicationの作成]を選択します。
表示される画面で、以下のように設定します。
[userApplication名と運用形態の設定]画面
[userApplication名]:クラスタアプリケーション名を設定します。
[Resource名]:standby
[SysNodeの選択]画面
運用ノードと待機ノードを選択します。
最初に選択したノードが運用ノード、次に選択したノードが待機ノードとなります。
[属性の設定]画面
「StandbyTransitions」に「ClearFaultRequest|StartUp|SwitchRequest」を設定してください。
他の属性は、クラスタシステムの運用に合わせて属性を設定してください。
[Resourceの選択]画面
作成したリソースをすべて選択します。
[登録情報の確認]画面
登録内容を確認し、[登録]ボタンをクリックします。