ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Centric Manager 使用手引書 資源配付機能編
Systemwalker

2.2.2 スクリプトを単体で実行する

スクリプトを単体で実行する運用について説明します。


概要

スクリプトとして扱える資源の種類を、“スクプトして扱え資源”に示します。


表2.2 スクリプトとして扱える資源

資源の種類

資源種別

備考

UNIXのシェルスクリプト

sh

資源反映の延長でシェルスクリプトを実行します。適用結果はシェルスクリプトが“0”復帰した場合に適用正常とします。

PCのバッチプログラム

pc#bat

資源反映の延長でバッチプログラムを実行します。適用結果はバッチプログラム内で実行結果を復帰値“0”と通知した場合に適用正常とします。

備考) 資源種別は、資源の種類を表し資源登録時に指定します。


PCのスクリプトについては、スクリプトの実行結果を反映するために、資源配付の処理結果通知コマンドをスクリプト内に記述しておく必要があります。スクリプトの実行結果の通知には、資源配付の資源配付の処理結果通知コマンド(drmscmp)を使用します。


運用方法

スクリプトを単体で実行する運用には、以下の2とおりの方法があります。

世代管理を行い、スクリプトの配付と適用を行う方法

スクリプト以外のユーザ資源の運用方法と同じです。資源登録時に資源種別として“sh”または“pc#bat”を指定してください。資源適用時に資源反映の延長でスクリプトを実行し、その実行結果を適用結果とします。


世代管理を行わずに、スクリプトの配付と適用を行う方法

スクリプトを世代管理しないで、1つの世代を用いてスクリプトを実行させることができます。下記のa)~c)を繰り返すことで、同一世代を用いスクリプトを実行することができ、世代管理をしない簡単なスクリプトの実行が可能となります。ただし、この方式はサーバ-サーバ間でだけ可能です。世代管理をしない簡単なスクリプトの運用例を、“世代管理をしない簡単なスクリプトの運用例”に示します。

  1. 運用管理サーバでの前回スクリプトの削除とスクリプトの登録

    1つの世代を指定し、前回実行のスクリプトを削除し、今回実行予定のスクリプトを登録します。(資源種別として“sh”または“pc#bat”を指定)

  2. 運用管理サーバからのスクリプトの配付

    以下に示す指定で、特定世代のスクリプトをダウンロードします。受信側では同一世代のスクリプトを受信した時点で、特定世代の前回の適用結果を削除します。

    drmssndコマンドで“-c no”を指定

  3. スクリプトの適用と適用結果確認

    1つの世代のスクリプトを実行し、その実行結果を適用結果として確認します。



    図2.1 世代管理をしない簡単なスクリプトの運用例


注意事項

スクリプトを扱う場合の注意事項を以下に説明します。

スクリプトの作成例

実行プログラムを記述
if errorlevel 1 goto NG
if errorlevel 0 goto OK
:NG
rem 適用自体を失敗させるため通知しません
goto END
:OK
drmscmp -a script -c 0 -u SUCCEED
:END

表2.3 シェルスクリプトに適用完了通知コマンドを記述した場合に通知される値

drmscmp
-cオプションの値

シェルスクリプトの復帰コード

0

7

0、7以外

0

00080番のメッセージの復帰コードに、0が入ります。

復帰コード"7"でシェルスクリプトが終了した場合、シェルスクリプトの実行失敗と判断され、00081番メッセージが出力されます。

  • 00080番のメッセージの復帰コードに、0が入ります。

  • 以下のメッセージの詳細情報に、シェルスクリプトの復帰コードが入ります。

即時適用の場合:  00403番
手動適用の場合:  00220番

0以外

00080番メッセージの復帰コードに、-cオプションで指定した値が入ります。

00080 番メッセージの復帰コードに、-cオプションで指定した値が入ります。