ページの先頭行へ戻る
Symfoware Server V11.0.1 クラスタ導入運用ガイド
Symfoware

8.2 ユーザロググループの偏在先の確認

ユーザロググループの偏在先の確認方法について説明します。

ユーザロググループ名から偏在先のRDBシステムを確認する場合

ユーザロググループ名から、ユーザロググループが偏在するRDBシステムを確認する場合は、rdbloggroupコマンドのpオプションかつaオプションで行います。

すべてのRDBシステムのユーザロググループ情報を表示する場合

$ rdbloggroup -p -a

RDBII rdbloggroup DATE:2008/05/14 TIME:10/20/30

  (1)         (2)          (3)
Loggroup    System    TO-System
grp1        rdbsys1   rdbsys2
grp2        rdbsys1   rdbsys3
grp3        rdbsys2   rdbsys3
grp4        rdbsys2   rdbsys1
grp5        rdbsys3   rdbsys1
grp6        rdbsys3   rdbsys2
(1) ユーザロググループ名
(2) ユーザロググループが偏在するRDBシステム名
    RDBシステムにユーザロググループが偏在していない、引継ぎ処理中、または、切り戻し処理中は、“-”が表示されます。
(3) ユーザロググループの引継ぎ先のRDBシステム名
    (2)が“-”の場合、併せて“-”が表示されます。

DSI名から偏在先のRDBシステムを確認する場合

DSI名から、ユーザロググループが偏在するRDBシステムを確認する場合は、rdbprtコマンドのDSI指定、および、rdbprtコマンドのDBSPACE指定で行います。

  1. rdbprtコマンドのDSI指定でDSI情報を表示します。
    DSIを割り付けているデータベーススペース名(Database space name)を確認し、特定します。この例では、在庫表DSI1を割り付けているデータベーススペースは“DBSP_1”であることがわかります。

    $ rdbprt -mDEF -d 在庫管理DB -
    DSI(在庫表DSI1)
    
    No. 1         DSI name ...... 在庫表DSI1
    
      Usage type    ...... BASE
      Database name ...... 在庫管理DB
      Schema name   ...... 在庫スキーマ
      Table name    ...... 在庫表
      DSO name      ...... 在庫表DSO1
      Creator       ...... UCHINO
      Created date  ...... Wed May 14 09:13:52 2008
      System        ...... rdbsys1
    
      Related index DSI information
        No.         Index DSI name
        1           製品名IXDSI1
    
      Reuse page point  ......  30 (%)
    
      Allocation information
        No. 1         Allocation target ...... DATA
          Used database space information
          No.       Database space name                   Allocate size     Status
          1         DBSP_1                                3576(K byte)      INT
  2. 手順1で特定したデータベーススペース名(DBSP_1)を使用して、rdbprtコマンドのDBSPACE指定でデータベーススペース情報を表示します。
    データベーススペースが属するユーザロググループ名(Loggroup)を確認し、特定します。この例では、DBSP_1の属するグループは“grp1”であることがわかります。

    $ rdbprt -mDEF -d 在庫管理DB -
    DBSPACE(DBSP_1)
    No. 1         Database space name ...... DBSP_1
    
      Database name   ...... 在庫管理DB
      File name       ...... /dev/sfdsk/class0002/rdsk/volume0001
      Device kind     ...... RAWDEVICE
      Allocate size   ...... 30720(K byte)
      Creator         ...... UCHINO
      Created date    ...... Wed May 14 09:13:52 2008
      Loggroup        ...... grp1
    System ...... rdbsys1 DSI information No. 1 DSI name ...... 在庫表DSI1 Usage type ...... BASE
  3. rdbloggroupコマンドのpオプションかつaオプションを実行して、ユーザーロググループの偏在先を確認します。
    この例では、“grp1”が偏在するRDBシステムは、“rdbsys1”であることがわかります。

    $ rdbloggroup -p -a
    
    RDBII rdbloggroup DATE: 2008/05/14 TIME:10/20/30
    
    Loggroup    System    TO-System
    grp1        rdbsys1   rdbsys2
    grp2        rdbsys1   rdbsys3
    grp3        rdbsys2   rdbsys3
    grp4        rdbsys2   rdbsys1
    grp5        rdbsys3   rdbsys1
    grp6        rdbsys3   rdbsys2

参照

rdbloggroupコマンドおよびrdbprtコマンドの指定方法の詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。