ページの先頭行へ戻る
Symfoware Server V11.0.1 クラスタ導入運用ガイド
Symfoware

1.7 運用形態

システムの運用形態について説明します。

フェイルオーバ運用

フェイルオーバ運用における運用形態には以下があります。

応用例

複数のRDBシステムを使用して別々のシステムを構築する場合は、それら複数のRDBシステムを、N:1運用待機やN:M運用待機として配置することができます。

1:1運用待機

1つのノードで1つの運用系または待機系が動作する形態です。この形態は、運用系の異常時にフェイルオーバすることで業務の継続が可能なため、信頼性の高いシステムが構築できます。

カスケード

1つのノードで1つの運用系が動作し、その他の複数のノードで待機系が動作する形態です。この形態は、1:1運用待機と比べ、二重故障が発生しても業務の継続が可能となり、可用性の高いシステムが構築できます。また、長期的なノードの保守やノードの故障により1つのノードを起動できない場合でも、運用待機の構成を保証することができます。

N:1運用待機

複数の運用系のノードに対して待機系を1つのノードに集約させて動作する形態です。この形態は、運用系の異常時にフェイルオーバすることで業務の継続が可能なため、信頼性の高いシステムが構築できます。

N:M運用待機

複数の運用ノードに対して複数の待機専用ノードを配置する形態です。

この形態は、1:1運用待機と比べ、二重故障が発生しても業務の継続が可能となり、可用性の高いシステムが構築できます。また、長期的なノードの保守やノードの故障により1つのノードを起動できない場合でも、運用待機の構成を保証することができます。

ロードシェア運用

ノードがダウンした場合は、生存している別のノードに業務を分散して引き継ぎます。処理を引き継いだノードの処理量が増加するため、処理量に応じた性能になります。

ノードダウン前と同等の性能を保証したい場合は、ノードのリソースを十分に用意してください。または、予備のノードを用意し、その予備ノードに業務を引き継ぐように設定してください。