本書の目的
本書は、ServerView Resource Orchestrator(以降、本製品)が提供する各種コマンド、ファイル形式、APIおよびトラブルシューティングについて説明しています。
本書の読者
本書は、本製品が提供する各種コマンド、ファイル形式、APIおよびトラブルシューティングを知りたい方を対象としています。
本書の構成
本書の構成は以下のとおりです。
各種コマンドついて説明します。
各種コマンドの概要について説明します。
L-Platformテンプレート管理関連のコマンドについて説明します。
課金関連のコマンドについて説明します。
アクセス権限のカスタマイズ関連のコマンドについて説明します。
保守関連のコマンドについて説明します。
各種コマンドの入力ファイルについて説明します。
XMLファイル関連について説明します。
API関連について説明します。
L-Platform API関連について説明します。
トラブルの対処方法について説明しています。
本製品におけるトラブル対処の流れを説明しています。
本製品の運用に関するトラブルシューティングを説明しています。
本製品の配備に関するトラブルシューティングを説明しています。
登録済ソフトウェアIDについて説明します。
本書の表記について
本書中の表記方法は以下のとおりです。
本製品の使用時に必要な基本ソフトウェアに応じて異なる機能がある場合、以下のように区別して記述します。
【Windows】 | Windows対応記事 |
【Linux】 | Linux対応記事 |
参照先は「 」でくくります。
画面名、ダイアログ名、メニュー名、タブ名、およびボタン名は[ ]でくくります。
ServerView Resource Orchestrator Webサイト
ServerView Resource Orchestrator Webサイトでは、最新のマニュアルや技術情報を公開しています。
本製品を利用する前に、ServerView Resource Orchestrator Webサイトを参照することをお勧めします。なお、ユーザー名とパスワードの入力要求があった場合は、ソフトウェア説明書に記載されているユーザー名とパスワードを入力してください。
URL: http://software.fujitsu.com/jp/ror/ (2012年10月時点) |
マニュアル体系と読み方
本製品のマニュアルには、以下のものがあります。必要に応じて、それぞれのマニュアルをお読みください。
マニュアル名称 | マニュアル略称 | 目的・用途 |
---|---|---|
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 導入ガイド | 導入ガイド CE | はじめにお読みください。 基本的な機能の利用目的や利用場面、製品の導入方法を知りたい場合にお読みください。 |
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 インストールガイド | インストールガイド CE | 製品のインストール方法を知りたい場合にお読みください。 |
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 運用ガイド | 運用ガイド CE | 構築したシステムの運用方法を知りたい場合にお読みください。 |
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) | 操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE | インフラ管理者および兼任管理者が利用するGUI(リソース管理)の操作方法を知りたい場合にお読みください。 |
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 操作ガイド インフラ管理者編 | 操作ガイド インフラ管理者編 CE | インフラ管理者および兼任管理者が利用するGUI(リソース管理以外)の操作方法を知りたい場合にお読みください。 |
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 操作ガイド テナント管理者編 | 操作ガイド テナント管理者編 CE | テナント管理者が利用するGUIの操作方法を知りたい場合にお読みください。 |
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 操作ガイド テナント利用者編 | 操作ガイド テナント利用者編 CE | テナント利用者が利用するGUIの操作方法を知りたい場合にお読みください。 |
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 リファレンスガイド インフラ管理者編 (リソース管理) | リファレンスガイド (リソース管理) CE | インフラ管理者および兼任管理者が利用するリソース管理のコマンド、システムが出力するメッセージ、トラブルシューティングを知りたい場合にお読みください |
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 リファレンスガイド インフラ管理者編 | リファレンスガイド CE | インフラ管理者および兼任管理者が利用するリソース管理以外のコマンドを知りたい場合にお読みください。 |
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 メッセージ集 | メッセージ集 CE | メッセージに対して、具体的な対処方法を調べる場合にお読みください。 |
また、本書から以下に示すVirtual Editionのマニュアルを参照している場合があります。必要に応じて、それぞれのマニュアルをお読みください。
マニュアル名称 | マニュアル略称 | 目的・用途 |
---|---|---|
ServerView Resource Orchestrator Virtual Edition V3.0.0 導入ガイド | 導入ガイド VE | 基本的な機能の利用目的や利用場面、製品の導入方法を知りたい場合にお読みください。 |
ServerView Resource Orchestrator Virtual Edition V3.0.0 インストールガイド | インストールガイド VE | 製品のインストール方法を知りたい場合にお読みください。 |
ServerView Resource Orchestrator Virtual Edition V3.0.0 運用ガイド | 運用ガイド VE | 構築したシステムの運用方法を知りたい場合にお読みください。 |
ServerView Resource Orchestrator Virtual Edition V3.0.0 操作ガイド | 操作ガイド VE | GUIの操作方法を知りたい場合にお読みください。 |
ServerView Resource Orchestrator Virtual Edition V3.0.0 コマンドリファレンス | コマンドリファレンス | コマンドの操作方法を知りたい場合にお読みください。 |
ServerView Resource Orchestrator Virtual Edition V3.0.0 メッセージ集 | メッセージ集 VE | メッセージに対して、具体的な対処方法を調べる場合にお読みください。 |
略称
本書中の略称は以下のとおりです。
略称 | 製品 |
---|---|
Windows | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard |
Windows Server 2003 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition |
Linux | Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86) |
VMware | VMware vSphere(R) 4 |
RHEL5-Xen | Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Linux 仮想マシン機能 |
RHEL-KVM | Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for x86) 仮想化機能 |
輸出管理規制表記
当社ドキュメントには、外国為替および外国貿易管理法に基づく特定技術が含まれていることがあります。特定技術が含まれている場合は、当該ドキュメントを輸出または非居住者に提供するとき、同法に基づく許可が必要となります。
商標について
Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
Microsoft、Windows、Windows ServerおよびInternet Explorerは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
Red Hat、RPMおよびRed Hatをベースとしたすべての商標とロゴは、Red Hat, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
VMware、VMwareロゴ、Virtual SMPおよびVMotionは、米国およびその他の地域におけるVMware, Inc.の登録商標または商標です。
ServerView、Systemwalkerは富士通株式会社の登録商標です。
その他の会社名および製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。
お願い
本書を無断でほかに転載しないようお願いします。
本書は予告なしに変更されることがあります。
版数 | マニュアルコード |
---|---|
2011年11月 第1版 | J2X1-7617-01Z0(00) |
2011年12月 第1.1版 | J2X1-7617-01Z0(01) |
2012年 1月 第1.2版 | J2X1-7617-01Z0(02) |
2012年 2月 第1.3版 | J2X1-7617-01Z0(03) |
2012年 3月 第1.4版 | J2X1-7617-01Z0(04) |
2012年 4月 第1.5版 | J2X1-7617-01Z0(05) |
2012年10月 第1.6版 | J2X1-7617-01Z0(06) |
Copyright 2011-2012 FUJITSU LIMITED
変更内容 | 変更箇所 | 版数 |
---|---|---|
コマンド説明形式を変更しました。 | 1章、2章、3章、4章 | 第1.1版 |
RHEL-KVM対応のタグの説明を追加しました。 | 4章、5章、7章 | |
コマンドリファレンスの章の構成変更に伴う修正をしました。 | 1章、2章、3章、4章、5章 | 第1.2版 |
コマンドの記述形式を変更しました。 | 2章、3章、4章、5章 | |
Disaster Recovery対応に関するコマンド4つとログ出力を追加しました。 | 1.2、5.9、5.10、5.11、5.12 | |
一括電源操作に関するタグを追加しました。 | 2.13、6.4.2 | |
課金概算対応に関するコマンドを2つ追加しました。 | 3.2、3.4 | |
アクセス制御に関するコマンドを2つ追加しました。 | 4章 | |
cfmg_deletesysdataのオプション変更に伴う修正をしました。 | 5.4 | |
cfmg_deleteconfigのオプションおよび使用例を修正しました。 | 5.11 | |
L-Platform APIを追加しました。 | 7.3.2.9、7.3.2.10、7.3.2.11、7.3.2.12 | |
L-Platform APIのタグを追加および変更しました。 | 7.3.1.4、7.3.2.2、7.3.2.8、7.3.3.1、7.3.3.8、7.3.3.11 | |
L-Platform APIのサンプルレスポンスを変更しました。 | 7.3.1.4、7.3.2.2、7.3.2.6、7.3.3.8 | |
「Disaster Recovery実施後L-Platform管理画面で「VSYS10096」エラーになる」を追加しました。 | 9.3 | |
LinuxおよびRHEL-KVMの製品にRed Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2を追加しました。 | まえがき | 第1.3版 |
recoverServiceコマンドの機能説明を変更しました。 | 5.5 | |
ctmg_collectinfoコマンドの注意事項を追加しました。 | 5.7 | |
ストレージの運用系/待機系の切替えに関するコマンド(cfmg_syncdiskinfo)を追加しました。 | 5.13 | |
cfmg_addimageinfoコマンドの注意事項を変更しました。 | 2.6 | 第1.4版 |
L-Platform APIのタグを追加しました。 | 7.3.2.2、7.3.2.6、7.3.2.7 | |
cfmg_deletelplatformコマンドを追加しました。 | 1章 | 第1.5版 |
DELPで始まるメッセージを追加しました。 | 1.1 | |
recoverAllServiceコマンドの使用例および注意事項を変更しました。 | 5.6 | |
L-Platformを削除するコマンド(cfmg_deletelplatform)を追加しました。 | 5.14 | |
L-Platform APIを追加しました。 | 7.2.3、7.3.1.7、7.3.2.13、7.3.2.14、7.3.3.20、7.3.3.21 | 第1.6版 |