Interstage管理コンソールやisj2eeadminコマンドで作成したIJServerや配備したアプリケーションは以下の構成で管理されています。
[J2EE共通ディレクトリ]\ijserver\
(J2EE共通ディレクトリのデフォルトは、C:\Interstage\J2EE\var\deployment です。)
[J2EE共通ディレクトリ]/ijserver/
(J2EE共通ディレクトリのデフォルトは、/opt/FJSVj2ee/var/deployment です。)
←上位ディレクトリ | 説明 | |||
---|---|---|---|---|
IJServer名 |
| |||
| apps | 配備されたアプリケーションのファイルがモジュール名のディレクトリに展開されます。 | ||
| モジュール名 | EARファイルを配備した場合、その中のWAR/ejb-jar/RARファイルが展開されます。 | ||
| Shared/lib | EARファイルに含まれていた場合に展開されます。 | ||
current | デフォルト設定時、配下にIJServerのカレントディレクトリが生成されます。 | |||
distribute |
| |||
| モジュール名 | EJBのクライアント配布物を格納します。 | ||
conf | IJServerの内部資源です。 | |||
log | IJServer のログディレクトリです。IJServerのプロセス多重度分のプロセス通番ディレクトリがあり、このディレクトリにログファイルが出力されます。
詳細は、Interstage管理コンソールヘルプ、および、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。 | |||
| プロセス通番 | |||
Shared | “2.3 クラスローダ”の“2.3.1 クラスローダの構成”および“2.3.4 IJServerで使用するクラスの設定について”を参照してください。 | |||
| classes | |||
lib | ||||
work | 以下のサブディレクトリが生成され、コンテナのテンポラリファイル(JSPから生成されたjavaソースやコンパイル結果など)が格納されます。 | |||
ext | “2.3 クラスローダ”の“2.3.1 クラスローダの構成”および“2.3.4 IJServerで使用するクラスの設定について”を参照してください。 |
注意
アプリケーション資源の権限については、“3.5 J2EEアプリケーションの配備と設定”の“アプリケーションファイル保護レベル”を参照してください。
“IJServer名”ディレクトリ配下にシンボリックリンクを作成しないでください。
“IJServer名”配下のディレクトリにシンボリックリンクがある場合、IJServerの削除時に、シンボリックリンク参照先も削除します。
IJServerのカレントディレクトリ
デフォルトでは、IJServerのカレントディレクトリは以下のディレクトリです。
[J2EE共通ディレクトリ]\ijserver\[IJServer名]\current\[IJServer名 *]\[プロセスID]
(J2EE共通ディレクトリのデフォルトは、C:\Interstage\J2EE\var\deploymentです。)
[J2EE共通ディレクトリ]/ijserver/[IJServer名]/current/[IJServer名 *]/[プロセスID]
(J2EE共通ディレクトリのデフォルトは、/opt/FJSVj2ee/var/deploymentです。)
上記の下線部分は、Interstage管理コンソールの[ワークユニット] > “ワークユニット名” > [環境設定]タブ > [詳細設定] > [ワークユニット設定] > [カレントディレクトリ]で指定可能です。また、isj2eeadminコマンドで変更することも可能です。詳細は、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
上記の[IJServer名 *]のディレクトリ名部分は、ワークユニットの起動時にIJServer名.old1、IJServer名.old2、・・・、IJServer名.old5のようにバックアップを残し、最新のディレクトリ名はIJServer名になります。
指定の際に、“IJServerで一意のカレントディレクトリとする”をチェックすると、指定ディレクトリそのものがカレントディレクトリとなり、実際のカレントディレクトリをIJServerとして一意にすることができます。
以下に、カレントディレクトリに関する設定とカレントディレクトリの関係をまとめます。
“カレントディレクトリ”の選択肢 | ディレクトリ名 | “IJServerで一意のカレントディレクトリとする” | カレントディレクトリ |
---|---|---|---|
デフォルトのディレクトリ構成 | (指定不可)
| - (無効) |
|
ユーザ指定 | 指定例:
| チェック時 |
|
非チェック時 |
|
注意
“IJServerで一意のカレントディレクトリとする”をチェックした場合は、以下の点に注意してください。
カレントディレクトリは世代管理されません。
指定ディレクトリが存在しない場合、新規作成されます。
IJServerの削除時やカレントディレクトリの変更時にも、指定ディレクトリは削除されません。
以下の場合にcoreファイルが上書きされてしまう可能性があり、トラブル発生時に調査情報が入手できません。そのため、“IJServerで一意のカレントディレクトリとする”をチェックしないことを推奨します。
ワークユニット設定のプロセス多重度に2以上を指定している場合
ワークユニットを再起動した場合