Systemwalker Software Configuration Managerを導入すると、以下の効果が得られます。
サーバのパッチの最新性を維持
クラウドで自動配備されたリソースの情報を自動収集し見える化
管理者が属するテナント・権限に応じた、ソフトウェア構成情報の見える化
ソフトウェアパラメーター設定によるシステム構築時間の短縮と人的ミス削減
サーバのパッチの最新性を維持
ソフトウェアスタック(OS/ミドル/アプリ)、パッチ適用状況は、個々のシステム管理者がエクセルなどで管理しており、ソフトウェアの変更(セキュリティパッチの適用など)による影響調査に時間を要しています。また、システムの増加に伴い、調査対象や対象項目が漏れる危険もあります。また、1台ごとに管理者がパッチを適用するのは、たいへんな労力を必要とします。
Systemwalker Software Configuration Managerを導入すると、パッチ情報を含むソフトウェア構成情報を一元的に管理し、センター内のパッチ未適用サーバの一覧を表示します。パッチ未適用のサーバには、テナント利用者へメール通知を行い、パッチの適用を指示します。
図1.4 導入効果1(サーバのパッチの最新性を維持)
クラウドで自動配備されたリソースの情報を自動収集し見える化
クラウドで配備したリソース(サーバ、IPアドレスなど)は動的に情報が変化するため、全システムを手作業で確認するには、時間と手間がかかり作業者負担が大きくなります。また、配備したリソースの解約やパッチ適用などにより、タイムリーに正確なリソース状況を把握することは困難です。
Systemwalker Software Configuration Managerを導入すると、システム情報を自動で検知し収集(ディスカバリ)します。これによりインフラ管理者は、クラウド環境で配備したリソースについても、タイムリーに正確なソフトウェア構成情報を把握できます。
図1.5 導入効果2(クラウドで自動配備されたリソースの情報を自動収集し見える化)
管理者が属するテナント・権限に応じた、ソフトウェア構成情報の見える化
構成管理には、データセンター内のシステム情報など、大量の情報が収集されます。管理者が構成管理に存在する全情報を見える・操作できる状態にあると、管理者が担当以外の操作ができてしまうことによる誤操作、範囲外の情報公開による情報漏洩が発生する危険性があります。
Systemwalker Software Configuration Managerを導入すると、運用管理者のテナント情報や権限に従い、見える範囲・操作できる範囲を限定できます。これにより、誤操作防止、セキュリティリスクの低減を実現できます。さらに、担当者自身が運用・保守する情報だけを扱うことで作業負担の低減を達成できます。
図1.6 導入効果3(管理者が属するテナント・権限に応じた、ソフトウェア構成情報の見える化)
ソフトウェアパラメーター設定によるシステム構築時間の短縮と人的ミス削減
ICTリソースをプライベートクラウドに集約しただけのシステムでは、利用部門ごとにOS、ミドルウェア、およびアプリケーションの組合せやバージョンレベルが異なるため、クウラドシステムの構築に多くの工数がかかっていました。また、人手によるシステム構築のため、人的ミスが発生していました。
ソフトウェアパラメーター設定機能は、ServerView Resource OrchestratorでL-Platform(注)を配備する場合に、搭載しているソフトウェアのパラメーターを設定する機能です。あらかじめ管理者がソフトウェアへのパラメーターをテンプレートとして定義することで、L-Platform配備時には適切なテンプレートを選択するだけで、ソフトウェアへのパラメーター設定を自動化できるため、インフラ管理者やテナント管理者の作業負担を軽減できます。さらに、クローニングイメージに対して、複数のソフトウェアのパラメーター情報を定義できるため、クローニングイメージ数を削減でき、管理コストを削減できます。また、L-Serverの利用用途ごとに定義されたソフトウェアのパラメーター情報を、L-Platformの配備時に自動設定できるため、テナント利用者は即座にL-Serverが利用できます。
注) ServerView Resource Orchestratorでは、複数の仮想サーバや物理サーバ、ストレージ、ネットワーク機器で構成される論理的なプラットフォームを“L-Platform”、論理サーバを“L-Server”とよびます。
図1.7 導入効果4(ソフトウェアパラメーター設定によるシステム構築時間の短縮と人的ミス削減)