ページの先頭行へ戻る
Interstage Business Application ServerV10.1.0 COBOLアプリケーション開発リファレンス
Interstage

まえがき

本書の目的

本書は、“Interstage Business Application Server COBOLアプリケーション開発リファレンス”です。

本書は、NetCOBOL開発パッケージとInterstage Studio 互換ワークベンチを使って、COBOLアプリケーション、CORBAサーバアプリケーションおよびCORBAクライアントアプリケーションを開発する人のために必要な事項を説明しています。

本書は、Interstage Studio 互換ワークベンチにCOBOLプラグインを組み込んで使用するときに参照するマニュアルです。Interstage Studioに組み込んだCOBOLプラグインの使用方法とCOBOLまたはCORBAアプリケーションの開発方法について解説しています。Interstage Studio 互換ワークベンチのインストール方法および使用方法についてはInterstage Studioのマニュアルを参照してください。

前提知識

本書を読む場合、以下の知識が必要です。

本書の構成

本書は、以下のように構成されています。

第1部 導入編

第1章 概要

COBOLプラグインをインストールすることで追加される機能について説明しています。

第2章 COBOLプラグインによって開発できるアプリケーション

COBOLプラグインをインストールすることで開発できるアプリケーションについて説明しています。

第2部 アプリケーション開発編

第3章 CORBAサーバアプリケーションを開発する

CORBAの機能およびCORBAサーバアプリケーションの開発方法について説明しています。

第4章 CORBAクライアントアプリケーションを開発する

CORBAクライアントアプリケーションの開発方法や留意事項について説明しています。

第5章 COBOL/CORBAリモート開発機能

サーバで動作するCOBOLアプリケーションまたはCORBAサーバアプリケーションをリモート開発する手順について説明しています。

第6章 プロジェクトをビルド・デバッグ・実行する

プロジェクトのビルドからデバッグまたは実行までの方法を説明しています。

第7章 アプリケーションを運用する

開発したアプリケーションを実際の運用環境で実行する方法について説明しています。

第3部 ワークベンチ操作編

第8章 ウィザード

プロジェクトやソースファイルを作成する場合に使用するウィザードについて説明しています。

第9章 パースペクティブ

COBOLパースペクティブについて説明しています。

第10章 エディタ

COBOLで使用するエディタについて説明しています。

第11章 ビュー

COBOLで使用するビューについて説明しています。

第4部 チュートリアル編

第12章 CORBAアプリケーションの開発について

CORBAアプリケーションの開発の概要を説明しています。

第13章 CORBAサーバアプリケーション開発

CORBAサーバアプリケーションの作成手順について説明しています。

第14章 CORBAクライアントアプリケーション開発

CORBAクライアントアプリケーションの作成手順について説明しています。

第5部 リファレンス編

第15章 COBOLサービスクラスの概要

COBOLサービスクラスの概要を説明しています。

第16章 CDCORBAクラス

CDCORBAクラスのメソッドについて説明しています。

付録A サンプルの使用方法

サンプルの使用法について説明しています。

付録B Tips

ワークベンチの便利な機能について説明しています。

付録C トラブルシューティング

ワークベンチで発生する問題を解決する方法を説明しています。

付録D 旧資産からの移行

旧資産の移行方法を説明しています。

付録E 名前に関する規則

名前の規則について説明しています。

著作権

Copyright 2012 FUJITSU LIMITED

2012年5月 第3版