自システムの/etc/hostsファイルには、伝送路二重化機能で使用するすべてのホスト名とIPアドレスが定義されていなければいけません。
使用するインタフェースのMTU長はシステムにより自動設定されますが、NIC切替方式の場合には、ユーザコマンド実行機能によりMTU長を変更することができます。変更方法については、本マニュアルの“3.12.2 ユーザコマンド実行機能の設定”を参照してください。なお、その他の二重化方式では、MTU長を変更することはできません。
マルチキャストIPアドレスは使用できません。
IPv6-IPv4トンネリング用インタフェース(sitX)は使用できません。
クラスタ登録した仮想インタフェースを利用者が個別に活性化/非活性化しても、インタフェース状態監視機能により、運用上の本来の状態に復元します。
上位アプリケーションとして、DHCP(サーバ機能およびクライアント機能)は使用できません。
高速切替方式による二重化運用を行う各々のシステム上で、伝送路二重化機能が動作している必要があります。
高速切替方式では、冗長化した伝送路に対して1つの仮想ネットワークを構築するため、この仮想ネットワークに対する新たなネットワーク番号またはサブネットワーク番号が必要となります。
1つのネットワーク上に接続可能なNICのインタフェースは1つのみです。複数のインタフェースを同一ネットワーク上に接続することはできません。
冗長化するNICは、どのように組み合わせることも可能ですが、伝送性能が異なる組み合わせでは、伝送性能が低い方のNICによって通信性能が抑えられます。したがって、同種のNICを組み合わせて冗長化することを推奨します。
高速切替方式では、専用のイーサネットフレームを使用するため、VLAN(バーチャルLAN)運用の場合、VLANの設定によっては通信できない場合があります。この場合はVLANの利用を止めるか、または任意のイーサネットフレームが使用可能となるようVLANの設定を変更してください。