ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server MessageQueueDirector説明書
Interstage

1.3 システム構成

ここでは、MQDを利用するときのソフトウェアの構成を、以下の利用形態別に説明します。

サーバ内で利用する場合

サーバ内でMQDを利用する場合のソフトウェア構成を図1.8 ソフトウェア構成 (サーバ内の場合)に示します。この環境では、MQDだけが必要です。トランザクション連携を利用する場合には、Interstageのコンポーネントトランザクションサービス(以降、TDと略します)、データベース連携サービス(以降、OTSと略します)およびCORBAサービス(以降、ODと略します)が必要となります。OTSは、グローバルトランザクションを利用する場合にだけ使用します。

トランザクション連携の詳細については、“アプリケーション作成ガイド(コンポーネントトランザクションサービス編)”を参照してください。

図1.8 ソフトウェア構成 (サーバ内の場合)

サーバ間で利用する場合

サーバ間でMQDを利用する場合のソフトウェア構成を図1.9 ソフトウェア構成 (サーバ間の場合)に示します。この環境では、サーバ内で利用する場合のソフトウェアに加えて、IDCM(Integration Data Communication Manager)またはシステム標準提供のメールシステム“sendmail”が必要です。

サーバ間には、IDCMがサポートする通信プロトコル、メールシステム標準のSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)またはCORBAサービスがサポートするIIOPプロトコルを使用します。IDCMの通信プロトコルの詳細については、“IDCM使用手引書”を参照してください。

図1.9 ソフトウェア構成 (サーバ間の場合)

グローバルサーバとの間で利用する場合

グローバルサーバとの間でMQDを利用する場合のソフトウェア構成を図1.10 ソフトウェア構成 (グローバルサーバとの間の場合)に示します。自サーバ側には、サーバ内で利用する場合のソフトウェアに加えて、IDCM(Integration Data Communication Manager)が必要です。また、グローバルサーバ側には下図に示すソフトウェア群が必要です。

サーバ間には、IDCMがサポートする通信プロトコルまたはCORBAサービスがサポートするIIOPプロトコルを使用します。

図1.10 ソフトウェア構成 (グローバルサーバとの間の場合)