本製品が提供するリストア機能には、以下のツールがあります。
GUI画面によりリストア条件を設定して実行します。
リストアツールは、以下の2つの機能でバックアップしたデータを復元することができます。
バックアップツール
バックアップコマンド
リストアツールでは以下のデータを復元することが出来ます。
管理情報
ログ情報(DB上のログデータおよびコマンドプロンプト操作ログ)
復元可能な情報の詳細については、“3.1.1.2 ユーザー資産”を参照してください。
なお、リストアの処理時間はリストアの対象となるログ件数により概算できます。目安は以下のとおりです。
5,000件/秒 (Xeon、2.0GHz、メモリ2GB、RAID1構成)
※サーバ性能、RAID構成によってはこれ以上時間がかかる場合があります。
リストアツールの動作状況は、イベントログに出力されます。
Systemwalker Desktop Keeperが提供するリストアツールによって、データベースからバックアップしたデータをリストアする方法について説明します。
注意
ツール使用時に考慮すべきことについて
運用中の統合管理サーバまたは管理サーバには、「管理情報」を復元しないでください。「管理情報」が上書きされてしまい、「管理情報」と「ログ情報」に不整合が発生してしまいます。
これらの設定情報はバックアップツール(GUI)やバックアップコマンドでは退避されていません。リストアツールでデータベースを復元後に、情報の再設定をしてください。
管理情報をリストアすると以前の管理情報はすべて上書きされます。差分反映ではありませんので注意してください。
ログ情報がすでに存在している環境に、ログ情報を追加してリストアする場合は、リストア後にインデックス情報の再作成の処理が実行されるので、リストア時間が長くなります。(ログがない状態と比較して、約3倍程度、リストア時間が長くなります。)
ポイント
ログオン情報の履歴について
ログオン情報はイベントログ(アプリケーション)に出力されます。
運用中のデータベースへリストアを実行する
リストアツールの使用手順は以下のとおりです。
Administratorsグループに所属するユーザー、またはDomain Adminsグループに所属するユーザーでWindowsにログオンします。他のアプリケーションを使用している場合は、終了してください。
統合管理サーバまたは、管理サーバをインストールしたマシンの[スタート]メニューから[プログラム]-[Systemwalker Desktop Keeper]-[サーバ]-[運用データベースリストアツール]を選択します。
→[運用データベースリストアツール] 画面が表示されます。
運用中のデータベースに対してリストアを行うことを確認し、[OK]ボタンをクリックします。
→[Systemwalker Desktop Keeper リストアツール]画面が表示されます。
サーバ設定ツールで登録したログオンID(アクセス権が“バックアップ・リストア”のログオンID)でログオンします。(初期管理者のログオンID、パスワードを使用してもログオンできます)
[OK]ボタンをクリックします。
→[リストアツール]画面が表示されます。
[リストアツール]画面のメニューバーについて説明します
メニューバー | 機能概要 | ||
---|---|---|---|
[ファイル] | [終了] | リストアツールを終了します。 | |
[サービス] | [サービス状況確認] | 接続している管理サーバ上の“階層化サービス”、“サーバサービス”の動作状況を表示します。 | |
[サービス起動] | 接続している管理サーバ上の“階層化サービス”、“サーバサービス”を起動します。 | ||
[サービス停止] | 接続している管理サーバ上の“階層化サービス”、“サーバサービス”を停止します。 | ||
[設定] | [リストアツールトレース] | [しない] | リストアツールのトレースを採取しません。 |
[概要] | リストアツールのトレースを概要モードで採取します。 | ||
[詳細] | リストアツールのトレースを詳細モードで採取します。 | ||
[ヘルプ] | [オンラインヘルプ] | オンラインマニュアルを表示します。 | |
[バージョン情報] | 著作権情報およびバージョン情報を表示します。 |
リストアツールで「管理情報」、「ログ情報」をリストアするには接続している管理サーバ上の“階層化サービス”、“サーバサービス”を停止する必要があります。サービスの停止は[サービス]メニューの[サービス停止]を選択すると、サービス停止確認の画面が表示されるので[OK]ボタンをクリックします。
操作結果の状態を表す画面が表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。
[リストアツール]画面において、以下のステップ1,2の情報、共通設定、および作業フォルダ情報を入力します。
項目名 | 説明 |
---|---|
[管理情報をリストアする] | 管理情報をリストアする場合はチェックします。 |
[リストアファイル参照フォルダ] | リストアするファイルが存在するフォルダを指定します。(LEVELOBJECT.csvファイルやLEVELCOMPOSITION.csvファイルを含む管理情報をバックアップしたフォルダを指定してください) 指定方法は、以下のとおりです。
指定できる絶対パスの長さは、半角で189文字まで入力できます。ただし、以下の記号はフォルダ名として使用できません。 |
項目名 | 説明 |
---|---|
[ログ情報をリストアする] | ログ情報をリストアする場合にチェックします。 |
[リストアファイル参照フォルダ] | リストアするファイルが存在するフォルダを[追加]ボタンから指定します。リストアするフォルダは、複数指定することができます。(COMMONLOG1.csvファイルやLOGKEWORDS.csvファイルを含むログ情報をバックアップしたフォルダを指定してください) 各ボタン、チェックボックスについて説明します。
指定できる絶対パスの長さは、半角で189文字までです。189文字以上の絶対パスが選択された場合は189文字で切断されます。 |
項目名 | 説明 |
---|---|
[管理情報退避先フォルダ] | 管理情報のバックアップ先を指定します。 (管理情報をリストアする際に問題が発生した場合に備えて、リストア前の最新の情報をバックアップします。) 指定方法は、以下のとおりです。
指定できる絶対パスの長さは、半角で189文字まで入力できます。ただし、以下の記号はフォルダ名として使用できません。 |
項目名 | 説明 |
---|---|
[実行ログファイル] | リストアツールの実行結果を格納するファイルを指定します。指定方法は、以下のとおりです。
指定できる絶対パスの長さは、半角で255文字まで入力できます。ただし、以下の記号はファイル名として使用できません。 |
[ファイルが存在する場合] | 実行ログファイルが[実行ログファイル]で指定した場所に存在する場合の処理を選択します。
|
項目名 | 説明 |
---|---|
[作業用フォルダ] | 作業用ファイルを格納するフォルダを指定します。この作業フォルダにはリストアするデータファイルの合計と同じサイズの作業用ファイルが作成されるので、作業用フォルダには十分な空き容量のあるディスクを指定してください。なお、実行後、作業用ファイルは削除されます。
指定できる絶対パスの長さは、半角で189文字まで入力できます。ただし、以下の記号はフォルダ名として使用できません。 |
すべての条件を入力したあとに、[実行]ボタンをクリックします。
→実行を確認する画面が表示されます。
実行する場合は[OK]ボタンをクリックしてください。[リストア状況]画面が表示され処理が開始されます。
リスト処理が正常終了すると、完了画面が表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。
実施状況に表示されている情報を確認し、[閉じる]ボタンをクリックします。
バックアップ実行時に控えておいたサーバ設定ツールの以下の設定情報を、再設定します。
[システム設定]
[ActiveDirectory連携設定] ※Active Directory連携機能利用時
[管理者通知設定]
[管理サーバ設定]
[トレース/フォルダ/CT自己版数アップ設定]
サーバ設定ツールの各画面の表示方法は、“2.2.5 管理サーバ/統合管理サーバの環境を設定する”を参照してください。
停止している管理サーバの“階層化サービス”、“サーバサービス”を起動します。サービスの起動は[サービス]メニューの[サービス起動]を選択すると、サービス起動確認の画面が表示されるので[OK]ボタンをクリックします。
操作結果の状態を表す画面が表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。
バックアップ実行時に控えておいた管理コンソールの[端末動作設定]画面の設定情報を、再設定します。
[端末動作設定]の表示方法は以下のとおりです。
[管理コンソール]を起動します。
[動作設定]メニューから[端末動作設定]を選択します。
→[端末動作設定]画面が表示されます。
ログ閲覧用データベースへリストアを実行する
Administratorsグループに所属するユーザー、またはDomain Adminsグループに所属するユーザーでWindowsにログオンします。他のアプリケーションを使用している場合は、終了してください。
統合管理サーバまたは、管理サーバをインストールしたマシンの[スタート]メニューから[プログラム]-[Systemwalker Desktop Keeper]-[サーバ]-[ログ閲覧データベースリストアツール]を選択します。
→[Systemwalker Desktop Keeper リストアツール]画面が表示されます。
サーバ設定ツールで登録したログオンID(アクセス権が“バックアップ・リストア”のログオンID)でログオンします。(初期管理者のログオンID、パスワードを使用してもログオンできます)
[OK]ボタンをクリックします。
→[リストアツール]画面が表示されます。
メニューバーや入力項目は、一部を除き、運用データベースリストアツールと同一です。同一の項目については、運用データベースリストアツールの説明を参照してください。ここでは、ログ閲覧用データベースリストアツールだけ行う設定項目について説明します。
項目名 | 説明 |
---|---|
[リストア前に既存ログ情報を全削除する] | ログ閲覧データベースにログ情報が格納されている場合、リストアを実施する前にログ情報を削除します。 |
すべての条件を入力したあとに、[実行]ボタンをクリックします。
→実行を確認する画面が表示されます。
実行する場合は[OK]ボタンをクリックしてください。[リストア状況]画面が表示され処理が開始されます。
リスト処理が正常終了すると、完了画面が表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。
実施状況に表示されている情報を確認し、[閉じる]ボタンをクリックします。
サービス状況を確認する
リストアツールは接続している管理サーバのSystemwalker Desktop Keeperサービスの終了が必要であるため、サービスの状況を確認する必要があります。リストアツールにて、管理サーバのSystemwalker Desktop Keeperサービスの状況を確認する方法について説明します。
[サービス]メニューの[サービス状況確認]を選択します。
[サービス状況確認]画面が表示されます。以下はサービスが開始されている場合の表示です。
確認後、[OK]ボタンをクリックします。
リストアツールを終了する
リストアツールを終了させる方法について説明します。
リストアツールを終了させるには[ファイル]メニューの[終了]を選択します。
→終了確認画面が表示されます。
リストアツール画面で指定した条件を保存するかどうかを選択します。条件を保存して終了する場合は[はい]を、保存せず終了する場合は[いいえ]をクリックします。終了をキャンセルする場合は[キャンセル]をクリックします。
なお、メニューから指定した設定値([デバッグトレースの設定])は各設定時に保存されます。