資源破壊発生時など、バックアップしておいたInterstage資源を復旧するためのリストア手順について説明します。
ここでは、以下のバックアップ資源格納用ディレクトリが存在することを前提に説明します。
X:\Backup |
/backup |
注意
リストアは、以下を確認したうえで操作を開始してください。
Interstageの再インストールが必要になった場合は、インストールが完了していること。
すべてのサービス、サーバアプリケーションが停止していること。
Interstageのインストールディレクトリやリストア対象とならないすべての資源(Interstageの運用時に使用するユーザ資源、ユーザアプリケーションなど)が、バックアップ前と同じディレクトリ構成に配置されていること。
リストアは以下の手順で行います。各コマンドの詳細については、本製品に同梱している“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。また、FJSVibs/etcディレクトリ、FJSVibs/varディレクトリ、Interstage Business Application Server用 Interstage管理コンソール資源、ユーザログ定義資源およびRCプロシジャファイル、サーバアプリケーション配備元ディレクトリを除き、アプリケーションサーバ環境資源のリストアを一括で行うこともできます。一括で行う場合は、“Interstage Application Server 運用ガイド(基本編)”の“メンテナンスの一括実行”を参照してください。
Interstage Business Application Serverのetcディレクトリのリストア
Interstage Business Application Serverのvarディレクトリのリストア
Interstage Business Application Server用 Interstage管理コンソール資源のリストア
Interstageセットアップ資源のリストア
Interstage管理コンソールおよび運用操作ツールの資源のリストア
Interstage JMXサービス資源のリストア
CORBAサービス資源のリストア
イベントサービス資源のリストア
コンポーネントトランザクションサービス資源のリストア
データベース連携サービス資源のリストア
Interstage HTTP Server資源のリストア
J2EE共通資源ファイルのリストア
IJServer資源のリストア
Interstage JMS資源のリストア
Interstage証明書環境資源のリストア
ユーザログ定義資源のリストア
RCプロシジャファイルのリストア
サーバアプリケーション配備元ディレクトリのリストア
Interstage Business Application Serverのetcディレクトリのリストアは、OSの複写コマンドを使用します。
Interstageのインストールパスが“C:\Interstage”、資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup”の場合の操作例を以下に示します。
xcopy /E X:\Backup\BAS\etc C:\Interstage\BAS\etc |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”の場合の操作例を以下に示します。
cp -rp /backup/ibs/etc/* /opt/FJSVibs/etc/. |
注意
Interstageが動作中の場合には、Interstage管理コンソールの[Interstage Application Server] > [システム] > [状態]タブ画面の[停止]ボタン、またはisstop -fコマンドを使用してInterstageを停止してください。クラスタシステムの場合には、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照し、クラスタシステムの停止方法により停止してください。
Interstage Business Application Serverのvarディレクトリのリストアは、OSの複写コマンドを使用します。
Interstageのインストールパスが“C:\Interstage”、、資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup”の場合の操作例を以下に示します。
xcopy /E X:\Backup\BAS\var C:\Interstage\BAS\var |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”の場合の操作例を以下に示します。
cp -rp /backup/ibs/var/* /opt/FJSVibs/var/. |
注意
Interstageが動作中の場合には、Interstage管理コンソールの[Interstage Application Server] > [システム] > [状態]タブ画面の[停止]ボタン、またはisstop -fコマンドを使用してInterstageを停止してください。クラスタシステムの場合には、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照し、クラスタシステムの停止方法により停止してください。
Interstage Business Application Server用 Interstage管理コンソール資源のリストアは、cpコマンドを使用します。
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”の場合の操作例をを以下に示します。
cp -p /backup/basgui/mcadminenv.xml /opt/FJSVisgui/etc |
注意
Interstage管理コンソール用Servletサービスが動作中の場合には、ismngconsolestopコマンドを使用してInterstage管理コンソールを停止してください。
ディレクトリのパスが空白を含む場合は、ダブルクォーテーション("")で囲んで指定する必要があります。
isinitコマンドまたはInterstage管理コンソールを使用してInterstageの初期化を行った場合に作成されるセットアップ資源のリストア手順について説明します。
Interstageセットアップ資源のリストアは、iscrestoresysコマンドを使用します。
iscrestoresysコマンドは、Interstageが停止している状態で実行する必要があります。
Interstageインストールパスが“C:\Interstage”、資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup”の場合の操作例を以下に示します。
C:\Interstage\bin\iscrestoresys X:\Backup\ |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FSUNtd/bin/iscrestoresys /backup |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FJSVtd/bin/iscrestoresys /backup |
iscrestoresysコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
注意
バックアップ先ディレクトリのパスが空白を含む場合、コマンドパラメタ指定時にダブルクォーテーション("")で囲んで指定する必要があります。
Interstageが動作中の場合には、Interstage管理コンソールの[Interstage Application Server] > [システム] > [状態]タブ画面の[停止]ボタン、またはisstop -fコマンドを使用してInterstageを停止してください。クラスタシステムの場合には、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照し、クラスタシステムの停止方法により停止してください。
Interstage管理コンソールの資源のリストアは、isguirestoreコマンドを使用します。isguirestoreコマンドは、Interstageが停止している状態で実行する必要があります。
Interstageのインストールパスが“C:\Interstage”、 資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup”、Interstage管理コンソールの資源を格納したディレクトリが“X:\Backup\isgui”の場合の操作例を以下に示します。
C:\Interstage\gui\bin\isguirestore C:\Interstage X:\Backup\isgui |
isguirestoreコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
注意
Interstage管理コンソールの環境定義のカスタマイズを行っていない場合で、バックアップ処理を行っていない場合は、本リストア処理を行う必要はありません。
バックアップ先ディレクトリのパスが空白を含む場合、コマンドパラメタ指定時にダブルクォーテーション("")で囲んで指定する必要があります。
Interstageが動作中の場合には、Interstage管理コンソールの[Interstage Application Server] > [システム] > [状態]タブ画面の[停止]ボタン、またはisstop -fコマンドを使用してInterstageを停止してください。
Interstage管理コンソールおよび運用操作ツールの資源のリストアは、isguirestoreコマンドを使用します。isguirestoreコマンドは、Interstageが停止している状態で実行する必要があります。
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”、Interstage管理コンソールの資源を格納したディレクトリが“/backup/isgui”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FJSVisgui/bin/isguirestore /backup/isgui |
isguirestoreコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
注意
Interstage管理コンソールおよび運用操作ツールの環境定義のカスタマイズを行っていない場合で、バックアップ処理を行っていない場合は、本リストア処理を行う必要はありません。
バックアップ先ディレクトリのパスが空白を含む場合、コマンドパラメタ指定時にダブルクォーテーション("")で囲んで指定する必要があります。
Interstageが動作中の場合には、Interstage管理コンソールの[Interstage Application Server] > [システム] > [状態]タブ画面の[停止]ボタン、またはisstop -fコマンドを使用してInterstageを停止してください。クラスタシステムの場合には、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照し、クラスタシステムの停止方法により停止してください。
Interstage管理コンソールおよび運用操作ツールの資源のリストアは、cpコマンドなどを使用して、バックアップ用ディレクトリのInterstage管理コンソールおよび運用操作ツールの資源ファイルをもとのディレクトリにコピーします。コピー先には、バックアップ時にInterstage管理コンソールおよび運用操作ツールの資源を格納したディレクトリのパスを指定する必要があります。
資源バックアップ用ディレクトリが、“/backup/isgui”の場合の操作例を以下に示します。
cpコマンドなどを使用して、バックアップ用ディレクトリのInterstage管理コンソールの資源ファイルをもとのディレクトリにコピーします。
cp /backup/isgui/config /etc/opt/FJSVisgui |
注意
Interstage管理コンソールの環境定義のカスタマイズを行っていない場合で、バックアップ処理を行っていない場合は、本リストア処理を行う必要はありません。
バックアップ元のサーバにおいてInterstage管理コンソール動作環境のカスタマイズを実施している場合は、再度、Interstage管理コンソール動作環境のカスタマイズを実施してください。
Interstage JMXサービス資源のリストアは、isjmxrestoreコマンドを使用します。isjmxrestoreコマンドは、InterstageおよびInterstage JMXサービスが停止している状態で実行する必要があります。
Interstageのインストールパスが“C:\Interstage”、資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup”、Interstage JMXサービスの資源を格納したディレクトリが“X:\Backup\isjmx”の場合の操作例を以下に示します。
C:\Interstage\bin\isjmxrestore C:\Interstage X:\Backup\isjmx |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”、Interstage JMXサービスの資源を格納したディレクトリが“/backup/isjmx”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FJSVisjmx/bin/isjmxrestore /backup/isjmx |
isjmxrestoreコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
注意
Interstage JMXサービスの環境定義のカスタマイズを行っていない場合で、バックアップ処理を行っていない場合は、本リストア処理を行う必要はありません。
バックアップ先ディレクトリのパスが空白を含む場合、コマンドパラメタ指定時にダブルクォーテーション("")で囲んで指定する必要があります。
Interstageが動作中の場合には、Interstage管理コンソールの[Interstage Application Server] > [システム] > [状態]タブ画面の[停止]ボタン、またはisstop -fコマンドを使用してInterstageを停止してください。クラスタシステムの場合には、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照し、クラスタシステムの停止方法により停止してください。
CORBAサービス資源のリストアでは、odrestoresysコマンドを使用します。odrestoresysコマンドは、CORBAサービスが停止している状態で実行する必要があります。なお、odrestoresysコマンドは、オプションを指定することによりCORBAサービス(ORB)資源、ネーミングサービス資源、ロードバランス資源、インタフェースリポジトリ資源それぞれのリストアを行うことが可能です。
Interstageのインストールパスが“C:\Interstage”、資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup”の場合の操作例を以下に示します。
C:\Interstage\ODWIN\bin\odrestoresys -r X:\Backup |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FSUNod/bin/odrestoresys -r /backup |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FJSVod/bin/odrestoresys -r /backup |
odrestoresysコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
注意
Interstage管理コンソールを使用してSSL環境を設定した場合は、バックアップしたInterstage証明書環境資源をリストアする必要があります。“4.4.4.15 Interstage証明書環境資源のリストア”を参照してInterstage証明書環境資源をリストアしてください。odsetSSLコマンドを使用して構築したSSL環境を使用している場合は、バックアップした以下の資源を、odsetSSLコマンドで指定したディレクトリにリストアしてください。
スロット情報ディレクトリ(odsetSSLコマンドの-sdオプションで指定したディレクトリ)
運用管理ディレクトリ(odsetSSLコマンドの-edオプションで指定したディレクトリ)
イベントサービス資源のリストアは、esrestoresysコマンドを使用します。esrestoresysコマンドは、イベントサービスが停止している状態で実行する必要があります。
Interstageのインストールパスが“C:\Interstage”、資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup”の場合の操作例を以下に示します。
C:\Interstage\bin\esrestoresys -d X:\Backup |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FJSVes/bin/esrestoresys -d /backup |
esrestoresysコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
コンポーネントトランザクションサービス資源のリストアは、以下のtdrestoresysコマンドを使用します。tdrestoresysコマンドは、Interstageが停止している状態で実行する必要があります。
Interstageのインストールパスが“C:\Interstage”、資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup\”の場合の操作例を以下に示します。
C:\Interstage\bin\tdrestoresys X:\Backup\ |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup/”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FSUNtd/bin/tdrestoresys /backup/ |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup/”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FJSVtd/bin/tdrestoresys /backup/ |
tdrestoresysコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
注意
バックアップ先ディレクトリのパスが空白を含む場合、コマンドパラメタ指定時にダブルクォーテーション("")で囲んで指定する必要があります。
Interstageが動作中の場合には、Interstage管理コンソールの[Interstage Application Server] > [システム] > [状態]タブ画面の[停止]ボタン、またはisstop -fコマンドを使用してInterstageを停止してください。クラスタシステムの場合には、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照し、クラスタシステムの停止方法により停止してください。
データベース連携サービス資源のリストアは、otsrestoresysコマンドを使用します。otsrestoresysコマンドは、Interstageが停止している状態で実行する必要があります。
Interstageのインストールパスが“C:\Interstage”、資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup\”の場合の操作例を以下に示します。
C:\Interstage\bin\otsrestoresys X:\Backup\ |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup/”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FSUNots/bin/otsrestoresys /backup/ |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup/”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FJSVots/bin/otsrestoresys /backup/ |
otsrestoresysコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
注意
バックアップ用ディレクトリのパスが空白を含む場合、コマンドパラメタ指定時にダブルクォーテーション("")で囲んで指定する必要があります。
データベース連携サービス資源のリストアを行う前に、Interstageセットアップ資源および、CORBAサービス資源のリストアを行う必要があります。
Interstageが動作中の場合には、Interstage管理コンソールの[Interstage Application Server] > [システム] > [状態]タブ画面の[停止]ボタン、またはisstop -fコマンドを使用してInterstageを停止してください。クラスタシステムの場合には、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照し、クラスタシステムの停止方法により停止してください。
Interstage HTTP Server資源のリストアは、ihsrestoreコマンドを使用します。ihsrestoreコマンドは、Interstage HTTP Serverが停止している状態で実行する必要があります。
Interstageのインストールパスが“C:\Interstage”、資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup”の場合の操作例を以下に示します。
C:\Interstage\bin\ihsrestore -d X:\Backup -t all (注) |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FJSVihs/bin/ihsrestore -d /backup -t all (注) |
注) ihsrestoreコマンドの“-d”オプションに設定する資源バックアップ先ディレクトリは、絶対パスで指定してください。
ihsrestoreコマンドの-t allオプションは、環境定義ファイル(httpd.conf)の他に、パスワードファイルおよび公開用ルートディレクトリ(環境定義ファイル(httpd.conf)のDocumentRootディレクティブに指定したディレクトリ)を対象とする場合に指定します。なお、ihsrestoreコマンドの-t allオプションを指定する場合は、ihsbackupコマンドにおいても-t allオプションを指定しておく必要があります。
ihsrestoreコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
注意
コンテンツ(DocumentRootディレクティブで指定したディレクトリ配下以外)、および環境設定時に使用したファイル(httpd.confとパスワードファイル以外)をバックアップした場合、別途それらの資源をリストアしてください。
Interstage管理コンソールで構築したInterstage証明書環境のSSLを使用している場合は、バックアップしたInterstage証明書環境資源をリストアする必要があります。“4.4.4.15 Interstage証明書環境資源のリストア”を参照してInterstage証明書環境資源をリストアしてください。
SMEEコマンドで構築した証明書/鍵管理環境のSSLを使用している場合は、バックアップした以下の資源を、環境定義ファイル(httpd.conf)の該当ディレクティブで指定されているパスにリストアしてください。
スロット情報ディレクトリ(SSLSlotDirディレクティブで指定したディレクトリ)
運用管理ディレクトリ(SSLEnvDirディレクティブで指定したディレクトリ)
ユーザPIN管理ファイル(SSLUserPINFileディレクティブで指定したファイル)
J2EE共通資源ファイルのリストアは、j2eerestoreコマンドを使用します。
Interstageのインストールパスが“C:\Interstage”、資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup”の場合の操作例を以下に示します。
C:\Interstage\bin\j2eerestore -d X:\Backup (注) |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FJSVj2ee/bin/j2eerestore -d /backup (注) |
注) j2eerestoreコマンドの“-d”オプションに設定する資源バックアップ先ディレクトリは、絶対パスで指定してください。
j2eerestoreコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
注意
jarコマンドが格納されているディレクトリが、環境変数PATHに含まれている必要があります。
IJServer資源のリストアは、ijsrestoreコマンドを使用します。
Interstageのインストールパスが“C:\Interstage”、資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup”の場合の操作例を以下に示します。
C:\Interstage\bin\ijsrestore -d X:\Backup (注) |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FJSVj2ee/bin/ijsrestore -d /backup (注) |
注) ijsrestoreコマンドの“-d”オプションに設定する資源バックアップ先ディレクトリは、絶対パスで指定してください。
ijsrestoreコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
注意
IJServer資源のリストアを行う前に、以下のリストアを行う必要があります。
Interstageセットアップ資源のリストア
CORBAサービス資源のリストア
コンポーネントトランザクションサービス資源のリストア
J2EE共通資源のリストア
Interstage JMS資源のリストアは、jmsrestoreコマンドを使用します。
Interstageのインストールパスが“C:\Interstage”、資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup”の場合の操作例を以下に示します。
C:\Interstage\bin\jmsrestore -d X:\Backup |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”の場合の操作例を以下に示します。
/opt/FJSVjms/bin/jmsrestore -d /backup |
jmsrestoreコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
注意
jmsrestoreコマンドは、JMSアプリケーションが停止している状態で実行する必要があります。
jmsbackupコマンドを使用するために、環境変数が設定されている必要があります。環境変数については、本製品に同梱している“Interstage Application Server J2EEユーザーズガイド(旧版互換)”の“JMSアプリケーション運用マシンの運用前の環境設定”を参照してください。
Interstage証明書環境資源のリストアは、OSの複写コマンドを使用します。
Interstageのインストールパスが“C:\Interstage”、資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup”、Interstage証明書環境資源を格納したディレクトリが“X:\Backup\scs”の場合の操作例を以下に示します。
xcopy /E /I X:\Backup\scs C:\Interstage\etc\security |
資源バックアップ先ディレクトリが“/backup”、Interstage証明書環境資源を格納したディレクトリが“/backup/scs”の場合の操作例を以下に示します。
cp -rp /backup/scs/security /etc/opt/FJSVisscs |
注意
バックアップ前と同じディレクトリ、同じ権限でリストアしてください。
Interstage証明書環境は、環境構築時に指定したグループからアクセス可能となっています。そのため、必要に応じ、ユーザアカウントやグループ等のシステムの情報についてもリストアするようにしてください。
ユーザログ定義資源のリストアは、OSの複写コマンドを使用します。
バックアップしたユーザログのログ定義ファイルを“X:\Backup\BAS\log1.xml”、ログ定義ファイルの格納先を“C:\home\apfw”の場合の操作例を以下に示します。
copy X:\Backup\BAS\log1.xml C:\home\apfw |
バックアップしたユーザログのログ定義ファイルを“/backup/ibs/log1.xml”、ログ定義ファイルの格納先を“/home/apfw”の場合の操作例を以下に示します。
cp -rp /backup/ibs/log1.xml /home/apfw |
注意
バックアップ前に運用を行っていた業務処理実行アプリケーションの初期化パラメタ“uji.logConf”に設定されたものと同じディレクトリ、および同じ権限でリストアしてください。
Interstageが動作中の場合には、Interstage管理コンソールの[Interstage Application Server] > [システム] > [状態]タブ画面の[停止]ボタン、またはisstop -fコマンドを使用してInterstageを停止してください。クラスタシステムの場合には、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照し、クラスタシステムの停止方法により停止してください。
RCプロシジャファイルのリストアは、cpコマンドを使用します。
実行例を以下に示します。
cp -p /backup/rc2.d/S95isjmxstart /etc/rc2.d/. |
注意
Interstageが動作中の場合には、Interstage管理コンソールの[Interstage Application Server] > [システム] > [状態]タブ画面の[停止]ボタン、またはisstop -fコマンドを使用してInterstageを停止してください。クラスタシステムの場合には、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照し、クラスタシステムの停止方法により停止してください。
サーバアプリケーション配備元ディレクトリのリストアは、OSの複写コマンドを使用します。
実行例を以下に示します。
バックアップしたサーバアプリケーションの配備元ディレクトリを“C:\backup\applications”、サーバアプリケーションの配備元ディレクトリの格納先を“C:\applications”の場合の操作例を以下に示します。
md C:\applications |
バックアップしたサーバアプリケーションの配備元ディレクトリを“/backup/applications”、サーバアプリケーションの配備元ディレクトリの格納先を“/home/user01”の場合の操作例を以下に示します。
cp -rp /backup/applications/applications /home/user01 |
注意
移行元と移行先の環境が同一ホストである場合、本手順は必要ありません。