Systemwalker Operation Managerはクライアント・サーバ型のシステムです。Systemwalker Operation Managerの機能を使用する前に、あらかじめSystemwalker Operation Managerサーバの電源を投入しておいてください。電源を投入すると、Systemwalker共通の機能である通信基盤およびSystemwalker Operation Managerの各機能のデーモンが自動的に起動されます。
複数サブシステム運用の場合は、すべてのサブシステムが自動的に起動されます。
起動完了後は、Systemwalker Operation Managerクライアントから各機能を使用することができます。
参考
Systemwalker Operation Managerの起動後に、各機能のデーモンが正常に動作しているかどうかは、以下のプロセス名が存在するかどうかで確認できます。
プロセス名 | プロセスに対する機能 |
---|---|
MpFwsec | ACLマネージャ |
f3crhcs2 | カレンダ/電源制御 |
mpjmsrv | Systemwalker Operation Manager基盤 |
mjsdaemon | ジョブ実行制御 |
tskmnsrv | ジョブスケジューラ |
mppmon | プロセス監視 |
注意
ジョブ実行制御の運用開始モード
ジョブ実行制御は以下の2段階の処理により機能が開始します。
ジョブ実行制御デーモンの起動
ジョブ実行制御の運用開始
Systemwalker Operation Managerサーバの起動とともに、a.が自動起動され、さらにb.が自動起動されます。b.については、以下の起動モードがありますが、通常は“継続モード”で起動されます。
[運用情報の定義]ウィンドウ-[運用制御]シート/[ログ]シート/[利用機能]シート/[旧互換]シート/[クラスタ設定]シート/[ネットワーク]シートでの定義内容(初期化ファイルの内容)を読み込みません。前回までの運用環境を継続して運用が開始されます。
[運用情報の定義]ウィンドウ-[運用制御]シート/[ログ]シート/[利用機能]シート/[旧互換]シート/[クラスタ設定]シート/[ネットワーク]シートでの定義内容(初期化ファイルの内容)を読み込み、キュー構成などを再構築します。前回運用時に残っていたジョブは、すべて消去されます。
システムダウンや停電などによってシステムが停止した場合に、自動採用されるモードです。利用者が指定することはできません。
[運用情報の定義]を変更した場合は、次回のジョブ実行制御の運用は“初期化モード”で起動されます。
通信基盤の手動での起動方法
通信基盤は、swncctrl 通信基盤制御コマンドにより、手動で起動することができます。
swncctrl 通信基盤制御コマンドの詳細は、“Systemwalker Operation Manager リファレンスマニュアル”の“通信基盤コマンド”を参照してください。
通信基盤とSystemwalker Operation Managerを手動で再起動する場合、まず通信基盤を起動し、その後、Systemwalker Operation Managerのサービスを起動してください。
手動での起動方法
Systemwalker Operation Managerのデーモンは、soperationmgr(デーモン起動)コマンドにより手動で起動することができます。保守作業などの理由でSystemwalker Operation Managerのデーモンを手動で起動したい場合は、soperationmgrコマンドを実行してください。soperationmgrコマンドの詳細は、“Systemwalker Operation Manager リファレンスマニュアル”の“共通コマンド”を参照してください。
複数サブシステムの手動での起動方法
Systemwalker Operation Manager EE版の場合は、複数のサブシステムを起動することができます。任意のサブシステム番号に対応するサブシステムを手動で起動するときの操作は以下の例に従ってください。
[例1]サブシステム1を起動する場合
/bin/sh /etc/opt/FJSVMJS/etc/rc3.d/S99MJS -sys 1 |
注)
S99MJSとS99JOBSCHは必ず続けて実行してください。
-sysオプションには、S99MJSとS99JOBSCHとで同じサブシステム番号を指定してください。
[例2]全サブシステムを起動する場合
/bin/sh /etc/opt/FJSVMJS/etc/rc3.d/S99MJS -sys all |
参考
S99MJSおよびS99JOBSCHの格納パスについて
S99MJSおよびS99JOBSCHの格納パスは、以下に示すようにOSによって異なります。OSに応じて格納パスを変更してください。
[S99MJS]
Solaris版 | /etc/opt/FJSVMJS/etc/rc3.d |
HP-UX版 | /opt/FHPMJS/usr/lib/mjes |
AIX版 | /opt/FAIXMJS/usr/lib/mjes |
Linux版 | /etc/opt/FJSVMJS/etc/rc3.d |
[S99JOBSCH]
Solaris版 | /opt/FJSVJOBSC/etc/rc3.d |
HP-UX版 | /opt/FHPJOBSCH/bin |
AIX版 | /usr/FAIXJOBSC/bin |
Linux版 | /opt/FJSVJOBSC/etc/rc3.d |
デーモン起動の抑止/デーモン起動の抑止解除
OSの起動と同時にSystemwalkerのデーモンが自動的に起動するのを抑止したい場合は、デーモン起動の抑止コマンドを利用してデーモンの起動を抑止することができます。デーモン起動の抑止を解除するには、デーモン起動の抑止解除コマンドを利用します。
デーモン起動を抑止する場合は、デーモン起動を抑止したいサーバ上で以下のようにコマンドを実行します。
/opt/FJSVftlo/bin/swstop |
デーモンの抑止を解除する場合は、デーモン起動を抑止解除したいサーバ上で以下のようにコマンドを実行します。
/opt/FJSVftlo/bin/swstart |
コマンドの詳細は、“Systemwalker Operation Manager リファレンスマニュアル”を参照してください。
ポイント
SystemcastWizardと連携する場合
SystemcastWizard Professionalを使って、マスタコンピュータのディスク内容をバックアップし、複数のターゲットコンピュータに一括して配付する導入方法です。短時間で同じOS/Systemwalker Operation Managerの環境を構築することができます。また、IPアドレスおよびコンピュータ名が自動的に変更されます。
SystemcastWizardと連携する場合の使用方法は、以下のとおりです。
[マスタコンピュータ] Systemwalkerをインストールします。
[マスタコンピュータ] 各機能の設定を行います。
[マスタコンピュータ] 「デーモン起動の抑止コマンド」を実行します。
[マスタコンピュータ] SystemcastWizardの事前設定プログラムを起動し、ログイン後実行するモジュールに「デーモン起動の抑止解除コマンド」を設定します。
ターゲットコンピュータへリストアを行います。
詳細については、SystemcastWizard Professionalのマニュアルを参照してください。