記述形式
mprest -iindev [-ttapename] -ssession |
機能説明
既存のARCserveのリストア用ジョブスクリプト内にあるファイル・ディレクトリフィルタを変更し、それに適合したファイル・ディレクトリのみをリストアします。
リストアの動作は、メディア中の指定されたセッション全体を処理対象とし、指定フィルタに適合するすべてのディレクトリ・ファイルを選択してリストアします。
オペランド
path
ARCserveで作成した雛形となるリストア用ジョブスクリプトをフルパスで指定します。ただし、ネットワークパス名を使用しないでください。
指定する雛形になるリストア用ジョブスクリプトは、以下の条件を満たしてください。
「メディアからのリストア」を選択している。
ソースはデバイスグループ指定である。
デスティネーションにディレクトリを指定している(「元の位置にリストア」指定は不可)。
ディレクトリパターンフィルタとファイルパターンフィルタを1つずつ指定している。ディレクトリフィルタとファイルフィルタ以外を指定しないでください。
オプション
-iindev
リストアの入力元となるデバイスグループを指定します。
-ttapename
ジョブスクリプト内で指定されている処理対象のテープ名を、本パラメタで指定するテープ名に変更することを指定します。
省略した場合は、ジョブスクリプト内で指定されている処理対象のテープ名の変更は行いません。
-ssession
リストアの入力元テープでのセッション番号を指定します。指定できるのは、1~4000の整数です。
-ddirectory
リストア対象のディレクトリフィルタ名を指定します。
特定のディレクトリ全体を処理対象とする場合には、本オプションだけを指定し、-fオプションを省略します。ディレクトリフィルタ名にネットワークパスを指定しないでください。
複数のディレクトリを指定する場合にはリストア対象ディレクトリごとにスラッシュ(/)で区切り指定します。ただし文字列の最後はスラッシュを付けないようにしてください。
複数指定時は259文字以下で指定してください。259文字以下ならばディレクトリフィルタを何個指定しても構いません。
-dc:\winnt35/c:\winword/data
-ffile
リストア対象のファイルフィルタ名を指定します。
特定ファイルのみをリストア対象としたい場合には、本オプションにフルパス名を指定し、-dオプションを省略します。ファイルフィルタ名にネットワークパスを指定しないでください。特定のファイルのみをリストア対象としたい場合には、-d、-fオプションを組み合わせて指定します。
複数のディレクトリを指定する場合には、リストア対象ディレクトリごとにスラッシュ(/)で区切り指定します。
ただし文字列の最後はスラッシュを付けないようにしてください。
複数指定時は259文字以下で指定してください。259文字以下ならばファイルフィルタを何個指定しても構いません。
-fc:\word\data1.doc/c:\word\data2.doc/data3.doc
- DdDDomain
ジョブスクリプト内で指定されている出力先のデスティネーションドメイン名を、本パラメタで指定するデスティネーションドメイン名に変更することを指定します。
省略した場合は、ジョブスクリプト内で指定されている出力先のデスティネーションドメイン名の変更は行いません。
-DcDComputer
ジョブスクリプト内で指定されている出力先のデスティネーションコンピュータ名を、本パラメタで指定するデスティネーションコンピュータ名に変更することを指定します。
省略した場合は、ジョブスクリプト内で指定されている出力先のデスティネーションコンピュータ名の変更は行いません。
-DDuDDUser
ジョブスクリプト内で指定されている出力先のドメインにアクセスするためのユーザ名を、本パラメタで指定するユーザ名に変更することを指定します。
省略した場合は、ジョブスクリプト内で指定されているドメインにアクセスするためのユーザ名の変更は行いません。
-DCuDCUser
ジョブスクリプト内で指定されている出力先のコンピュータにアクセスするためのユーザ名を、本パラメタで指定するユーザ名に変更することを指定します。
省略した場合は、ジョブスクリプト内で指定されている出力先のコンピュータにアクセスするためのユーザ名の変更は行いません。
-DpDPassword
ジョブスクリプト内で指定されている出力先のデスティネーション側のパスワードを、本パラメタで指定するパスワードに変更することを指定します。
省略した場合は、ジョブスクリプト内で指定されている出力先のデスティネーション側のパスワードの変更は行いません。
-ooutdir
リストアの出力先となるディレクトリ名は既存のディレクトリを指定します。また、ディレクトリ名の指定はフルパス名で指定してください。ネットワークパスを指定する場合は共有名から指定してください。
-ohome\word
-l
ARCserveのジョブスクリプト実行時のログデータを出力することを指定します。
省略した場合は、ログデータは出力されません。
-m
ジョブスクリプト内で指定されている処理対象のソースやデスティネーションとなるコンピュータを、コマンドが実行されているローカルコンピュータに変更することを指定します。
省略した場合は、ソースやデスティネーションとなるコンピュータの変更は行いません。
-x
ARCserveのジョブスクリプト実行時のログファイルを削除することを指定します。
省略した場合は、ログファイルは削除されません。
復帰値
復帰値 | 意 味 |
---|---|
0 | ジョブは正常終了しました。 |
18 | ジョブキューよりジョブを削除することができませんでした。 |
21 | 入力形式に誤りがあります。 |
22 | ジョブの構造体領域の確保に失敗しました。 |
23 | ジョブはキャンセルされました。 |
24 | ジョブの実行に失敗しました。 |
25 | ジョブの状態は不明です。 |
26 | ジョブの投入に失敗しました。 |
27 | ジョブスクリプトのロードに失敗しました。 |
28 | シャットダウン成功。 |
29 | シャットダウン準備開始。 |
31 | ARCserveのジョブエンジンが動作していません。 |
34 | ARCserveのテープエンジンが動作していません。 |
37 | ジョブ結果ログの読み込みに失敗しました。file (fileは結果ログファイル名) |
39 | ジョブスクリプトファイル名を指定してください。 |
40 | ジョブスクリプトファイル名はフルパスで指定してください。 |
41 | 指定したジョブスクリプトファイルは存在しません。file (fileはジョブスクリプトファイル) |
42 | 結果出力先ファイル名はフルパスで指定してください。 |
43 | ローカルコンピュータ名の取得に失敗しました。 |
44 | ドメイン名の取得に失敗しました。 |
47 | ログファイルを出力できません。 |
48 | 他のホストで実行するジョブスクリプトのため処理結果の出力は行えませんでした。 |
49 | バックアップ連携でシステムエラーが発生しました。 |
50 | ログファイルの削除に失敗しました。 |
60 | 指定したデスティネーションドメイン名に誤りがあります。 |
61 | 指定したデスティネーションドメイン名は存在しません。 |
62 | 指定したデスティネーションコンピュータ名に誤りがあります。 |
63 | 指定したデスティネーションコンピュータ名は存在しません。 |
64 | 指定したデスティネーションコンピュータ側ユーザ名に誤りがあります。 |
65 | 指定したデスティネーションコンピュータ側パスワードに誤りがあります。 |
66 | 指定したテープ名に誤りがあります。 |
67 | ネットワークの接続に失敗しました。詳細値:code |
68 | ネットワークドライブの接続に失敗しました。詳細値:code |
69 | ネットワークドライブの切断に失敗しました。ドライブ:drive 詳細値:code |
150 | (このメッセージはコマンドシンタックスを表示する) |
151 | 指定したジョブスクリプトはリストア用ではありません。 |
152 | 指定した出力用ディレクトリは存在しません。 |
154 | 指定したリストア対象ディレクトリは存在しません。 |
155 | 指定したリストア対象ファイルは存在しません。 |
156 | 指定したリストア先ディレクトリは存在しません。 |
157 | 指定したジョブスクリプトはリストア条件を満たしていません。 |
161 | リストア先ディレクトリはフルパスで指定してください。 |
162 | リストア先ディレクトリにネットワークディレクトリは指定できません。 |
163 | 他のホストで実行するジョブスクリプトのため処理結果の出力は行えませんでした。 |
実行に必要な権限
システム管理者(Administratorsグループに属するユーザ)権限が必要です。
使用上の注意
処理の実行時にARCserveのデータベースエンジンが停止している場合には、ログが作成されないので-lオプションを指定するとログの読み込みエラーとなります。
-mオプションを指定した場合は、コマンドを実行するホストは常に自コンピュータとなります。そのため、入力元、または出力先を他ホストに変更するオプション(-Dd、-Dcなど)は無効状態になります。
-f,-dオプションを指定しない場合は、指定したセッションの全ファイルがリストア対象になります。
-f,-dオプションにドライブ名を含むファイル名やディレクトリ名を指定する場合、そのドライブに対するバックアップ版が1つも存在しないドライブを指定すると、セッション内の全バックアップファイルがリストアされてしまうので、指定しないでください。
リストア対象に複数のドライブにまたがる指定をしないでください。リストアフィルタが無効状態になり、セッションすべてがリストアされます。
記述例
ローカルコンピュータ資源のコマンド使用例
デバイスグループ“group0”の装置に入っているテープ“tape1”のセッション“3”の内容をローカルコンピュータのディレクトリ“d:\work”にリストアする場合の記述例を以下に示します。
mprest -igroup0 -ttape1 -s3 -od:\work -l -m -x d:\script\rest1.asx |
リモートコンピュータ資源のコマンド使用例
デバイスグループ“group0”の装置に入っているテープ“tape1”のセッション“3”の内容をリモートコンピュータ“computer1”のディレクトリ“d:\work”にリストアする場合の記述例を以下に示します。
なお、オペランドとオペランドの間は、空白1文字(半角)を入力してください。
mprest -igroup0 -ttape1 -s3 -Dddom1 -Dccomputer1 -DCuuser1 -Dppass1 |
dom1:ソースドメイン名1 user1:ユーザ名1 pass1:パスワード1