ここでは、メールの表示方法について説明します。メールには、未読メール、受信メール、送信メールがあります。これらのメールは、未読メール一覧、受信メール一覧、送信メール一覧に表示されます。また、ユーザ定義のフォルダ(私用フォルダ)が設定されている場合、そのフォルダ内のメールも表示できます。
メールの内容を表示するには、目的のメールの一覧を表示しメールを選択します。
ポイント
マルチサーバ構成でメールを利用する場合、接続先サーバの切り替えが発生することがあります。その場合は画面にリンクが表示されるので、リンクを選択してサーバを切り替えてください。
以下に、各一覧のメールの表示方法を説明します。
未読メールの内容を表示するには、以下の手順で操作します。
EZweb連携機能のメインメニューで[1 メール]を選択し、[OK]ボタンを押します。
未読メール一覧が表示されます。
メールは、メールが送信された日時の新しい順に表示されます。
1画面に5件のメールが表示されます。6件目以降のメールを表示するには、[次のn件を表示]を選択し、[次へ]ボタンを押します。前の5件を表示するには、[前のn件を表示]を選択し、[前へ]ボタンを押します。メールが5件以内の場合は、[次のn件を表示]または[前のn件を表示]は表示されません。
メールは「<状態> 表題 送信者 <送信日時>」の形式で表示されます。文字列が長く、画面内に表示されない場合は、メールを選択すると文字列がスクロールします。
メールの表題と送信者名は、それぞれ20バイトを超えると、21バイト目以降は省略されます。
表題の前にメールの状態が表示されます。未読メール一覧のメールの状態は新規です。
また、この画面で[メニュー]ボタンを押すと、以下のメニュー一覧が表示されます。
[1 送信] | : | 新規メールを送信したい場合に選択し、[OK]ボタンを押します。表示される[宛先選択]画面から、まず新規メールの宛先を指定します。新規メールの送信方法については、“3.2.2 新規メールの送信”を参照してください。 |
[2 未読メール一覧] | : | 未読メール一覧が表示されます。 |
[3 受信メール一覧] | : | 受信メール一覧が表示されます。詳細は、“3.2.1.2 受信メールを表示する”を参照してください。 |
[4 送信メール一覧] | : | 送信メール一覧が表示されます。詳細は、“3.2.1.3 送信メールを表示する”を参照してください。 |
[5 フォルダ選択] | : | フォルダ一覧が表示されます。詳細は、“3.2.1.4 フォルダ内のメールを表示する”を参照してください。 |
[6 戻る] | : | 直前の画面に戻ります。 |
[7 Topに戻る] | : | EZweb連携機能のメインメニューに戻ります。 |
未読メール一覧から表示するメールを選択し、[読む]ボタンを押します。
メールの内容が表示されます。
この画面には、以下の項目が表示されます。
表題 | : | メールのタイトルです。 |
送信者 | : | メール送信者の名前です。送信者名を選択し、[表示]ボタンを押すと、送信者のユーザ情報が表示されます。ユーザ情報では、送信者へのメール送信や、送信者のスケジュール参照などができます。詳細は、“3.6.2 ユーザ情報の操作”を参照してください。 |
日付 | : | メールを送信した日時です。 |
状態 | : | メールの状態です。 |
返信要求 | : | 返信要求を「あり」または「なし」で示します。 |
添付ファイル | : | 添付ファイルを「あり」または「なし」で示します。ただし、EZweb連携機能では、添付ファイルは参照できません。 |
転送メール | : | 添付ファイルとして、メールが転送された場合のみ表示されます。また、転送されたメールの表題が表示されます。メールの内容を参照するには、表題を選択し、[読む]ボタンを押します。 |
内容 | : | メールの本文です。本文は表示可能サイズ(約200バイト)を超えた場合、分割されます。分割された続きの本文を表示するには、[次ページ]を選択し、[次へ]ボタンを押します。以下のように表示されます。 また、分割された前ページの本文に戻るには、[前ページ]を選択し、[前へ]ボタンを押します。 |
また、この画面で[メニュー]ボタンを押すと、以下のメニュー一覧が表示されます。
[1 返信] | : | [返信]画面が表示されます。メールを返信する方法は、“3.2.3 メールの返信”を参照してください。 |
[2 削除] | : | 削除を確認する画面が表示されます。メールを削除する方法は、“3.2.5 メールの削除”を参照してください。 |
[3 戻る] | : | 直前の画面に戻ります。 |
[4 一覧に戻る] | : | 未読メール一覧に戻ります。 |
ポイント
自動振り分け定義をしていない未読メールを一度開封すると、受信メール一覧に表示されます。もう一度表示するには、受信メール一覧から送信します。詳細は、“3.2.1.2 受信メールを表示する”を参照してください。
未読メール一覧は、受信メール一覧、送信メール一覧、フォルダ一覧からも表示できます。この場合、受信メール一覧、送信メール一覧のメニューからは[2 未読メール一覧]を、またフォルダ一覧のメニューからは、[1 未読メール一覧]を選択し、[OK]ボタンを押します。
注意
自動振り分け機能によって、サブフォルダにメールの振り分けを指定した場合、未読メール一覧には表示されますが、既読状態になると、参照することができません。
受信メールを表示するには、以下の手順で操作します。
EZweb連携機能のメインメニューで[1 メール]を選択し、[OK]ボタンを押します。
未読メール一覧が表示されます。
未読メール一覧で[メニュー]ボタンを押します。
メニュー一覧が表示されます。
[3 受信メール一覧]を選択し、[OK]ボタンを押します。
受信メール一覧が表示されます。
受信メール一覧には、未読メールも表示されます。
メールは、メールが送信された日時の新しい順に表示されます。
1画面に5件のメールが表示されます。6件目以降のメールを表示するには、[次のn件を表示]を選択し、[次へ]ボタンを押します。前の5件を表示するには、[前のn件を表示]を選択し、[前へ]ボタンを押します。メールが5件以内の場合は、[次のn件を表示]または[前のn件を表示]は表示されません。
メールは「<状態> 表題 送信者 <送信日時>」の形式で表示されます。文字列が長く、画面内に表示されない場合は、メールを選択すると文字列がスクロールします。
メールの表題と送信者名は、それぞれ20バイトを超えると、21バイト目以降は省略されます。
表題の前にメールの状態が表示されます。受信メールの状態は、以下のとおりです。
新規
新規に受信したメールで、未読状態です。
開封済
すでに開封した状態です。
返信済
受信したメールに対して返信した状態です。
差し替え
受信者がメールを開封した後に、送信者が別のメールに差し替えた状態です。
受信メール一覧から表示するメールを選択し、[読む]ボタンを押します。
メールの内容が表示されます。未読メールと同じ項目が表示されます。項目の詳細は、“3.2.1.1 未読メールを表示する”を参照してください。
また、この画面で[メニュー]ボタンを押すと、以下のメニュー一覧が表示されます。
[1 返信] | : | [返信]画面が表示されます。メールを返信する方法は、“3.2.3 メールの返信”を参照してください。 |
[2 削除] | : | 削除を確認する画面が表示されます。メールを削除する方法は、“3.2.5 メールの削除”を参照してください。 |
[3 戻る] | : | 直前の画面に戻ります。 |
[4 一覧に戻る] | : | 受信メール一覧に戻ります。 |
ポイント
受信メール一覧は、未読メール一覧、送信メール一覧、フォルダ一覧からも表示できます。この場合、未読メール一覧、送信メール一覧のメニューからは[3 受信メール一覧]を、またフォルダ一覧のメニューからは[2 受信メール一覧]を選択し、[OK]ボタンを押します。箇条文(任意)
送信メールを表示するには、以下の手順で操作します。
EZweb連携機能のメインメニューで[1 メール]を選択し、[OK]ボタンを押します。
未読メール一覧が表示されます。
[メニュー]ボタンを押します。
メニュー一覧が表示されます。
[4 送信メール一覧]を選択し、[OK]ボタンを押します。
送信メール一覧が表示されます。
メールは、メールを送信した日時の新しい順に表示されます。
1画面に5件のメールが表示されます。6件目以降のメールを表示するには、[次のn件を表示]を選択し、[次へ]ボタンを押します。前の5件を表示するには、[前のn件を表示]を選択し、[前へ]ボタンを押します。メールが5件以内の場合は、[次のn件を表示]または[前のn件を表示]は表示されません。
メールは「<状態> 表題 宛先 <送信日時>」の形式で表示されます。文字列が長く、画面内に表示されない場合は、メールを選択すると文字列がスクロールします。
メールの表題と送信者名は、それぞれ20バイトを超えると、21バイト目以降は省略されます。
表題の前にメールの状態が表示されます。送信メールの状態は、以下のとおりです。
配達完了
まだ受信者が開封していない状態です。
開封済
受信者がすでに開封した状態です。
返信済
送信したメールに対して、受信者から返信があった状態です。
不読
受信者がメールを開封する前に、送信者が差し替えた状態、または受信者が削除または自動転送した状態です。
待機中
送信したが、受信者の宛先のメールボックスにまだ配達されていない状態です。
一時保存
送信者がまだ送信しないで保存している状態です。ただし、EZweb連携機能では、一時保存メールの編集はできません。
表示するメールを選択し、[読む]ボタンを押します。
メールの内容が表示されます。
この画面には、以下の項目が表示されます。
表題 | : | メールのタイトルです。 |
宛先 | : | メールの受信者です。 |
日付 | : | メールを送信した日時です。ただし、期日指定のメールで、まだ指定日が来ていない場合は、日付は空欄となります。また、一時保存メールの場合は、保存した日時となります。 |
状態 | : | メールの状態です。 |
添付ファイル | : | 添付ファイルを「あり」または「なし」で示します。ただし、EZweb連携機能では、添付ファイルは参照できません。 |
転送メール | : | 添付ファイルとして、メールを転送した場合のみ表示されます。また、転送したメールの表題が表示されます。メールの内容を参照するには、表題を選択し、[読む]ボタンを押します。 |
内容 | : | メールの本文です。本文は表示可能サイズ(約200バイト)を超えた場合、分割されます。分割された続きの本文を表示するには、[次ページ]を選択し、[次へ]ボタンを押します。以下のように表示されます。 また、分割された前ページの本文に戻るには、[前ページ]を選択し、[前へ]ボタンを押します。 |
また、この画面で[メニュー]ボタンを押すと、以下のメニュー一覧が表示されます。
[1 再送信] | : | [再送信]画面が表示されます。メールを再送信する方法は、“3.2.4 メールの再送信”を参照してください。ただし、一時保存メールを表示している場合には、このメニューは表示されません。 |
[2 削除] | : | 削除を確認する画面が表示されます。メールを削除する方法は、“3.2.5 メールの削除”を参照してください。 |
[3 戻る] | : | 直前の画面に戻ります。 |
[4 一覧に戻る] | : | 送信メール一覧に戻ります。 |
ポイント
送信メール一覧は、未読メール一覧、受信メール一覧、フォルダ一覧からも表示できます。この場合、未読メール一覧、受信メール一覧のメニューからは[4 送信メール一覧]を、またフォルダ一覧のメニューからは、[3 送信メール一覧]を選択し、[OK]ボタンを押します。
ユーザ定義のフォルダ(私用フォルダ)がある場合、私用フォルダ内のメールを表示できます。ただし、サブフォルダ内のメールは表示できません。
私用フォルダ内のメールを表示するには、以下の手順で操作します。
EZweb連携機能のメインメニューで[1 メール]を選択し、[OK]ボタンを押します。
未読メール一覧が表示されます。
未読メール一覧で[メニュー]ボタンを押します。
メニュー一覧が表示されます。
[5 フォルダ選択]を選択し、[OK]ボタンを押します。
フォルダ一覧が表示されます。
フォルダ一覧は、フォルダ名の文字コード順に表示されます。
フォルダ一覧には、1画面に5個のフォルダが表示されます。6個目以降のフォルダを表示するには、[次のn件を表示]を選択し、[次へ]ボタンを押します。前の5個を表示するには、[前のn件を表示]を選択し、[前へ]ボタンを押します。フォルダが5個以内の場合は、[次のn件を表示]または[前のn件を表示]は表示されません。
フォルダ名を選択し、[選択]ボタンを押します。
フォルダ内のメールが一覧表示されます。
メールは、メールが送信された日時の新しい順に表示されます。。
1画面に5件のメールが表示されます。6件目以降のメールを表示するには、[次のn件を表示]を選択し、[次へ]ボタンを押します。前の5件を表示するには、[前のn件を表示]を選択し、[前へ]ボタンを押します。メールが5件以内の場合は、[次のn件を表示]または[前のn件を表示]は表示されません。
メールは「<状態> 表題 送信者 <送信日時>」の形式で表示されます。文字列が長く、画面内に表示されない場合は、メールを選択すると文字列がスクロールします。
メールの表題と送信者名は、それぞれ20バイトを超えると、21バイト目以降は、省略されます。
メール一覧から目的のメールを選択し、[読む]ボタンを押します。
メールの内容が表示されます。
ポイント
フォルダ一覧は、未読メール一覧、受信メール一覧、送信メール一覧からも表示できます。この場合は、各一覧のメニューから[5 フォルダ選択]を選択し、[OK]ボタンを押します。