ここでは、本製品の導入に必要な、ストレージ環境の構成と設定値の決定について説明します。
ストレージの構成
システムに必要なストレージの構成を決定します。
本製品がサポートするストレージ構成は以下のとおりです。
サーバ(VMホスト)種別 | L-Serverのシステムディスク | L-Serverのデータディスク |
---|---|---|
物理 | SANストレージ | SANストレージ |
iSCSIストレージ (*1) | iSCSIストレージ (*1、*2) | |
VMware | ESX/ESXiのデータストアとして構成されたストレージ(VMFSのVersion 3以降) | |
Hyper-V | MSFCのCluster Shared Volume(CSV)として構成されたストレージ |
*1: ETERNUSストレージおよびNetAppストレージの場合、利用できます。
*2: L-Server作成時にiSCSIストレージはデータディスクとして割り当てられません。L-Serverが起動したあと、手動で割り当ててください。L-Serverに対するiSCSIストレージの増設や削減は本製品ではできないため、手動で行ってください。iSCSIストレージのデータディスクの割当てについては、「参考 iSCSIブートの物理L-Serverのデータディスク」を参照してください。
参考
iSCSIブートの物理L-Serverのデータディスク
ETERNUSストレージの場合
ストレージ管理製品を利用して、同じAffinityグループにiSCSIブートディスクのLUNとデータディスクのLUNを定義すると、管理対象サーバからデータディスクを利用できます。
NetAppストレージの場合
ストレージ管理製品を利用して、同じigroupにiSCSIブートディスクのLUNとデータディスクのLUNを定義すると、管理対象サーバからデータディスクを利用できます。
HBAとストレージ装置の設定値
サーバでは物理サーバとHBAのWWN、ストレージではHBAのWWNとストレージのボリュームとの関係を定義し、システムを設計します。
設計については、「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」の「3.3 ストレージ環境の決定」を参照してください。
SANストレージ環境の設定
利用するL-Serverが物理L-Serverか仮想L-Serverかによって、SANストレージ環境の事前設定が異なります。
物理サーバをL-Serverとして利用する場合、「付録F 物理L-Serverを作成する場合の設定」を参照してください。
サーバ仮想化ソフトウェア製品を利用する場合、「付録G サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定」のうち、利用するサーバ仮想化ソフトウェア製品を参照してください。
iSCSIストレージ環境の設定
物理L-Serverで、iSCSIブートを利用する場合、L-Serverに接続できるLUNを事前に作成してください。
詳細は、「F.3.1 ETERNUSストレージを利用する場合」および「F.3.2 NetApp FASストレージを利用する場合」を参照してください。