ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server/Interstage Web Server リファレンスマニュアル(コマンド編)

10.5 esmonitor

名前

  esmonitor  -  イベントサービスの状態を表示

形式

(1) 静的生成したイベントチャネルの動作状況の表示
  esmonitor [ -g group [-c channel] ] [-num] [-db] [-M system]

(2) 動的生成したイベントチャネルの動作状況の表示
  esmonitor [ -f [-c channel]|[-id channelID] ] [-M system]

(3) ユニットの状態の表示
  esmonitor [-unit] [-M system]

(4) すべてのイベントチャネルの動作状況の表示
  esmonitor [-db] [-M system]

機能説明

  イベントチャネルの動作状況を標準出力に表示します。引数を省略した場合は、動作中のすべてのイベントチャネルの動作状況を表示します。
  また、-unitオプションを指定した場合は、ユニットの状態を標準出力に表示します。
  表示内容の詳細は、“アプリケーション作成ガイド(イベントサービス編)”(Interstage Application Server Enterprise Editionで提供)の“イベント通信のモニタリング”を参照してください。
  指定できるオプションとパラメタを以下に示します。

-g group

  静的生成したイベントチャネルの状態を表示する場合に、groupにグループ名を指定します。

-f

  動的生成したイベントチャネルの状態を表示する場合に指定します。

-c channel

  表示するイベントチャネル名をchannelに指定します。

-id channelID

  動的生成したノーティフィケーションサービス/JMSのイベントチャネルの状態を表示する場合に、識別IDを指定します。

-num

  監視蓄積データ数(しきい値)、監視再開蓄積データ数、および自動閉塞解除値を、最大蓄積データ数と各比率から求めた数値で表示する場合に指定します。

-unit

  ユニットの状態を表示する場合に指定します。

-db

  Interstage Business Application Serverにおいて、データベース連携イベントチャネルについての情報を付加して表示する場合に指定します。
  本オプションは、以下の製品で指定可能です。
  -  Interstage Business Application Server

-M system

  拡張システムを生成した場合に、運用の対象となるシステム名systemを指定します。本オプションを省略すると、デフォルトシステムでの運用が対象となります。
  本オプションは、以下の製品で指定可能です。
  -  Interstage Application Server Enterprise Edition
  -  Interstage Business Application Server

注意事項

使用例

  静的生成したイベントチャネルのグループ“group01”の状態を表示します。

esmonitor -g group01

  動的生成したイベントサービスのイベントチャネル“channel02”の状態を表示します。

esmonitor -f -c channel02

  動的生成したノーティフィケーションサービス/JMSのイベントチャネル識別ID“1”の状態を表示します。

esmonitor -f -id 1

  ユニットの状態を表示します。

esmonitor -unit

  動作中のすべてのイベントチャネルの状態を表示します。

esmonitor

  Interstage Business Application Serverにおいて、データベース連携イベントチャネルを含むすべての動作中のイベントチャネルの状態を表示します。

esmonitor -db