ページの先頭行へ戻る
Symfoware Server V10.1.0 解説書

まえがき

本書の目的

本書は、“Symfoware Server”を使ってデータベースを運用する方に、“Symfoware Server”とは何かを学習していただくためのマニュアルです。

“Symfoware Server”およびオプション製品には、以下があります。本書では、以下の製品を“Symfoware Server”と呼びます。

本書では、Symfoware Server全体の概要・特長・基本機能、Symfoware Serverでのアプリケーション開発、機能について説明しています。

本書の読者

本書は、以下のような読者を対象に書かれています。

本書を読むためには、以下の知識が必要です。

本書の構成

本書の構成と内容は以下のとおりです。

第1章 Symfoware Serverとは何か

Symfoware Serverの目的、Symfoware Serverの特長、Symfoware Serverを取り巻く製品および適用分野と適用例について説明しています。

対象読者:

  • Symfoware Serverの導入を検討している方

第2章 Symfoware Serverの基礎知識

Symfoware Serverのシステム構成、製品体系、基本機能となるSQLとRDBコマンドについての概要、アーキテクチャについて説明しています。

対象読者:

  • Symfoware Serverを初めて使う方

  • Symfoware Serverとは何かを学習したい方

第3章 Symfoware Serverのデータベースの構成

Symfoware Serverのデータベース構成要素である物理構造・論理構造・格納構造について、概要を説明しています。

対象読者:

  • Symfoware Serverを初めて使う方

  • Symfoware Serverとは何かを学習したい方

第4章 Symfoware Serverのアプリケーション開発

Symfoware Serverのアプリケーション開発で基本となるコネクションの考え方、トランザクションと排他の考え方、データ操作文であるSQL文について、説明しています。

対象読者:

  • Symfoware Serverを初めて使う方

  • Symfoware Serverとは何かを学習したい方

第5章 Symfoware Serverの機能

Symfoware Serverの機能について、概要を説明しています。

対象読者:

  • Symfoware Serverの導入を検討している方

  • Symfoware Serverを初めて使う方

  • Symfoware Serverとは何かを学習したい方

  • Symfoware Serverの機能概要を知りたい方

付録A 各プラットフォームの機能差

各プラットフォーム別のSymfoware Serverの機能差について、説明しています。

対象読者:

  • Symfoware Serverの導入を検討している方

平成22年  1月  初版
平成22年  2月  第2版
平成22年  7月  第3版
平成22年 11月  第4版
平成23年  1月  第5版
平成23年  4月  第6版

著作権

Copyright 2005-2011 FUJITSU LIMITED