ここでは、Systemwalker Service Catalog Managerの特長を説明します。
仮想システムの利用および操作のセルフサービス化
ここで説明している特長は、インフラサービス機能を使用して実現できます。
プライベートクラウドでは、CPUのスペック設定など、利用部門から要望される多種多様なシステム構成にすべて対応するには、提供部門の作業負担が増大し効率的な運用が行えません。また、利用部門からの配備済の仮想システムに対する細かな操作要求(仮想システムの起動、停止、スナップショットなど)も、提供部門の作業負担を増大する要因となっていました。
Systemwalker Service Catalog Managerを導入すると、利用部門は、必要となる仮想システムのCPU、メモリ、およびDISKを利用申請時に利用部門の利用者自身で設定し配備、利用できます。また、配備後の仮想システムに対する、スナップショットや仮想システムの起動または停止などの操作を、利用部門の利用者自身で行うことができます。これにより、運用管理者の負担軽減が実現できます。
利用申請プロセスの管理
ここで説明している特長は、インフラサービス機能を使用して実現できます。
プライベートクラウドの利用において、紙ベースで利用申請を行うと、利用申請に関わる提供部門の運用負荷が高くなるだけでなく、利用部門へタイムリーに適切なサービスを提供できないという課題がありました。
Systemwalker Service Catalog Managerを導入すると、利用申請に対する承認プロセス、審査プロセスを明確に定義することで、利用申請に必要なプロセスを管理できます。また、申請履歴や申請状態を管理することにより、利用部門および提供部門は容易に申請履歴や申請状態を把握できます。
サービス利用状況の見える化
ここで説明している特長は、インフラサービス機能を使用して実現できます。
ICTリソースをプライベートクラウドに集約しただけのシステムでは、提供部門がサービス利用状況を確認するには、収集したログを手作業で確認する必要がありました。このため、サービスをだれがどのくらい利用しているかをタイムリーに把握することは困難でした。
Systemwalker Service Catalog Managerを導入すると、提供部門および利用部門は容易にサービスの利用状況を確認できます。
アプリケーションのサービス化
ここで説明している特長は、アプリケーションサービス機能を使用して実現できます。
提供部門は、社内に散在していたアプリケーションをサービス化し一元管理できます。作成したサービスは、利用部門へ公開できます。
利用部門は、利用申請を行うことで容易にサービスを利用できます。