本書の目的
本書は、Interstage Data Effector(以降、Data Effectorと略します)の操作を理解するために、簡単なサンプルを用いて体験できるよう説明しています。また、Data Effectorに関するよくある質問(FAQ)を集めました。本製品を初めて使用される方は本書をご一読ください。
本書の読者
プラットフォーム固有情報
本書では、Data Effectorがサポートしているすべてのプラットフォームの記事を説明しています。プラットフォームごとに説明が異なる箇所には、プラットフォームを示すマークを付けて、それぞれを説明しています。この場合、使用するプラットフォームの情報だけを参照してください。
Oracle Solarisに関する内容が記載されています。
Linuxに関する内容が記載されています。
Windowsに関する内容が記載されています。
製品名の表記
本書では、以下の製品名称を略称で表記しています。
略称 | 正式名称 |
---|
Data Effector | Interstage Data Effector Standard Edition |
略語の表記
本書では、以下の略語を使用しています。
略称 | 製品名称 |
---|
Windows | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard without Hyper-V、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise without Hyper-V、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2, Standardおよび Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2, Enterprise |
Windwos x86 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard without Hyper-Vおよび Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise without Hyper-V |
Windows x64 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard without Hyper-V、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise without Hyper-V、 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2, Standardおよび Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2, Enterprise |
Linux | Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for x86)、 Red Hat Enterprise Linux ES (v.4 for x86)、 Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for EM64T)、 Red Hat Enterprise Linux ES (v.4 for EM64T)、 Red Hat Enterprise Linux 5 (for x86)、 Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel64)、 Red Hat Enterprise Linux 6 (for x86)および Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64) |
Linux x86 | Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for x86)、 Red Hat Enterprise Linux ES (v.4 for x86)、 Red Hat Enterprise Linux 5 (for x86)および Red Hat Enterprise Linux 6 (for x86) |
Linux Intel64 | Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel64)および Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64) |
Solaris | 日本語Oracle Solaris 9および 日本語Oracle Solaris 10 |
用語の表記
本書で使用する用語の対応を以下に示します。
Windows | Linux/Solaris | マニュアルでの表記 |
---|
フォルダ | ディレクトリ | 本マニュアルでは、“ディレクトリ”と表現している箇所があります。 |
バッチ | シェルスクリプト | 本マニュアルでは、“バッチ”と表現している箇所があります。 |
商標
Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。
Microsoft、Visual C++、Windows、Windows Serverまたはその他のマイクロソフト製品の名称および製品名は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。
Red Hat、RPMおよびRed Hatをベースとしたすべての商標とロゴは、Red Hat, Inc.の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。
OracleとJavaは、Oracle Corporation およびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。
Interstageは、富士通株式会社の登録商標です。
そのほか、文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
輸出管理規制
本ドキュメントを輸出または提供する場合は、外国為替および外国貿易法および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認の上、必要な手続きをおとりください。
出版年月および版数
著作権表示
Copyright 2010-2011 FUJITSU LIMITED