仮想サーバの場合は、作成するL-ServerのVM種別を選択します。
イメージの配付を伴う場合は、イメージが持つVM種別を使用するため、指定する必要はありません。
L-Serverに割り当てるサーバのCPU数を入力します。1~8の整数を入力します。
L-Serverに割り当てるサーバのCPU性能を入力します。ギガヘルツを単位として、小数第一位までの数値を入力します。0.1~8の範囲で指定できます。
入力した値は、VMホストの物理CPUのクロックに対して、L-Serverに割り当てるCPUの比率を決めるために使用します。VMプール内に物理CPUの種類が異なるVMホストが登録されている場合、割り当てられるVMホストによって、実際の処理性能が異なる場合があります。
【Hyper-V】
CPU性能は、VMゲストとVMホストのリソース設定により実現されています。
SCVMMの管理コンソールやHyper-Vマネージャーを用いてVMゲストやVMホストのリソース予約を変更した場合、VMゲストの作成や起動に失敗することや、期待する性能が出ない可能性があります。
L-Serverを作成した状態でのVMゲストやVMホストのリソース予約は、変更しないでください。
L-Serverに割り当てるサーバのメモリ容量を入力します。ギガバイトを単位として、小数第一位までの数値を入力します。0.1~255の範囲で指定できます。
L-Serverに割り当てるOSの種別を指定します。イメージの配付を伴う場合は、イメージが持つOS種別を使用するため、指定する必要はありません。なお、OS種別はOSのインストール後に変更できます。
【Hyper-V】
サポート外のOS種別を指定した場合、インストールやVMのゲストOSが正常に動作しない場合があります。
また、誤ったOS種別を指定するとイメージ採取およびイメージを指定してのL-Server作成処理において処理が失敗する場合や、ゲストOSが一時的に起動して入力待ちになり処理が長時間終わらない場合があります。これはパーソナライズ処理においてMicrosoft社のsysprepが正常に処理を行えないために発生します。
一覧に表示されるOS種別は、SCVMMの管理コンソール上で指定可能なゲストOS一覧を表示しています。
本製品ではユーザーの選択に制限を与えないためにすべてのゲストOS一覧をリストとして提示しますが、すべてがSCVMMでサポートされている訳ではありません。
Hyper-VではOS種別によってはサポートされないCPU数などのサーバタイプ設定があります。間違ったOS種別とサーバタイプを選択した場合の動作は保証されません。
またOS種別一覧にサービスパックが表示されていない場合でもサービスパック適用が必須の場合があります。
OS種別としてHyper-VがサポートしているゲストOSを指定した場合、統合ネットワークアダプターがVMに追加されます。
それ以外のOS種別が選択されたときは、エミュレートされたネットワークアダプターが追加されます。
SCVMMがサポートするゲストOSは、SCVMMのヘルプを参照してください。
Hyper-VがサポートするゲストOSは、以下のMicrosoft社のウェブサイトを参照してください。
Microsoft社のウェブサイト
URL: http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/technologies/hyperv-guest-os.mspx (2011年2月時点) |
L-Serverに割り当てるリソースを個別に指定します。
VMホストまたはVMプールを指定します。指定しない場合、L-Serverを作成できるVMホストをVMプールから自動的に探します。VMプールが複数ある場合は、VMプールに設定された優先度が高いものから、順にVMホストを探します。
L-Serverに割り当てるサーバの冗長性を指定します。冗長性を有効にする場合、"HA"チェックボックスにチェックを入れてください。
"HA"チェックボックスにチェックを入れると、以下のように動作します。
【VMware】
"HA"チェックボックスにチェックを入れるとHA機能が有効なVMホストに配置されます。
仮想サーバが動作する物理サーバに故障が発生すると、正常な物理サーバ上で仮想サーバが再起動されて復旧できます。
"HA"チェックボックスにチェックを入れないとHA機能によって無効なVMホストへ優先的に配置されます。
"HA"チェックボックスにチェックを入れない場合でも、以下のような場合はHA機能が有効なVMホストにVMゲストが配置されます。
HA機能が無効なVMホストが存在しない
CPUやメモリの空きがない
HA機能が有効なVMホストに配置された場合、サーバ仮想化ソフトウェア製品によるHA機能が有効になります。
【Hyper-V】
Hyper-V環境では、この設定は無視され、常にクラスタ化されたVMホストにVMゲストが配置されます。
L-Serverに割り当てるサーバの物理的な位置が変更可能かを入力します。
固定
前回動作していたVMホストと同じVMホスト上で起動します。別のVMホストで起動したい場合は、サーバ間の移動を行います。
起動毎に変更
起動時に、最適なVMホストを自動的に選択します。"使用するVMホスト"を指定している場合は、その範囲の中からVMホストを選択します。
仮想サーバを、ほかの仮想サーバと同じVMホスト上で動作させない場合に入力します。
例えば、複数の仮想サーバを用いてロードバランス型の業務を動作させる場合、排他運用を設定することで、物理サーバが1台故障した場合でも1つの仮想サーバしか停止しないため、縮退状態で業務を継続できます。操作権限を持つL-Server名、またはリソースフォルダー名を指定します。
指定されたL-Serverの仮想サーバとは、異なる物理サーバ上に割り当てられます。
リソースフォルダー名を指定する場合、リソースフォルダー内に自分自身のL-Serverが含まれていても問題ありません。なお、以下の場合、排他運用の指定にかかわらず、同じ物理サーバ上に割り当てられる場合があります。
L-Serverの移動を行った場合
VMプール内にL-Serverを配置できる空き容量を持ったVMホストが存在しない場合など、排他運用の条件に合うVMホストがほかに見つからない場合
VM製品のHA機能や自動再配置機能(例:VMware HAやDRS)を有効にした場合