ここでは、本製品のシステム構成について例を使用して説明します。
図1.3 システム構成例
管理サーバ
複数の管理対象サーバを管理するサーバです。
VIOMによるサーバのI/O仮想化を利用して、サーバ種別が"物理"のL-Serverを作成する場合、ServerView Virtual-IO Managerもインストールしてください。管理サーバは、Windows環境とLinux環境で動作します。なお、管理サーバは、VMwareおよびHyper-V環境の仮想マシン上で動作させることもできます。
管理サーバに、マネージャーをインストールしてください。クラスタソフトウェアを利用することで冗長構成を実現できます。また、管理クライアントと共通にできます。
管理サーバにエージェントをインストールし、管理サーバ自身を監視、操作する運用形態はできません。
注意
管理サーバをVMwareまたはHyper-Vの仮想マシン上で動作させる場合、管理サーバを動作させるVMホストは、VMプールに登録しないでください。
【Hyper-V】
管理対象サーバでHyper-Vを利用する場合は、管理サーバのOSはWindowsだけサポートします。
【Xen】
管理対象サーバでRHEL5-Xenを利用する場合は、管理サーバのOSはLinuxだけサポートします。
管理対象サーバ
業務を運用するサーバです。管理サーバによって管理されます。
管理対象サーバには、エージェントをインストールしてください。
なお、サーバ仮想化ソフトウェア製品の環境では、VMホストだけにエージェントをインストールしてください。
管理クライアント
管理サーバに接続し、システム全体の構成や状態をGUIから確認・操作するクライアント端末です。
管理クライアントは、Windows環境で動作します。
ストレージ管理製品のサーバ
複数のストレージ装置を管理するストレージ管理製品を動作させるサーバです。
管理サーバとの共存は、利用するストレージによって異なります。
ETERNUSストレージを利用する場合
ETERNUS SF Storage Cruiserは管理サーバと共存させてください。
管理サーバとストレージ管理製品が動作する両方のリソースが必要になるため、注意してください。
NetAppストレージを利用する場合
本製品では、Data ONTAPをストレージ管理製品として利用しますが、Data ONTAPは、NetAppストレージのOSであるため、管理サーバとは共存できません。
VM管理製品のサーバ
複数のサーバ仮想化ソフトウェア製品を統合管理するVM管理製品(VMware vCenter ServerやSystem Center Virtual Machine Managerなど)を動作させるサーバです。管理サーバと共存させて使用できます。
なお、管理サーバと共存させる場合は、管理サーバとVM管理製品が動作する両方のリソースが必要になるため、注意してください。
HBA address rename設定サービス用サーバ
HBA address rename設定サービスを動作させるサーバです。
HBA address renameによるサーバのI/O仮想化を利用して、サーバ種別が"物理"のL-Serverを作成する場合に必要です。
VIOMによるサーバのI/O仮想化だけ利用する場合、必要ありません。
管理サーバと管理対象サーバが通信できない場合、管理サーバに代わって管理対象サーバの起動時に必要なWWNの設定を行います。
HBA address rename設定サービス用サーバは、Windows環境とLinux環境で動作します。
本サーバには、HBA address rename設定サービスをインストールしてください。
なお、管理サーバと管理対象サーバは兼用できません。
本サーバは、管理サーバの故障や通信異常に備えて、常に電源ON状態にしてください。
詳細は、「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」を参照してください。
管理LAN
管理対象サーバおよびストレージを管理サーバから管理するためのLANです。
管理対象サーバで業務を行うための業務LANとは別に設置します。
サーバ上でネットワーク冗長化ソフトウェアを利用することで、管理LANや業務LANを冗長化できます。ネットワーク冗長化ソフトウェアの設定は、手動で行ってください。
サーバ種別が"物理"のL-Serverを利用する場合、管理LANとして利用できる物理ネットワークアダプター番号は以下のとおりです。
冗長化しない場合は"1"
冗長化する場合"1"と"2"