ページの先頭行へ戻る
Interstage Information IntegratorV10.1.0 システム設計ガイド

4.2.1 ファイル送受信の接続について

ファイル送受信の場合に、Information Integratorで利用できる相手側システム(収集元システム、配付先システム)との接続について説明します。

4.2.1.1 ファイル送受信で扱える通信プロトコル

ファイル送受信(ファイル受信、ファイル送信)で扱える通信プロトコルを以下の表に示します。相手側システムの環境に合わせて、利用するプロトコルを選択してください。

表4.1 ファイル送受信で扱える通信プロトコルの種類

通信プロトコル(※1)

説明

TCP/IP

FTP+

標準FTPにファイルの送信、受信確認などを拡張した富士通独自の通信プロトコルです。

以下の特長があります。

  • 標準FTPでの信頼性問題を解決、高信頼性プロトコル

  • 拡張機能をサポート、データ転送機能に付加価値

本プロトコルを利用する場合、相手側システムにLinkexpressが必要です。

相手側システムにLinkexpressが導入されている場合は、本プロトコルの利用を推奨します。

FTP

TCP/IPのファイル通信プロトコルです。

相手側システムにLinkexpressが導入されていない場合、利用してください。

FTPM

相手側システムがASPの場合に利用する富士通独自の通信プロトコルです。

本プロトコルを利用する場合は、相手側システムに、DTSが必要です。

HTTP

TCP/IPのハイパーテキスト通信プロトコルです。

システムのセキュリティポリシーにより、FTP+/FTPプロトコルを使用できない場合に本プロトコルを利用します。DMZゾーンとイントラネット間のファイル転送などで利用してください。

本プロトコルを利用する場合、収集元システムに、Linkexpressが必要です。なお、本プロトコルを利用する場合は、収集元システム、配付先システムの両方にLinkexpressの導入を推奨します。

HICS(FNA)

富士通独自の通信プロトコルFNAのファイル通信プロトコルです。

FNA3手順の1次側をサポートしているグローバルサーバ/PRIMEFORCE、およびASPと、FNA接続する場合に利用します。

SAN

ディスクアレイ装置を利用したSAN環境上で使用する富士通独自のファイル通信プロトコルです。

LANを利用しないため、大容量ファイル転送、およびセキュリティ保持に優れます。

本プロトコルを利用する場合、相手側システムに、Linkexpressが必要です。

HULFT

相手側システムがHULFTの場合のファイル通信プロトコルです。

※1:利用するプロトコルによって、使用できる機能が異なります。プロトコルごとの機能範囲については、“A.1 通信プロトコルごとの利用可能機能一覧”を参照してください。


注意

Linuxでは、HICS(FNA)、SANは、利用できません。


なお、すべての転送プロトコルは、冗送設計となっています。冗送設計とは、ファイル送受信の起動側システム(ファイル送受信の要求側)と応答側システムで正常/異常の判断が異なる場合、起動側システムで異常を検知します。起動側システムで異常を検知した場合、ファイル送受信のリトライ処理が可能となり、応答側システムでは二重(冗送)でデータを受信することがあります。

このため、冗送が発生することを考慮して、システム運用の設計を行ってください。

ただし、FTPプロトコルを除くその他のプロトコルでは、最終応答電文の通知に失敗した場合のみ冗送が発生します。最終応答電文の通知失敗は非常に稀なタイミングです。

表4.2 Information Integratorが接続可能なデータ集配信製品の種類

製品名称

プラットフォーム

プロトコル一覧(※1)

備考

FTP+

FTP

FTPM

HTTP

HICS

(FNA)

SAN

HULFT

Linkexpress

Windows
Linux
Solaris

×

×

×

Linkexpress Advanced Edition

Windows
Linux
Solaris

×

×

Linkexpress SAN option

Windows
Linux
Solaris
OS IV/MSP
OS IV/XSP

×

×

×

×

×

×

Linkexpress Standard Edition

Windows
Linux

×

×

×

×

Linkexpress Enterprise Edition

Windows
Linux

×

Linkexpress File Transfer

OS IV/MSP
OS IV/XSP

×

×

×

×

DTS

OS IV/MSP
OS IV/XSP

×

×

×

×

FTPMプロトコルは、BFTPと表現しています。

ASP

×

×

×

×

×

×

HICS

OS IV/MSP
OS IV/XSP

×

×

×

×

×

×

ASP

×

×

×

×

×

×

HULFT

×

×

×

×

×

×

標準FTPツール

※2

×

×

×

×

×

×

※1:利用する通信プロトコルによって、使用できる機能が異なります。通信プロトコルごとの機能範囲については、“A.1 通信プロトコルごとの利用可能機能一覧”を参照してください。

※2:Information IntegratorがサポートするFTPコマンドの範囲で接続する必要があります。Windows上で動作するFTPクライアントツールは、接続できません。Information IntegratorがサポートするFTPコマンドの範囲は、“付録D Information IntegratorがサポートするFTPのコマンド”を参照してください。

4.2.1.3 ファイルシステムの留意事項について

Information Integratorサーバのインストールディレクトリ、およびInformation Integratorサーバがアクセスする送受信ファイルの格納ディレクトリ(相手側システム)のファイルシステムの留意事項について説明します。

Windowsの場合

Windowsの場合について説明します。

Solarisの場合

Solarisの場合について説明します。