ここでは、通信プロトコルごと、抽出・格納対象のデータベースごとの利用可能機能について一覧で表しています。
ファイル送受信、およびジョブ起動で利用する通信プロトコルごとの利用可能機能を以下の表に示します。
機能大分類 | 機能小分類 | 通信プロトコル | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FTP+ | FTP | FTPM | HTTP | HICS | SAN | HULFT | ||
ファイル受信 | ファイル受信(自局主導) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ファイル受信(他局主導) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ファイル送信 | ファイル送信(自局主導)-同報配信 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ファイル送信(自局主導)-一括配付 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ファイル送信(自局主導)-個別配付 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ファイル送信(他局主導) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ジョブ起動 | 相手側ジョブ起動 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
ジョブ結果通知 | ○ | × | × | ○ | × | × | × | |
オプション機能 | 圧縮・復元 | ○ | × | × | × | ○ | × | × |
転送速度制御 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | |
ファイル置き換え | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○(注) | |
ファイル追加書き | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○(注) | |
バイナリ転送モード | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○(注) | |
テキスト転送モード | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○(注) | |
回線制御 | 多重度制御 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○(注) |
コネクション継続 | ○ | × | × | × | ○ | × | × | |
高信頼性 | 送達確認 | ○ | × | × | × | × | ○ | × |
環境 | IPv6アドレス | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | ○(注) |
IPv4アドレス | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | ○ |
○:利用可
×:利用不可
-:対象外
注:HULFT側の設定で利用可能
注意
Linux(32ビット動作環境)では、HICS(FNA)、SANは、利用できません。
Linux(64ビット動作環境)では、HICS(FNA)は、利用できません。