Internet Navigware Enterprise LMS Server V9.0
目次 前ページ次ページ

第1部 教育管理編> 第13章 運用管理> 13.6 メール通知指定オプションとメールの雛型

13.6.1 メール通知指定オプション

メール通知指定オプションは、メールを自動発信するか否かを指定するオプションです。オプションは、教育管理者、部門教育管理者のいずれかの権限をもつユーザがInternet Navigware Serverの管理ツールの「受講管理」の「コース情報の変更」で設定します。

項番

メールの種類

指定オプション

処理

コースタイプ

a

質問の送信/質問の回答の通知

[質問の送信/回答を通知する]をチェック

  • 担当の講師/チュータに受講者が質問を送信したことが通知されます。
  • 受講者に講師/チュータが質問に回答したことが通知されます。

全て

b

論述テストの実施/論述テストの採点結果の通知

[論述テストの実施/採点を通知する]をチェック

  • 担当の講師に受講者が論述テストを実施したことが通知されます。
  • 受講者に講師が論述テストの採点を確定したことが通知されます。

オンデマンド
集合研修

c

レポートの提出および評価結果の通知

[レポートの提出/評価を通知する]をチェック

  • 担当の講師に受講者がレポートを提出したことが通知されます。
  • 受講者に講師がレポートの評価を確定したことが通知されます。

オンデマンド
集合研修

d

アンケートの提出の通知

[アンケートの提出を通知する]をチェック

  • 所属/クラスのコースの講師に受講者がアンケートを提出したことが通知されます。

オンデマンド
集合研修

e

開講情報の通知

[開講情報の変更/開講の中止を通知する]をチェック

  • クラスのコースの受講者と講師に開講情報が通知されます。

集合研修
外部セミナー
ライブ

f

開講日の予告の通知

[開講日のxx日前に開講予告メールを送信する]をチェック

  • クラスのコースの受講者と講師にコースの開講日の指定日数(2〜999)前に開講日の予告が通知されます。

集合研修
外部セミナー
ライブ

g

開講案内の通知

[開講日の前日に開講予告メールを送信する]をチェック

  • クラスのコースの受講者と講師にコースの開講日の前日に開講案内が通知されます。

集合研修
外部セミナー
ライブ

h

学習開始日の通知

[学習開始日を通知する]をチェック

  • 学習開始日に、コースの受講者に対して、学習が可能になったことが通知されます。

オンデマンド

i

学習終了日の予告の通知

[学習終了日のxx日前に学習終了日の予告を通知する]をチェック

  • コースの受講者にコースの学習終了日の指定日数(1〜999)前に学習終了日の予告が通知されます。最大で5回まで設定することができます。

オンデマンド

j

学習終了日の通知

[学習終了日を通知する]をチェック

  • 学習終了日に、コースの受講者に対して、学習が可能であるのが当日までであることが通知されます。

オンデマンド

k

進捗のない受講者への通知

[xx日間以上進捗のない受講者に通知する]をチェック*1

  • コースの受講者が、(1〜999)日間以上学習の進捗がない場合に通知されます。テスト、レポート、アンケートの進捗状況は対象になりません。

オンデマンド

l

学習開始日からxx日後の進捗への通知

[学習開始日からxx日後の進捗率がxx%未満の受講者に通知する]をチェック*1

  • コースの受講者が、学習の開始日から(1〜999)日が経過しても、学習の進捗率が指定した値(1〜100)に達していない場合に通知されます。テスト、レポート、アンケートの進捗状況は対象になりません。

オンデマンド

m

学習終了日からxx日前の進捗への通知

[学習終了日のxx日前の進捗率がxx%未満の受講者に通知する]をチェック*1

  • コースの受講者が、学習終了日から(1〜999)日前となっても、学習の進捗率が指定した値(1〜100)に達していない場合に通知されます。テスト、レポート、アンケートの進捗状況は対象になりません。

オンデマンド

n

所属長への学習フォロー依頼の通知

[所属長に学習フォロー依頼を通知する]をチェック*1

  • フォローアップのメールが受講者に通知されるだけでなく、所属長にも通知されます。

オンデマンド


*1:

コースに学習教材が設定されていない場合は、指定オプションが無効として扱われます。



目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2010