リソース定義ファイルは、リソース(データベースなど)ごとに必要となるリソース定義をファイルに記載したものです。
OTS用のリソース定義ファイルは、リソースごとに作成し、リソースの種別名、OPENINFO/CLOSEINFO文字列情報などをテキスト形式で記述します。
JTS用のリソース定義ファイルでは、JNDIから各データベースベンダが提供するjavax.transaction.xa.XADataSourceの実装クラスを取得するための情報(initialContextFactory,providerURLなど)をテキスト形式で記述します。
OTSリソース管理プログラムの登録時と起動時にパラメタとして、このリソース定義ファイル名を指定します。JTS用のリソース管理プログラムの起動時は指定する必要がありません。
JTS用のリソース定義を作成する場合は、isj2eeadminコマンドによって登録する、接続対象となるリソースの“定義名”を指定することを推奨します。
リソース定義ファイルの設定例を以下に示します。
OracleのOTS用のリソース定義ファイル例
# リソース定義名 |
SymfowareのOTS用のリソース定義ファイル例
# リソース定義名 |
OracleのJTS用のリソース定義ファイル例
# リソース定義名 |
SQL Server用のOTS用のリソース定義ファイル例
# リソース定義名 |
SymfowareのOTS用のリソース定義ファイル例(スレッドモードでリソース管理プログラムを扱う場合)
# リソース定義名 |
リソース定義ファイルはテキストエディタで作成します。リソース定義ファイルの詳細な書式は、“アプリケーション作成ガイド(データベース連携サービス編)”を参照してください。
リソース定義ファイルは、ANSI形式で保存してください。Unicode形式で保存した場合、リソース定義登録でエラーになります。