ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator ユーザーズガイド

5.5 スナップショット

ここでは、L-Serverのスナップショットについて説明します。

スナップショットは、L-Serverのディスクの内容を瞬時に保存する機能です。L-Serverの実体が仮想サーバの場合には、サーバ仮想化ソフトウェアのスナップショットを利用します。

同じL-Serverに対してスナップショットを複数回採取すると、スナップショットは、そのファイル名に対して自動的に1から始まる世代番号を付加して管理されます。一定の世代数(標準は3世代分)を超えて採取した場合には、古い世代のものが自動的に削除されます。保存する最大世代数の変更は、コマンドで行います。コマンドの詳細については、「E.7.1 rcxadm imagemgr」を参照してください。

スナップショットを採取する場合には、ディスク上のデータやファイルシステムに不整合が発生しないように、電源OFF状態のL-Serverに対して採取してください。

ただし、事前に電源ON状態でスナップショットが採取できる設定をしたL-Serverでは、コマンドで-onlineオプションを付加することで、電源ONのままスナップショットを採取できます。
GUIでは電源ON状態でのスナップショットは採取できません。

電源ON状態でスナップショットが採取できる設定については、サーバ仮想化ソフトウェアのスナップショットのマニュアルを参照してください。
コマンドでの操作は、「E.4.1 rcxadm image」を参照してください。

参考

サーバ仮想化ソフトウェアの提供するスナップショットは、ディスクを更新した差分を記録する方式です。このため、ディスク装置が故障した場合には、スナップショットも同時に利用できなくなります。スナップショットは、以下のようなトラブルへの対策として利用してください。

  • 適用したパッチに問題があった場合の復旧

  • 誤操作で重要なファイルを削除してOSが起動できなくなった場合の復旧


採取

ここでは、スナップショットの採取について説明します。

スナップショットの採取は、L-Serverが停止している状態で行ってください。なお、コマンドでは、起動している状態で採取できます。

  1. オーケストレーションツリーで対象のL-Serverを右クリックし、表示されたメニューで[スナップショット]-[採取]を選択します。

    [スナップショットの採取]ダイアログが表示されます。

  2. 以下の項目を入力し、<OK>ボタンをクリックします。

    コメント

    スナップショットを識別するためのコメントを入力します。

    スナップショットの採取が行われます。

コマンドでは、rcxadm image snapshotを実行します。

コマンドの詳細については、「E.4.1 rcxadm image」を参照してください。


リストア

ここでは、スナップショットのリストアについて説明します。

スナップショットのリストアは、L-Serverが停止している状態で行ってください。

  1. オーケストレーションツリーで対象のL-Serverを右クリックし、表示されたメニューで[スナップショット]-[リストア]を選択します。
    [スナップショットのリストア]ダイアログが表示されます。

  2. リストアするスナップショットの世代を選択し、<OK>ボタンをクリックします。

    スナップショットのリストアが行われます。

コマンドの詳細については、「E.4.1 rcxadm image」を参照してください。


削除

ここでは、不要になった世代のスナップショットの削除について説明します。

  1. オーケストレーションツリーで対象のL-Serverを右クリックし、表示されたメニューで[スナップショット]-[削除]を選択します。
    [スナップショットの削除]ダイアログが表示されます。

  2. 削除するスナップショットの世代を選択し、<OK>ボタンをクリックします。

    スナップショットの削除が行われます。

コマンドの詳細については、「E.4.1 rcxadm image」を参照してください。