本製品では、サーバ(ストレージ、ネットワークを含めた)の論理的な仕様(CPU数、メモリ容量、ディスク容量、NIC数など)を定義した"論理サーバ(Logical Server:以降、L-Server)"を導入します。
L-Serverには、定義された仕様に従ってリソースが割り当てられます。リソースが割り当てられた状態のL-Serverは、通常のサーバと同様の操作ができます。
L-Serverの利用者は、L-Serverに定義された仕様だけを意識し、割り当てられたリソースの実体を意識せずに運用できます。
本製品では、L-Serverを使用すると以下の機能を利用できます。
簡単かつ迅速なサーバ構築
L-Serverに定義した仕様に従って、リソースプールに格納されたリソースを自動的に割り当てることで、最適な構成のサーバを簡単にすばやく構築できます。
管理コストの軽減
サーバの利用者は、L-Serverに割り当てられているリソースを管理する必要がありません。また、リソースの管理を専門の管理者(インフラ管理者)が集中して行うことで、管理コストが軽減できます。
参考
L-Serverへのリソースの割当ては、リソースプールから自動的に選択する方法以外にも、手動で特定のリソースを割り当てる方法も利用できます。