以下の処理に対する操作方法を説明します。
ボリューム保護の設定 【ボリューム保護を設定する場合だけ】
コピー元の論理ボリュームに、「A.4.1 acinhibit set (ボリューム保護の設定コマンド) 【Linux 5 for Itanium版を除く】」でボリューム保護を設定します。
本機能は、Windows版/Solaris版/Linux 5 (for x86,for Intel64)版で利用できます。
> acinhibit set -v DX440/0x1 Successful completion |
ボリューム保護状態の確認 【ボリューム保護を設定する場合だけ】
ボリュームの保護状態を確認するには、-lオプションを付けて「A.3.1 acinq lv (論理ボリューム情報の表示コマンド)」を実行します。
本機能は、Windows版/Solaris版/Linux 5 (for x86,for Intel64)版で利用できます。
> acinq lv -a DX440 -l LV No LV Name LV Size LV Type RG No Encrypt Virtual Size Copy Inhibit ------ ------- ------- ------- ----- ------- ------------ ----------- 0x0001 1024M Open 4 - - Yes 0x0002 1024M Open 4 - - Yes 0x0003 1024M Open 2 - - - : |
バックアップの実行
OPCを使ったバックアップは、「A.7.1 acopc start (OPCまたはQuickOPCのコピー開始コマンド)」を実行します。
[実行例]
> acopc start -g OpcGroup DX440/0x1:DX440/0x3 # DATE : 2008/06/25 00:00:00 - << OPC Started >> # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=1/Adr_high=0/Adr_low=0/size_high=0/size_low=0 # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=3/Adr_high=0/Adr_low=0 DX440/0x2:DX440/0x4 # DATE : 2008/06/25 00:00:02 - << OPC Started >> # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=2/Adr_high=0/Adr_low=0/size_high=0/size_low=0 # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=4/Adr_high=0/Adr_low=0 Succeeded : 2 Failed : 0 |
バックアップ実行状況の確認
バックアップの実行状況を確認するには、「A.7.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。
[実行例]
> acopc query -g OpcGroup Copy Group Name : OpcGroup Copy Group Type : OPC Disk Array Name : DX440 (00ETERNUSDXM##ET44S20A####HK000104######) Source <=> Target SID OPC Status Copy Phase Copied Block --------- --- --------- ---- --------------- ---------- ------------ DX440/0x1 ==> DX440/0x3 0x21 "OPC Executing" "Copying" 0 DX440/0x2 ==> DX440/0x4 0x22 "OPC Executing" "Copying" 471859 |
バックアップにおけるOPC進捗状況の確認
バックアップにおけるOPCのコピー進捗状況を確認するには、-progressオプションを付けて「A.7.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。
本機能は、Windows版/Solaris版/Linux 5 (for x86,for Intel64)版で利用できます。
[実行例]
> acopc query -g OpcGroup -progress Copy Group Name : OpcGroup Copy Group Type : OPC Disk Array Name : DX440 (00ETERNUSDXM##ET44S20A####HK000104######) Source <=> Target Progress Copied Block Total Block --------- --- --------- -------- ------------ ----------- DX440/0x1 ==> DX440/0x3 0% 0 1048576 DX440/0x2 ==> DX440/0x4 45% 471859 1048576 |
以下の処理に対する操作方法を説明します。
ボリューム保護の設定解除 【ボリューム保護を設定した場合だけ】
リストア(コピー元へのコピー)時、コピー元の論理ボリュームがボリューム保護の設定されている場合、「A.4.2 acinhibit unset (ボリューム保護の設定解除コマンド) 【Linux 5 for Itanium版を除く】」でボリューム保護を設定解除します。
本機能は、Windows版/Solaris版/Linux 5 (for x86,for Intel64)版で利用できます。
> acinhibit unset -v DX440/0x1 Successful completion |
ボリューム保護状態の確認【ボリューム保護を設定した場合だけ】
ボリュームの保護状態を確認するには、-lオプションを付けて「A.3.1 acinq lv (論理ボリューム情報の表示コマンド)」を実行します。
本機能は、Windows版/Solaris版/Linux 5 (for x86,for Intel64)版で利用できます。
> acinq lv -a DX440 -l LV No LV Name LV Size LV Type RG No Encrypt Virtual Size Copy Inhibit ------ ------- ------- ------- ----- ------- ------------ ----------- 0x0001 1024M Open 4 - - - 0x0002 1024M Open 4 - - - 0x0003 1024M Open 2 - - - : |
リストアの実行
リストアは、-rオプションを付けて「A.7.1 acopc start (OPCまたはQuickOPCのコピー開始コマンド)」を実行します。
[実行例]
> acopc start -g OpcGroup -r DX440/0x1:DX440/0x3 # DATE : 2008/06/25 12:00:00 - << OPC Started >> # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=3/Adr_high=0/Adr_low=0/size_high=0/size_low=0 # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=1/Adr_high=0/Adr_low=0 DX440/0x2:DX440/0x4 # DATE : 2008/06/25 12:00:02 - << OPC Started >> # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=4/Adr_high=0/Adr_low=0/size_high=0/size_low=0 # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=2/Adr_high=0/Adr_low=0 Succeeded : 2 Failed : 0 |
リストア実行状況の確認
リストアの実行状況を確認するには、-rオプションを付けて「A.7.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。
[実行例]
> acopc query -g OpcGroup -r Copy Group Name : OpcGroup Copy Group Type : OPC Disk Array Name : DX440 (00ETERNUSDXM##ET44S20A####HK000104######) Source <=> Target SID OPC Status Copy Phase Copied Block --------- --- --------- ---- --------------- ---------- ------------ DX440/0x1 <== DX440/0x3 0x42 "OPC Executing" "Copying" 9408 DX440/0x2 <== DX440/0x4 0x43 "OPC Executing" "Copying" 3728 |
リストアにおけるOPC進捗状況の確認
リストアにおけるOPCのコピー進捗状況を確認するには、-rオプションと-progressオプションを付けて「A.7.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。
本機能は、Windows版/Solaris版/Linux 5 (for x86,for Intel64)版で利用できます。
[実行例]
> acopc query -g OpcGroup -r -progress Copy Group Name : OpcGroup Copy Group Type : OPC Disk Array Name : DX440 (00ETERNUSDXM##ET44S20A####HK000104######) Source <=> Target Progress Copied Block Total Block --------- --- --------- -------- ------------ ----------- DX440/0x1 <== DX440/0x3 1% 9408 1048576 DX440/0x2 <== DX440/0x4 1% 3728 1048576 |
ポイント
コピー中の論理ボリュームへの保護設定も可能なため、リストア完了(物理コピー完了)を待たずに再度、ボリューム保護の設定が可能です。
以下の処理に対する操作方法を説明します。
ボリューム保護の設定 【ボリューム保護を設定する場合だけ】
コピー元の論理ボリュームに、「A.4.1 acinhibit set (ボリューム保護の設定コマンド) 【Linux 5 for Itanium版を除く】」でボリューム保護を設定します。
本機能は、Windows版/Solaris版/Linux 5 (for x86,for Intel64)版で利用できます。
> acinhibit set -v DX440/0x1 Successful completion |
ボリューム保護状態の確認 【ボリューム保護を設定する場合だけ】
ボリュームの保護状態を確認するには、-lオプションを付けて「A.3.1 acinq lv (論理ボリューム情報の表示コマンド)」を実行します。
本機能は、Windows版/Solaris版/Linux 5 (for x86,for Intel64)版で利用できます。
> acinq lv -a DX440 -l LV No LV Name LV Size LV Type RG No Encrypt Virtual Size Copy Inhibit ------ ------- ------- ------- ----- ------- ------------ ----------- 0x0001 1024M Open 4 - - Yes 0x0002 1024M Open 4 - - Yes 0x0003 1024M Open 2 - - - : |
初回バックアップの実行
QuickOPCを使ったバックアップは、「A.7.1 acopc start (OPCまたはQuickOPCのコピー開始コマンド)」を実行します。初回のバックアップでは、以下のように、-diffオプションを付けずに実行してください。
[実行例]
> acopc start -g QuickOpcGroup DX440/0x1:DX440/0x3 # DATE : 2008/06/25 00:00:00 - << Differential OPC Started >> # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=1/Adr_high=0/Adr_low=0/size_high=0/size_low=0 # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=3/Adr_high=0/Adr_low=0 DX440/0x2:DX440/0x4 # DATE : 2008/06/25 00:00:02 - << Differential OPC Started >> # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=2/Adr_high=0/Adr_low=0/size_high=0/size_low=0 # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=4/Adr_high=0/Adr_low=0 Succeeded : 2 Failed : 0 |
初回のバックアップを実行すると、コピー元ボリュームからコピー先ボリュームへのOPCとトラッキング処理が開始されます。
図3.1 acopc startコマンドの実行イメージ(1回目)
バックアップ実行状況の確認
バックアップの実行状況を確認するには、OPCによるバックアップと同様、「A.7.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。
[実行例]
> acopc query -g QuickOpcGroup Copy Group Name : QuickOpcGroup Copy Group Type : QuickOPC Disk Array Name : DX440 (00ETERNUSDXM##ET44S20A####HK000104######) Source <=> Target SID OPC Status Copy Phase Copied Block --------- --- --------- ---- --------------- ------------------ ------------ DX440/0x1 ==> DX440/0x3 0x21 "OPC Executing" "Copying/Tracking" 6912 DX440/0x2 ==> DX440/0x4 0x22 "OPC Executing" "Copying/Tracking" 5760 |
バックアップにおけるQuickOPC進捗状況の確認
バックアップにおけるQuickOPCのコピー進捗状況を確認するには、-progressオプションを付けて「A.7.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。
本機能は、Windows版/Solaris版/Linux 5 (for x86,for Intel64)版で利用できます。
[実行例]
> acopc query -g QuickOpcGroup -progress Copy Group Name : QuickOpcGroup Copy Group Type : QuickOPC Disk Array Name : DX440 (00ETERNUSDXM##ET44S20A####HK000104######) Source <=> Target Progress Copied Block Total Block --------- --- --------- -------- ------------ ----------- DX440/0x1 ==> DX440/0x3 1% 6912 1048576 DX440/0x2 ==> DX440/0x4 1% 5760 1048576 |
物理コピーが完了すると、トラッキング処理のみが動作している状態となります。
図3.2 スナップショット処理完了時のイメージ
トラッキング状態の確認
トラッキング状態を確認するには、「A.7.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。
[実行例]
> acopc query -g QuickOpcGroup Copy Group Name : QuickOpcGroup Copy Group Type : QuickOPC Disk Array Name : DX440 (00ETERNUSDXM##ET44S20A####HK000104######) Source <=> Target SID OPC Status Copy Phase Copied Block --------- --- --------- ---- --------------- ---------- ------------ DX440/0x1 ==> DX440/0x3 0x21 "OPC Executing" "Tracking" 1048576 DX440/0x2 ==> DX440/0x4 0x22 "OPC Executing" "Tracking" 1048576 |
2回目からのバックアップの実行
前回のバックアップ時点からの差分データだけをコピーするには、トラッキング状態のときに、-diffオプションを付けて「A.7.1 acopc start (OPCまたはQuickOPCのコピー開始コマンド)」を実行します。差分データだけのコピーとなるため、ボリューム全体のコピーよりも短時間で物理コピーが完了します。
[実行例]
> acopc start -g QuickOpcGroup -diff DX440/0x1:DX440/0x3 # DATE : 2008/06/26 00:00:00 - << Differential OPC Started >> # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=1/Adr_high=0/Adr_low=0/size_high=0/size_low=0 # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=3/Adr_high=0/Adr_low=0 DX440/0x2:DX440/0x4 # DATE : 2008/06/26 00:00:02 - << Differential OPC Started >> # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=2/Adr_high=0/Adr_low=0/size_high=0/size_low=0 # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=4/Adr_high=0/Adr_low=0 Succeeded : 2 Failed : 0 |
図3.3 acopc startコマンドの実行イメージ(2回目以降)
以下の処理に対する操作方法を説明します。
ボリューム保護の設定解除 【ボリューム保護を設定した場合だけ】
リストア(コピー元へのコピー)時、コピー元の論理ボリュームがボリューム保護の設定されている場合、「A.4.2 acinhibit unset (ボリューム保護の設定解除コマンド) 【Linux 5 for Itanium版を除く】」でボリューム保護を設定解除します。
本機能は、Windows版/Solaris版/Linux 5 (for x86,for Intel64)版で利用できます。
> acinhibit unset -v DX440/0x1 Successful completion |
ボリューム保護状態の確認【ボリューム保護を設定した場合だけ】
ボリュームの保護状態を確認するには、-lオプションを付けて「A.3.1 acinq lv (論理ボリューム情報の表示コマンド)」を実行します。
本機能は、Windows版/Solaris版/Linux 5 (for x86,for Intel64)版で利用できます。
> acinq lv -a DX440 -l LV No LV Name LV Size LV Type RG No Encrypt Virtual Size Copy Inhibit ------ ------- ------- ------- ----- ------- ------------ ----------- 0x0001 1024M Open 4 - - - 0x0002 1024M Open 4 - - - 0x0003 1024M Open 2 - - - : |
リストアの実行
リストアは、-rオプションを付けて「A.7.1 acopc start (OPCまたはQuickOPCのコピー開始コマンド)」を実行します。
[実行例]
> acopc start -g QuickOpcGroup -r DX440/0x1:DX440/0x3 # DATE : 2008/06/26 12:00:00 - << OPC Started >> # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=3/Adr_high=0/Adr_low=0/size_high=0/size_low=0 # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=1/Adr_high=0/Adr_low=0 DX440/0x2:DX440/0x4 # DATE : 2008/06/26 12:00:02 - << OPC Started >> # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=4/Adr_high=0/Adr_low=0/size_high=0/size_low=0 # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=2/Adr_high=0/Adr_low=0 Succeeded : 2 Failed : 0 |
リストア実行状況の確認
リストアの実行状況を確認するには、-rオプションを付けて「A.7.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。
[実行例]
> acopc query -g QuickOpcGroup -r Copy Group Name : QuickOpcGroup Copy Group Type : QuickOPC Disk Array Name : DX440 (00ETERNUSDXM##ET44S20A####HK000104######) Source <=> Target SID OPC Status Copy Phase Copied Block --------- --- --------- ---- --------------- ---------- ------------ DX440/0x1 <== DX440/0x3 0x42 "OPC Executing" "Copying" 974848 DX440/0x2 <== DX440/0x4 0x43 "OPC Executing" "Copying" 786432 |
ポイント
論理ボリューム内のすべてのデータがコピーされるわけではなく、OPCが完了した時点からの更新済み差分データのみがコピーされます。そのため、QuickOPCを使ったバックアップ/リストア運用では、バックアップだけでなく、リストアのコピーも短時間で完了します。
コピー中の論理ボリュームへの保護設定も可能なため、リストア完了(物理コピー完了)を待たずに再度、ボリューム保護の設定が可能です。
リストアにおけるQuickOPC進捗状況の確認
リストアにおけるQuickOPCのコピー進捗状況を確認するには、-rオプションと-progressオプションを付けて「A.7.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。
本機能は、Windows版/Solaris版/Linux 5 (for x86,for Intel64)版で利用できます。
[実行例]
> acopc query -g QuickOpcGroup -r -progress Copy Group Name : QuickOpcGroup Copy Group Type : QuickOPC Disk Array Name : DX440 (00ETERNUSDXM##ET44S20A####HK000104######) Source <=> Target Progress Copied Block Total Block --------- --- --------- -------- ------------ ----------- DX440/0x1 <== DX440/0x3 93% 974848 1048576 DX440/0x2 <== DX440/0x4 75% 786432 1048576 |
以下の処理に対する操作方法を説明します。
ボリューム保護の設定 【ボリューム保護を設定する場合だけ】
コピー元の論理ボリュームに、「A.4.1 acinhibit set (ボリューム保護の設定コマンド) 【Linux 5 for Itanium版を除く】」でボリューム保護を設定します。
> acinhibit set -v DX440/0x1 Successful completion |
ボリューム保護状態の確認 【ボリューム保護を設定する場合だけ】
ボリュームの保護状態を確認するには、-lオプションを付けて「A.3.1 acinq lv (論理ボリューム情報の表示コマンド)」を実行します。
> acinq lv -a DX440 -l LV No LV Name LV Size LV Type RG No Encrypt Virtual Size Copy Inhibit ------ ------- ------- ------- ----- ------- ------------ ----------- 0x0001 1024M Open 4 - - Yes 0x0002 1024M Open 4 - - Yes 0x0003 1024M Open 2 - - - : |
バックアップの実行
SnapOPC+を使ったバックアップは、「A.7.4 acsnap start (SnapOPC+のコピー開始コマンド) 【Linux 5 for Itanium版を除く】」を実行します。
[実行例]
> acsnap start -g SnapOPCPGroup DX440/0x1:DX440/0x4 # DATE : 2008/06/24 16:28:00 - << SnapOPCP Started >> DX440/0x2:DX440/0x5 # DATE : 2008/06/24 16:28:00 - << SnapOPCP Started >> Succeeded : 2 Failed : 0
バックアップ実行状況の確認
バックアップの実行状況を確認するには、「A.7.5 acsnap query (SnapOPC+のコピー状況表示コマンド) 【Linux 5 for Itanium版を除く】」を実行します。
[実行例]
> acsnap query -g SnapOPCPGroup Copy Group Name : SnapOPCPGroup Copy Group Type : SnapOPCP Disk Array Name : DX440 (00ETERNUSDXM##ET44S20A####HK000104######) Source <=> Target SID Snap Status Gen Date Copied Block --------- --- --------- ---- ------------------------- ---- -------- ------------ DX440/0x1 ==> DX440/0x4 0x22 "Copy On Write(Active)" 2 10minute 1048576 DX440/0x1 ==> DX440/0x3 0x21 "Copy On Write(Inactive)" 1 1day 1048576 DX440/0x2 ==> DX440/0x5 0x21 "Copy On Write(Active)" 1 10minute 1048576 DX440/0x2 N/A DX440/0x6 0x22 "Snap action not startup" N/A N/A 0
以下の処理に対する操作方法を説明します。
ポイント
SnapOPC+でリストアを実行できるのは、以下のETERNUS ディスクアレイです。
ETERNUS DX410/DX440
ETERNUS DX8100/DX8400/DX8700
ETERNUS4000 モデル400, 600
ETERNUS8000 モデル800, 1200, 2200
ボリューム保護の設定解除 【ボリューム保護を設定した場合だけ】
リストア(コピー元へのコピー)時、コピー元の論理ボリュームがボリューム保護の設定されている場合、「A.4.2 acinhibit unset (ボリューム保護の設定解除コマンド) 【Linux 5 for Itanium版を除く】」でボリューム保護を設定解除します。
> acinhibit unset -v DX440/0x1 Successful completion |
ボリューム保護状態の確認【ボリューム保護を設定した場合だけ】
ボリュームの保護状態を確認するには、-lオプションを付けて「A.3.1 acinq lv (論理ボリューム情報の表示コマンド)」を実行します。
> acinq lv -a DX440 -l LV No LV Name LV Size LV Type RG No Encrypt Virtual Size Copy Inhibit ------ ------- ------- ------- ----- ------- ------------ ----------- 0x0001 1024M Open 4 - - - 0x0002 1024M Open 4 - - - 0x0003 1024M Open 2 - - - : |
リストアの実行
SnapOPC+でリストアを実行するには、-rオプションを付けて「A.7.4 acsnap start (SnapOPC+のコピー開始コマンド) 【Linux 5 for Itanium版を除く】」を実行します。
[実行例]
> acsnap start -g SnapOPCPGroup -r DX440/0x1:DX440/0x4 # DATE : 2008/06/24 16:28:00 - << SnapOPCP Started >> DX440/0x2:DX440/0x5 # DATE : 2008/06/24 16:28:00 - << SnapOPCP Started >> Succeeded : 2 Failed : 0
リストア実行状況の確認
リストアの実行状況を確認するには、-rオプションを付けて「A.7.5 acsnap query (SnapOPC+のコピー状況表示コマンド) 【Linux 5 for Itanium版を除く】」を実行します。
[実行例]
> acsnap query -g SnapOPCPGroup -r Copy Group Name : SnapOPCPGroup Copy Group Type : SnapOPCP Disk Array Name : DX440 (00ETERNUSDXM##ET44S20A####HK000104######) Source <=> Target SID OPC Status Copy Phase Copied Block --------- --- --------- ---- ------------------------- ---- -------- ------------ DX440/0x1 <== DX440/0x4 0x22 "Copy On Write(Active)" "Copying" 1048576 DX440/0x1 N/A DX440/0x3 0x21 "OPC action not startup" "Not set" 0 DX440/0x2 N/A DX440/0x5 0x21 "OPC action not startup" "Not set" 0 DX440/0x2 N/A DX440/0x6 0x22 "OPC action not startup" "Not set" 0
ポイント
コピー中の論理ボリュームへの保護設定も可能なため、リストア完了(物理コピー完了)を待たずに再度、ボリューム保護の設定が可能です。