システムボリュームをETERNUS ディスクアレイに配置した環境では、以下の2通りのバックアップ/リストアを行うことができます。
バックアップボリュームを使用したバックアップ/リストア
レプリケーション機能を利用して、バックアップボリュームにシステムボリュームをバックアップすることができます。また、バックアップボリュームからシステムボリュームにリストアすることができます。
システムボリュームの複製先となっているバックアップボリュームをテープバックアップ運用の業務ボリュームとして登録することで、コピーされたシステムボリュームのバックアップデータをテープに管理することができます。また、テープのバックアップデータをバックアップボリュームやシステムボリュームにリストアすることができます。
テープを直接使用するバックアップ/リストア
LU(ディスク)単位でシステムボリュームを直接テープにバックアップすることができます。また、テープからリストアすることもできます。
図C.1 バックアップ/リストアの概要
注意
システムボリュームをETERNUS上に配置するためには、外部のETERNUS ディスクアレイからのシステム起動に対応したハードウェア(サーバ)が必要です。
注意
システムボリュームをバックアップ/リストアする際には、バックアップ中のシステムデータの更新によるシステムデータとバックアップデータの不整合をさけるため、バックアップ対象のシステム(サーバ)を停止した状態で行う必要があります。
注意
システムボリュームとバックアップボリュームのコピーはレプリケーション機能で実現します。バックアップ機能は、サポートしていません。
注意
バックアップ対象サーバがLinuxの場合、/etc/grub.confおよび/etc/fstabのルートパーティションをボリュームラベル名(LABEL=/や/bootなど)で指定した場合、指定したボリュームラベルを持つパーティションが複数存在することになります。
そのため、ボリュームラベルが重複、指定されるべきルートパーティションが明確にならないため、システムが正常に動作しない場合があります。/etc/grub.confおよび/etc/fstabのルートパーティションは、デバイス名(/dev/sda1など)で指定してください。