ページの先頭行へ戻る
SystemwalkerRunbook Automation V14g 運用ガイド

1.2.1 操作の流れ

Systemwalker Runbook Automationの操作の流れを以下に示します。

1. 運用操作部品を登録する

運用フローセット開発者は、開発した運用操作部品を運用自動化サーバに登録します。登録方法については、“1.2.2 運用操作部品を登録する”を参照してください。

                                  

2. 運用フローセットを登録する

運用フローセット開発者は、以下の流れで運用フローセットを開発し、運用自動化サーバに登録します。

  1. 運用操作部品をダウンロードする

    運用自動化サーバから運用操作部品をダウンロードします。ダウンロード方法については、“1.2.3 運用操作部品をダウンロードする”を参照してください。

  2. 運用フローセットを開発する

    ダウンロードした運用操作部品を使い、Interstage BPM Studio for Systemwalkerで運用フローセットを開発します。

  3. 運用フローセットを登録する

    運用フローセットを運用自動化サーバに登録します。登録方法については、“1.2.4 運用フローセットを登録する”を参照してください。

                                  

3. 運用フローセットをテストする

運用フローセット開発者は、運用フローセットが正しく動作するかどうかを、以下の流れで確認します。

  1. 運用フローセットを実行する
    運用フローセットをテスト環境で実行します。実行方法については、“1.2.6 運用フローセットを実行する”を参照してください。

  2. 実行結果を確認する

    テスト環境での実行結果を確認します。確認方法については、“1.2.9 伝票を検索する”を参照してください。

  3. 運用フローセットを更新する

    テスト結果に問題があった場合は、Interstage BPM Studio for Systemwalkerで運用フローセットを修正し、運用フローセットを更新します。更新方法については、“1.2.5 運用フローセットを更新する”を参照してください。

    更新した運用フローセットは、再度テストを行います。

                                  

4. 運用フローセットを登録・公開する

運用フローセット開発者は、以下の流れで運用環境向けの運用フローセットを作成します。運用自動化サーバに登録後、運用フローセットを公開します。

  1. 運用フローセットをダウンロードする

    テストが完了した運用フローセットを運用自動化サーバからダウンロードします。ダウンロード方法については、“1.2.7 運用フローセットをダウンロードする”を参照してください。

  2. 運用環境向けに運用フローセットを修正する

    運用環境に合わせて運用フローセットを修正します。

  3. 運用フローセットを登録する

    運用フローセット開発者または運用管理者が、運用フローセットを運用自動化サーバに登録します。登録方法については、“1.2.4 運用フローセットを登録する”を参照してください。

  4. 運用フローセットを公開する
    運用フローセット開発者または運用管理者が、運用フローセットを公開します。公開手順については、“1.2.8 運用フローセットを公開する”を参照してください。

                                  

5. 作業を指示する

運用管理者が、オペレーターに対して作業指示を行います。操作手順については、“1.2.10 伝票を新規に起票する”を参照してください。

                                  

6. 作業を実施する

オペレータは、運用管理者からの指示を受けて、作業を実施します。操作手順については、“1.2.11 伝票を可決する”を参照してください。

⇒運用環境で運用フローセットが自動実行されます。

                                  

7. 実行結果を確認する

オペレーターまたは運用管理者は、運用フローセットの実行結果を確認します。

確認方法については、“1.2.12 承認した伝票を確認する”を参照してください。