ページの先頭行へ戻る
Interstage Service Integrator Studio ISI Studio ヘルプ

10.1.2 ファイル監視の定義

ファイルの受信を契機にISIのシーケンスを実行するためのサービスエンドポイントを定義する場合、接続方式“ファイル”を指定します。

画面例

図10.3 ファイルの画面例(プロパティビュー)

指定例

表10.2 プロパティの項目

項目

説明

指定例

接続方式

サービスエンドポイント作成時に指定した“ファイル”が表示されます。

メッセージング

“非同期”が表示されます。

キュー名

リクエスト受付キュー名を指定します。

必須

ESIInboundQueue

ISIサーバ名

指定不要です。

シーケンスルーティングを使用する

シーケンスで振り分けるかどうかを指定します。
シーケンスの代わりにルーティングを指定してメッセージを振り分ける場合は、チェックボックスをオン(チェックつき)にし、ルーティング名を選択してください。

デフォルトは、“シーケンスで振り分ける”(チェックなし)です。

シーケンス名

実行するシーケンス名を選択します。

必須
calctest

[参照]ボタン

シーケンスエディタまたは[新規シーケンス]ダイアログボックスを表示します。

監視方法

監視方法を指定します。以下から選択します。

  • 時間監視
    時間で監視します。

  • 完了ファイル監視
    指定したファイルが到着するまで監視します。

“完了ファイル監視”を選択した場合は、[監視完了ファイル名]を指定してください。

完了ファイル監視

監視ファイル名

監視対象のファイル名を指定します。ファイル名は、絶対パスで指定してください。

ファイル名には、ワイルドカードを指定できます。利用できるワイルドカードは、以下のとおりです。

  • *

    0文字以上の任意の文字列になります。

  • ?

    任意の1文字になります。

  • [...]

    [...]内の任意の1文字になります。“-”(ハイフン)による範囲指定ができます。

    “!”(感嘆符)または“^”(アクサンシルコンフレクス)を先頭に指定した場合、否定になります。

なお、監視ファイル名にワイルドカードを指定した場合、ワイルドカード以外の文字は大文字小文字が区別されますので注意してください。

[監視完了ファイル名]と同じファイル名は指定できません。

監視ファイル名には、他のサービスエンドポイントで指定したと監視ファイル名と同じものを指定しないでください。複数のサービスエンドポイントから同じ監視対象のファイルを共有した場合は、どのサービスエンドポイントから実行されるか保証されません。

必須

C:\FTPreceive\recvdata.dat

/FTPreceive/recvdata.dat

監視完了ファイル名

[監視方法]に“完了ファイル監視”を指定した場合、監視する監視完了ファイル名を絶対パスで指定します。“完了ファイル監視”を指定した場合必須です。
監視完了ファイル名には、埋込み文字列“$[FILENAME]”を必ず指定してください。“$[FILENAME]”は、[監視ファイル名]で指定したファイル名に置き換えられます。

[監視ファイル名]と同じファイル名は指定できません。

[監視方法]が“完了ファイル監視”の場合

C:\FTPreceive\$[FILENAME].ack

/FTPreceive/$[FILENAME].ack

分割

ファイル分割を行うかどうかを指定します。以下から選択します。

  • 分割しない
    ファイルを分割しない(デフォルト)

  • 改行で分割
    監視ファイルを指定の改行コードで分割

  • サイズで分割
    監視ファイルをファイルサイズで分割

“改行で分割”を指定した場合は、[改行コード]を指定してください。
“サイズで分割”を指定した場合は、[分割サイズ]を指定してください。

改行で分割

改行コード

[分割]に“改行で分割”を指定した場合、監視ファイルの改行コードを指定します。以下から選択します。

  • CRLF
    改行コードがCRLFの場合(0x0D0A)

  • CR
    改行コードがCRの場合(0x0D)

  • LF
    改行コードがLFの場合(0x0A)

CRLF

分割サイズ

[分割]に“サイズで分割”を指定した場合、監視ファイルを分割するサイズを指定します。

1024

メッセージ蓄積DBにメッセージを蓄積する

メッセージング種別が非同期の場合にメッセージを蓄積するかどうかを指定します。
蓄積する場合は、[メッセージ蓄積DBにメッセージを蓄積する]チェックボックスをオン(チェックつき)にしてください。

蓄積する(チェックつき)

ファイルベース処理

ファイルベースでシーケンス処理を行うかどうかを指定します。
ファイルベースでシーケンス処理を行う場合は、[ファイルベース処理]チェックボックスをオン(チェックつき)にしてください。

ファイルベースでシーケンス処理を行う(チェックつき)